リーフ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ガソリン"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得いい加減な回答される方が見えます!私も1月にリーフを契約し2月からのっていますが、その前に2週間ほどリーフをお借りし乗って契約したのですが、乗りもしないで雑誌とかデマな評判で・・・確かに信号の多い市街地ではACをかけない状態ですと160~200キロ前後ですか、プリウスのようにカタログ値の燃費とかけ離れた数値はでません(以前プリウスに乗っていました)。後山の中で電気がなくなったらお陀仏だとか?その前にナビで指示されますし若し止まってもレッカーで手配してくれますし、営業で走れないからと・・・1日に200キロ以上...
4878日前view80
全般
 
質問者が納得大衆実験車両だからしかたがない 時間お金に余裕のある人の道楽車ちょこっとコンビニまでとかなら使えるが、ちょっと遠い会社通勤に使えるのか?高速道路は? 渋滞大丈夫?などなど不安要素盛り沢山なへんな気を付かう毎日がドキドキワクワクな車に仕上がっております。
4886日前view32
全般
 
質問者が納得リーフで通勤を始めて半年になります さて、私の場合は、1日50キロ走りまして、内訳は平坦な道が9割、峠越えが1割です。1回の充電で約170キロ走れます。ただし、走行中に暖房を使いっぱなしにすると、約100キロです。 電気代は、電力会社との契約プランによって、大きく異なります。 わが家は、電化住宅プランです。深夜電力で充電して、計算上約230円。週に3回充電して1ヶ月約3000円。年間約4万円です。 以前乗っていた2000ccのガソリン車では、燃料代が1ヶ月に1万7千円だったことを考えると、消耗品の費用は...
4903日前view17
全般
 
質問者が納得リーフで通勤している者です。 さて、充電ポイントは、日産の販売店、ショッピングモール、自治体の駐車場、高速道路のサービスエリアなどを合わせた数です。日産のホームページで、全国の充電場所を検索できます。下記のURLを参考になさってください。 http://ev.nissan.co.jp/NETWORK/network.html 充電器には、急速充電器、200V普通充電コンセント、100V充電コンセントの3種類があります。 外出先でリチウムイオン電池の残量が少なくなったときに、30分程度で80%まで充電でき...
4911日前view10
全般
 
質問者が納得いなかのくるまやです。 なんでも200kmくらいしか走れないとか・・?? しかも急速充電でもすぐには終わらないとか・・?? 充電スポットはまだまだ足りないとか・・?? まだまだ普及するには「問題点」が多すぎます。 山岳走行などでバッテリー切れなんてなったら・・。 (おそらく山岳走行なんかだと走行可能距離は激減) 最悪はJAFに依頼ってことになるでしょうけど、 これって牽引したらマズいんじゃないかな・・・?? JAFには「積載車で来てください」と依頼しないとダメかも。 一回の充電で500km程度...
4924日前view8
全般
 
質問者が納得いつごろでしょうねぇ そのころには、えらく電気代が高い時代だったりして 比較も難しそう、プリウスって、カローラなの? コロナなの?
4944日前view14
全般
 
質問者が納得nurburgringnordschleife0909さんへ 十分に研究されていますよ。日本のメーカーの技術は進んでいます。但し・・・ お手数ですが、一先ずこちらをご一読下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1076278285 今は、ノッキング等の自己不正着火が問題に成らないディーゼルが、過給の助力を得て大トルクを発揮する様に成って来ています。しかしこれは、過給の威力も"込み"なのです。決してディ...
4965日前view12
全般
 
質問者が納得だからといって、まわりがハイブリットに買い替える中、 そのままガソリン車に乗り続ければ、 ガソリンの値上げはもっと懐を直撃することになります。 ひとクラス上の車を買う余裕があるとして、 燃費がさらに悪くなってもクラスを上げるか、 同クラスのハイブリットを買うかでいえば、 同クラスのハイブリットに買い替える人の方が多くなりつつあり、 世の中の流れとして止めることはできないでしょう。
4966日前view12
全般
 
質問者が納得確かにEVの登場で少しずつ変わってきたのは駐車場ですね。でも街中はいいですけど、どこでもというわけにはいきませんね。 リーフを借りて乗ったことがありますが、とても不安でした。日産の店舗ならどこでも充電できますが、急速充電機は本社にしかありませんだって…。まだまだ田舎はインフラ整備が進んでいません。 ガソリン発電機は下の方の考えの通りだと思います。 EVのボルトが発火事件で全車両回収のニュースは記憶に新しいことでしょう。 これからですね。実際に使ってのデータ集めは。
4967日前view8
全般
 
質問者が納得戦後のガソリン販売が統制されていた時期に 東京電気自動車の製造した「たま」という 電気自動車のセダン、トラックがありました。 製造した東京電気自動車は立川飛行機の後身で、 後にプリンス自動車工業となり、最終的には経営不振で 日産に吸収合併されます。
4968日前view8

この製品について質問する