ハイゼットバン
x
Gizport

ハイゼットバン アクセルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アクセル"10 - 20 件目を表示
必読!ドライバーのみなさまへ 駐停車するときは 20 ページアップ日時 : 2011/10/12 17:06:39仮眠するときは必ずエンジンを止めてください エンジンがかかった状態のままで仮眠すると、無意識にシフト レバーを動かしたり、アクセル ペダルを踏み込んだりして、車の不意な発進やエンジン過熱による火災など、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。 また、排気管が損傷していた場合、風通しの良くない所や、風向きによっては排気ガスの侵入により、一酸化炭素中毒事故を起こすおそれがあります。 高速道路で停車するときに注意していただきたいこと 高速道路で、故障などのためやむを得ず停車するときは道路の端によせ、必ず停止表示板(停止表示灯)を置いてください。 万一のために停止表示板(停止表示灯)は車に常備しましょう。高速道路では停止表示板(停止表示灯)の設置は法律で義務付けられています。 高温になっている場所には触れないでください 荷物の積み降ろし時などに、手や足がマフラーに触れないようにしてください。エンジンがかかっているときやエンジン停止直後のマフラーは高温になっているため、やけどをするおそれがあります...
必読!ドライバーのみなさまへ 走行する前に 11 ページアップ日時 : 2011/10/12 17:06:39危険物は持ち込まないでください 車内や荷箱には、ガソリン、灯油、シンナーなどの引火物の入った容器やスプレー缶類を持ち込まないでください。蒸発ガスに引火したり容器が破損すると非常に危険です。 ペダル操作が確実に行える履き物を着用してください 安全な運転をしていただくために、ペダル操作が確実に行える履き物を着用してください。ペダル操作が確実に行えないと、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。 運転席足元に物を置かないでください 走行中に空缶などの動きやすい物を足元に置くと、ブレーキ ペダルの下に挟まり、ブレーキ操作ができなくなったり、アクセル ペダルが戻らなくなるなどのおそれがあり危険です。 運転席足元を定期的に清掃してください フロア マットや床面を定期的に清掃し、小石やゴミなどがたまらないようにしてください。また、乗車前に靴底に付いた小石などをよく落とし、なるべく車内に持ち込まないようにしてください。 足元にたまった小石やゴミなどがペダル操作のさまたげになったり、そのまま使用し続けると摩擦で...
必読!ドライバーのみなさまへ 走行しているときは 16 ページアップ日時 : 2011/10/12 17:06:39走行しているときは 走行しているときに知っておいていただきたいこと、お守りい ただきたいことをまとめています。 走行中はエンジンを止めないでください 走行中にエンジンを止めると、下記のような現象が起こるおそれがあります。 ブレーキの倍力装置がはたらかなくなるため、ブレーキの効きが悪くなり、事故につながるおそれがあり危険です。 各警告灯が作用しなくなります。 “LOCK”の位置ではキーが抜けるおそれがあります。万一キーが抜けるとハンドルがロックし、ハンドル操作ができなくなり、事故につながるおそれがあり危険です。 ハンドル操作が重くなります。 触媒装置を損傷するおそれがあります。 万一、車が止まらなくなったときの非常時は、車両の緊急停止方法にしたがってください。 (車両を緊急停止するには→ 196 ページ) 下り坂ではエンジン ブレーキを併用してください フット ブレーキに頼ると、ブレーキが過熱してブレーキの効きが悪くなり、危険です。長い下り坂などではシフト ダウンして、エンジ...
いざというときに いざというときの処置 172 ページアップ日時 : 2012/08/24 14:19:37いざというときの処置 スタック(立ち往生) したとき スタックから脱出するには ぬかるみや砂地、深雪路などでタイヤが空転したり、埋まり込んで動けなくなったときは、下記の手順にしたがって脱出操作をしてください。 脱出操作をする前に 警告 必ず周囲に他の車、物、または人がいないことを十分に確認してください。 スタックから脱出する際に、車が前後に飛び出したり、あてがった石や木が飛散したりするおそれがあり危険です。 シフト レバーを操作するときは、アクセル ペダルを踏んだまま操作しないでください。車が急発進したり、トランスミッションなどに重大な損傷をあたえるなどして思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。 注意 タイヤを高速で回転させないでください。タイヤがバースト(破裂)したり、異常過熱するため思わぬ事故につながるおそれがあります。 アクセル ペダルを過度に踏んで空ぶかししたり、タイヤを空転させないでください。トランスミッションなどを損傷し、思わぬ事故につながるおそれがあります。 ...
車を運転するにあたって オートマチック車の運転 122 ページアップ日時 : 2012/08/24 13:52:43注意 坂道発進時などアクセル ペダルとブレーキ ペダルを同時に踏んで発進 しないでください。故障の原因 となります。 アドバイス シフト レバーをレンジに入れると警告ブザーが鳴り、運転者にシフト レバーがレンジにあることを知らせます。警告ブザーは車外の人には聞こえませんので注意してください。 坂道発進する場合 1. 駐車ブレーキがしっかりかかっていることを確認しながら、シフト レバーをレンジに入れます。 2. 右足でアクセル ペダルをゆっくり踏み、車が動き出す感触を確認してから、駐車ブレーキを解除し、発進します。 走行時 操作手順 1. 通常はレンジで走行します。 2. 急加速が必要な場合は、アクセル ペダルを踏み込むとギヤは自動的に低速ギヤに切り替わります。(キック ダウン) 3. 長い下り坂や急な下り坂など、強いエンジン ブレーキを必要とする場合は、路面状態やスピードに応じて またはレンジに切り替えます。 警告 坂道などでは、シフト レバーを、レ...
必読!ドライバーのみなさまへ オートマチック車について 26 ページアップ日時 : 2011/10/12 17:06:39スタートするときはブレーキ ペダルを踏んだままシフト レバーを操作してください シフト レバーがどの位置にあるかをシフト レバーまたはメーター内のインジケーターを必ず目で見て確認し、必ず右足でブレーキ ペダルをしっかりと踏んだままシフト レバーを操作してください。 また、アクセル ペダルを踏んでのシフト レバー操作はしないでください。 (運転のしかた→ 120 ページ) 右足で ブレーキペダル 確認 走行中はシフト レバーをレンジの位置に入れないでください 走行中はシフト レバーをレンジに入れると、エンジン ブレーキが全く効かず思わぬ事故の原因となります。 また、下り坂などでは必ずシフト ダウ ンをして、エンジン ブレーキを使ってください。ブレーキ ペダルを踏み続けることはやめてください。 フット ブレーキ 坂道などで注意していただきたいこと 坂道などでは、シフト レバ ーを、レンジまたはレンジに入れたまま惰性で後退したり、レンジに入れたまま惰性で前進することは絶対にやめて...
必読!ドライバーのみなさまへ オートマチック車について 25 ページアップ日時 : 2011/10/12 17:06:39オートマチック車について オートマチック車の運転のページも併せてお読みください。 オートマチック車の特性や操作上で注意していただきたいこと オートマチック車には、いくつかの特性があります。思わぬ事故につながるおそれがありますので、正しく 理解し、操作する習慣を身に付けてください。 クリープ現象 エンジンがかかっているとき、シフト レバーが、レンジ以外の位置では、動力がつながった状態になり、アクセル ペダルを踏まなくてもゆっくりと車が動き出します。 停車中は平坦路であっても車が動かないようにブレーキ ペダルをしっかりと踏み、必要に応じて駐車ブレーキをかけてください。 キック ダウン 走行中にアクセル ペダルを踏み込むと、自動的に低速ギヤに切り替わり、エンジンの回転数が上がり、急加速します。 滑りやすい路面やカーブ走行中では、急激なアクセル ペダルの操作はさけてください。 エンジンをかける前にペダルの位置を確認してください ペダルの踏み間違えがないように、右足でアクセル ペダルおよ...
車を運転するにあたって 運転装置の使いかた 108 ページアップ日時 : 2012/08/24 13:52:434WD切り替えスイッチ 天候、路面状況に応じて、スイッチを操作することにより、2WDと4WDの切り替えを行うことができます。 注意 4WDで乾燥した舗装路および高速道路を走行すると、駆動系に無理な力がかかり駆動装置が損傷するおそれがあります。 アドバイス 乾燥した舗装路の走行は必ず2WDで走行してください。乾燥した舗装路の4WD走行は、タイヤの早期摩耗につながったり、燃料消費量が多くなることがあります。 スイッチは連続操作しないでください。また、操作するときは、アクセル ペダルを戻して行ってください。(切り替わりにくい場合は、その状態でアクセル ペダルを軽く踏み込んでください) 低温時に、4WDに切り替わりにくいときは、停車してスイッチを操作してください。 車輪がスリップしているときは、4WD切り替えスイッチを操作しないでください。 マニュアル車 トランスファ レバーがレンジのとき、スイッチを操作することにより、2WDと4WDの切り替えを行うことができます。 4WDの...
車を運転するにあたって 運転装置の使いかた 109 ページアップ日時 : 2012/08/24 13:52:43オートマチック車 スイッチを操作することにより、2WDと4WDの切り替えを行うことができます。 4WDのときはメーター内の4WD表示灯が点灯します。 操作方法 スイッチを押すごとに2WDと4WDに切り替わります。 スイッチは、停車中または走行中(80 ㎞/h以下)でアクセル ペダルを戻し、直進状態で操作します。 一般道路、高速道路の走行に使用します。 雪道、砂地や不整地、急坂路等の滑りやすい路面の走行に使用します。 2WD4WD4WD切り替え スイッチ 急なカーブを曲がるとき 4WDで走行中に旋回をすると、ブレーキをかけたような状態になることがあります。この現象をタイト コーナー ブレーキング現象といいます。 これは、旋回するとき前後輪に回転差が生じるために発生する 4WD車特有の現象で、異常ではありません。 このとき、ハンドル操作が重くなります。 注意 4WDでの急旋回は、タイト コーナー ブレーキング現象により、思わぬ事故につながるおそれがありますので 避けてください。 ア...
必読!ドライバーのみなさまへ 走行する前に 12 ページアップ日時 : 2011/10/12 17:06:39フロア マットはダイハツ純正品を使用してください フロア マットを使用するときは、以下の項目を必ず守って正しく装着してください。 この車専用の純正品を使用してください。 付属の取付要領書に従って正しく装着してください。 ずれないようにフロア マット付属の専用フックで必ず固定してください。 重ねて使用しないでください。 運転前にフロア マットが正しく固定されていることを確認してください。 フックの破損などにより、フロア マットが固定できなくなったときは、すみやかにフロア マットの使用を中止してください。 これらを守らないと、ブレーキ ペダルやアクセル ペダルにフロア マットが引っかかり、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。 荷物を積み過ぎないでください 助手席に荷物を積み重ねないでください。視界をさまたげたり、ブレーキをかけたときや旋回しているときに荷物が飛び出して体にあたるなどして、思わぬけがや事故につながるおそれがあり危険です。 重い荷物を積み過ぎないでく...

この製品について質問する