センチュリー
x
Gizport

センチュリー ミッションの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ミッション"10 - 20 件目を表示
TABLE OF CONTENTS目次21-1. キーの取り扱いキー.............................................. 221-2. ドア・トランクの開閉のしかた、ロックのしかた ワイヤレスリモコン................... 25ドア.............................................. 28トランク ...................................... 331-3. シート、ハンドル、ミラーの調整のしかた フロントシート........................... 39ヘッドレスト............................... 44フロントシートベルト............... 47ハンドル ...................................... 52インナーミラー........................... 53アウターミラー........................... 551-4. ドアガラスの開け方、閉め方 パワーウ...
3136-1. 仕様一覧6車両の仕様ラジエーターオートマチックトランスミッション※容量は参考値です。交換が必要な際はトヨタ販売店にご相談ください。指定銘柄容量 [L](参考値)トヨタ純正スーパーロングライフクーラント凍結保証温度濃度 30%  -12 ℃濃度 50%  -35 ℃11.0指定銘柄容量 [L](参考値※)トヨタ純正オートフルード WS 8.9
1002-1. 運転のしかた警告●燃えやすいものの上を走行したり、可燃物付近に車を止めたりしないでください。排気管や排気ガスは高温になり、可燃物が近くにあると火災になるおそれがあり危険です。●シフトレバーを前進側のシフトポジションに入れたまま惰性で後退したり、Rに入れたまま惰性で前進することは絶対にやめてください。エンジンが止まり、ブレーキの効きが悪くなったり、ハンドルが重くなったりして、思わぬ事故や故障の原因となるおそれがあります。●車内で排気ガス臭に気付いたら、ドアガラスを開け、トランクが閉まっていることを確認してください。多量の排気ガスが眠気を招き事故の原因になるほか、重大な健康障害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがありますすみやかにトヨタ販売店で点検整備を受けてください。●車両が動いているあいだは、シフトレバーを P に入れないでください。トランスミッションにダメージを与えたり、車両のコントロールができなくなるおそれがあります。●車両が前進しているあいだは、シフトレバーを R に入れないでください。トランスミッションにダメージを与えたり、車両のコントロールができなくなるおそれがあります。●車...
2運転するときに972-1. 運転のしかた 運転にあたって........................ 98エンジン(イグニッション)スイッチ................................. 106オートマチックトランスミッション........... 110方向指示レバー..................... 119パーキングブレーキ.............. 120ホーン(警音器)................... 1212-2. メーターの見方 計器類..................................... 122表示灯/警告灯..................... 128マルチインフォメーションディスプレイ....................... 1322-3. ライトのつけ方・ワイパーの使い方 ライトスイッチ..................... 133フォグライトスイッチ.......... 135ワイパー & ウォッシャー..... 1372-4. その他の走行装置の使い方 クルーズコントロール ........ 140電子制御エ...
52735-1. まず初めにトラブルが起きたらイベントデータレコーダー記録するデータエアバッグコンピューターに搭載しているイベントデータレコーダーが、衝突のときや衝突に近い状態のときに下記のデータを記録します。●エンジン回転数●車速●ブレーキペダルの操作状況●アクセルペダルの操作状況●オートマチックトランスミッションのシフトポジション●運転席乗員のシートベルト装着の有無●運転席のシート位置●エアバッグ作動に関する情報●エアバッグシステムの故障診断情報イベントデータレコーダーは会話などの音声や映像は記録しません。(車種によっては記録される項目が異なります。)お車には、最適な車両性能を維持するためのコンピュータを搭載しています。このコンピュータはシステムが正常に作動していることを診断するとともに、衝突のときや衝突に近い状態のときのデータを記録するイベントデータレコーダー(EDR) を装備しています。
326五十音順さくいんシートアンダートレイ.................201シートヒーター.............................209シートベルトお子さまの着用..........................49緊急時シートベルト固定機構...................................49シートベルト警告灯 ...............277シートベルトプリテンショナー....................48清掃・手入れ...........................222正しい着用..................................47チャイルドシートの固定...........89調整 .............................................48妊娠中のかたの着用 ..................49シガレットライター.....................207室内灯(ルームライト)W 数 .........................................316スイッチ...
2765-2. 緊急時の対処法ただちに点検を受けてください。次の警告は、放置すると、システムが正しく働かず、思わぬ危険や故障を招くおそれがあることを意味します。ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。警告灯 警告灯名・警告内容エンジン警告灯・エンジン電子制御システムの異常・電子制御スロットルの異常・オートマチックトランスミッション電子制御システムの異常SRS エアバッグ/プリテンショナー警告灯・SRS エアバッグシステムの異常・プリテンショナー付シートベルトシステムの異常ABS &ブレーキアシスト警告灯・ABS &ブレーキアシストの異常・TRCの異常・VSC の異常VSC 警告灯次のいずれかの機能の異常・VSC の異常・TRCの異常・EFI システムの異常
1102-1. 運転のしかたオートマチックトランスミッションシーケンシャルシフト車状況に応じてシフトポジションをお選びください。■シフトレバーの動かし方エンジン スイッチが“ ON”の位置で、ブレーキペダルを踏んだまま操作します。P と D のあいだの操作は、ブレーキペダルを踏み、車を完全に止めてから行ってください。
3065-2. 緊急時の対処法スタックしたときは警告■脱出するときの警告前進と後退をくり返してスタックから脱出する場合、他の車、物または人との衝突を避けるため周囲に何もないことを確認してください。スタックから脱出するとき、車が前方または後方に飛び出すおそれがありますので、特に注意してください。■シフトレバーを操作するときはアクセルペダルを踏み込んだまま操作しないように気をつけてください。車が急発進し、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。注意■トランスミッションやその他の部品への損傷を避けるために●タイヤが空転するのを避け、エンジンを空ぶかししないでください。●この方法で脱出できなかった場合、けん引による救援が必要です。ぬかるみや砂地、雪道などでタイヤが空転したり埋まり込んで動けなくなったときは次の方法で脱出してください。パーキングブレーキをかけシフトレバーを P に入れ、エンジンを止めるタイヤの前後の土や雪を取り除くタイヤの下に木や石をあてがうエンジンを再始動するシフトレバーを D または R に確実に入れ、注意しながらアクセルを踏むTRC の作動で脱出しにくいときは、TRC を停止してください。(P....
1052-1. 運転のしかた2運転するときに注意■駐車するときは必ずシフトレバーを P にしてください。P にしておかないと、車が動き出したり、誤ってアクセルペダルを踏み込んだときに急発進するおそれがあります。■部品の損傷を防ぐために●パワーステアリングモーターの損傷を防ぐため、ハンドルをいっぱいにまわした状態を長く続けないでください。●ディスクホイールなどの損傷を防ぐため、段差などを通過するときは、できるだけゆっくり走行してください。■走行中にタイヤがパンクしたら次のようなときはタイヤのパンクや損傷が考えられます。ハンドルをしっかり持って徐々にブレーキをかけ、スピードを落としてください。●ハンドルがとられる●異常な振動がある●車両が異常に傾くタイヤがパンクした場合は新しいタイヤに交換してください。(P. 290)■冠水路走行に関する注意大雨などで冠水した道路では、次のような重大な損傷を与えるおそれがあるため、走行しないでください。●エンストする●電装品がショートする●水を吸い込んでのエンジン破損万一、冠水した道路を走行し、水中に浸かってしまったときは必ずトヨタ販売店で次の点検をしてください。●ブレーキの効き...

この製品について質問する