キューブ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"日産"90 - 100 件目を表示
全般
 
質問者が納得ガラケーにしてもスマホにしても、映像の外部出力を備えた機種でしか出来ません。 出来ても一部の動画の出力のみでしょうけど。 他の機器等を介して映像出力も不可能です。 USB接続でも同じです。 この場合には映像信号ではなく動画データとなりますが、USBメモリ等と同様ですし接続先に認識させるにはPCとの接続と同様にマウントを行わなければなりません。 出来るとすればバッファローのリンクシアター等のメディアプレイヤーの家庭用機器を使用しての接続です。 http://buffalo.jp/products/catal...
4575日前view111
全般
 
質問者が納得まさに走り方にもよるのままですが… 詳しく説明するとストップ&ゴーの多い街乗りや、チョイかけ、チョイ乗り(エンジンが暖まりきるまえにエンジンを切る)の多い場合はエンジン内にカーボンが溜まりやすく長期的にみると燃費の悪化はあります。 例えばそのような状況ばかりだと10年で約3㎞は悪化するでしょう。 少しでもエンジンの状態を良くするには (長持ち)こまめなオイル交換をすると良いでしょう。
4688日前view10
全般
 
質問者が納得飛ばす車ではないし、外国製のタイヤで大丈夫ですよ。 フェデラルとかいいですよ。
4575日前view19
全般
 
質問者が納得年一、二回の旅行のために大きい車はいらない、とキューブを選択したご主人の考えは実に合理的で大賛成です。 キューブのサイズがあって家族4人、何の不足がありましょうか。 以前外国人の4人家族がマーチの屋根まで荷物を満載して旅行しているのを見かけましたが実に格好良かったです。 足りないところばかり見るから不幸だと感じるのです。 所詮、帯には短くたすきに長すぎるミニヴァンには無い軽快さとスマートさがキューブにはあるではないですか! 家族みんなでおしゃれして格好よくキューブを乗りこなして下さい。
5024日前view3
全般
 
質問者が納得リースという言葉ではなく、 各自動車会社で、「残価設定プラン」等という名前で呼ばれています。 例えば、 http://toyota.pod.tv/3nenbun/ http://www.honda.co.jp/HFC/zankure/ http://www.nissan.co.jp/CREDIT/BVC/
4575日前view16
全般
 
質問者が納得キューブは乗り心地を重視しているので乗り心地は良いです。また、新型は2代目キューブと比べますと一回り大きくなっていますが、性能に大きな違いはありません。(新型はシートのクッションが厚くなりました。)新型は1500ccのCVTに統一されましたが、もし2代目を購入するとしてもAT車より無段階変速のCVT車にされた方が燃費性能が上がります。(ちなみに、2代目まであった7人乗りのキューブキュービックは、すでに販売終了しています。) e-4WDとは最近よくあるのですが通常は2WD走行ですが、4WD走行が必要になる、...
5255日前view5
全般
 
質問者が納得走行中の段差ショックは、おそらくショックアブソーバーかスタビライザーのブッシュ。 エンジン始動時のキュルキュル音はベルトでしょう。 どちらも劣化が原因ですが、ベルトは最近交換したのであれば調整張り不足も考えられます。 新品交換時、調整不足だと数日たってから音がしてきます。 どちらも素人レベルでは交換が難しいので整備工場に持っていったほうがよいでしょう。
4576日前view99
全般
 
質問者が納得子供が生まれてから家族3人で3年乗ってます。欠点を言いますと①最後部のドアは横開きなので確かに狭いスペースでも開くには開きますが、途中で止まる位置まで開かないとしっかりと止まってくれないので、私は荷物積み下ろしの際、中途半端に開けて何度もお尻を挟まれました。慣れるまで怖い思いをしました。駐車スペース(後ろ)が広ければ特に問題を感じないと思いますが。しかしドアが重くてちょっとクセを感じますので、ディーラーなどで実車で色々想定して開閉されてはいかがでしょうか?②フロントがベンチシート自体は便利だと思いますが、子...
5750日前view2
全般
 
質問者が納得http://www.yupiteru.co.jp/afterservice/ このユピテルのホームページでVE-E6の説明書などダウンロード出来ますよ。 右の「取り扱い説明書やカタログのダウンロード」をクリックしてください。 簡単に言えば 1.ハンドル下のキー配線のカプラーを外す。 2.外した間にハーネス108のカプラーを挿す。 3.ハーネスにスターター本体を挿す。 4.リモコンの受信部をダッシュボード等に設置。 5.受信部からの配線をドアモール等の中を通しハンドル下の本体に挿す。 6.黄色配線を常時...
4576日前view155
全般
 
質問者が納得百聞は一見にしかず 百見は一乗にしかず 安い買い物ではないのでぜひ試乗してきて下さい。
5867日前view2

この製品について質問する