アストラ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ク"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得自分は12年式ライフ、3ATに乗ってましたけど、約28万km乗って他の人に譲りました。 まだエンジンやATは大丈夫でしたよ。 でも、ローダウンしていたので、乗り心地が最悪でした。 Dランプが着かないのは、球切れでは?
5624日前view43
全般
 
質問者が納得いわゆる「車格」という基準で言うと、アストラよりもベトラの方が上級車種ということになります。 搭載されるエンジン排気量(日本導入モデル)で見ても、 アストラ>1600cc〜2200cc ベトラ>1800cc〜3200cc と、ベトラの方がより大きい排気量であることが多いです。 オペル車の日本における車格は、おおまかに言って、オメガ>ベトラ>アストラ>ヴィータと考えて良いかと思います。
5668日前view54
全般
 
質問者が納得Dからニュートラル確認しないで即効Rにシフトしたんでしょうか?または車が完全に停車するまえにシフトチェンジしたのでは? 以後も操作時や走行時に異音がするということであればラッチ板の損傷も考えられますよね。修理はできると思いますがミッションを乗せ換えるのと同じくらいの費用はかかると思います。
5700日前view60
全般
 
質問者が納得シューンという音はいつもしませんでしたか? 大抵エキパンからのガスの噴射音だと思います。あまり冷たくないと言うことなので、完全にガスが抜けている訳ではなさそうなので、ガスの量を見てもらってはいかがでしょうか。 !(^^)!95年なのでおそらく134aだと思うのでガスの値段自体はあまり高くないですよ。。
7728日前view38
全般
 
質問者が納得欧州のレギュラーはオタン価95(94RON)であり、日本は90(91RON)で規格が違います。 なので日本ではレギュラー仕様車でもハイオ仕様(オタン価98、96RON)となっているわけですが、日本用のレギュラーマップなど持っていようはずもなく、この点で国産車と同じ扱いが出来ません。 とはいってもノッセンサーありますし必要なら遅角を行うので、プジョーあたりはレギュラー入れても大丈夫だったりしますが、X181は圧縮比10.5もありますから危険な部類になりますね。 どうしてもというならレギュラー/ハイオ...
5711日前view13
全般
 
質問者が納得今現在何か不具合はありますか?走行上不具合がないようでしたらバッアップ記録の重要性はそれほどありませんので気にせず交換して問題はないと思います。 万一重篤な不具合があればバッテリー交換後でも新たに不具合として記録しますので大丈夫です。 ただ、オイル交換のタイミングなどはリセットされてしまいますからそのあたりだけきちんと自分で管理していれば問題はないでしょう。 この内容はオペルではなくアメ車での情報ですから完全一致とはいかないかもしれませんが、どのルマでも基本的には問題ないはずです。
5744日前view10
全般
 
質問者が納得社外デッキがすでについているのですね? デッキの周りの黒いふちの3センチほどのパネルがついていませんか? それを引っ張って外すとネジもしくは引っ掛かりがあり、それを外すとデッキ部分だけが外れません? 外国車は日本車みたいに周りのパネルを外さないで良い車がよくありますからそれじゃないですか? 追記 上からハザードとエアコン吹き出し口、下にデッキ、下にエアコン操作パネル、下にデッキ、下にシガーライターってのですか? それならやっぱり枠外してデッキを引っ張るだけです。 現車を見ていないのでネットで年式から...
5835日前view37
全般
 
質問者が納得これ、タイミングチエーンは交換しなくても 構造上、ウオーターポンプを交換するには 一度取り外さないと交換出来ないので 工賃は変わらないと思います、タイミングベルトの 部品代が安くなる程度ですね。 確実な料金は貴方が頼む車屋で見積もりさせてください。
5852日前view38
全般
 
質問者が納得多分ですが・・・ ①ランシャフトセンサーの配線 ②エンジン(ランシャフト)の回転数をコントロールユニットへ送ってます。 ③???済みませんが解りません(故障メモリーが入るとACを止めるかも?) ④ランシャフトセンサーのパーツ代と工賃(1時間位)工場に聞いて下さい。 正直この写真からだと良く分からないっす。 上の写真は、アストラですか?こんなE/Gルーム見たこと無いぞ~ 上の写真と下の写真は違うE/Gですよね?上はX系、下はC系のE/Gでは?? 上の写真の配線と下の配線は繋がって無いでしょう(E...
5893日前view54
全般
 
質問者が納得許容範囲は+-5mm以内に収める方が賢明です。 5mm以内に収まる場合でも、スペーサーなどを利用された方が確実です。
6117日前view24

この製品について質問する