ミラジーノ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"なの"43 件の検索結果
全般
 
質問者が納得配線の取出し、お答えします。ロック線(モーター) 青/白 + 運転席キックパネル内 10P :アンロック線(モーター) 青 + 運転席キックパネル内 10P から取れますが、ブザーの配線を二股に分け、それぞれにダイオードを入れてロック、アンロックに配線します。ブザーの片側は、アースです。ダイオード入れないと誤作動しますから必ず入れてください。向きはブザーの方に+です。ただ、ロック、アンロック、信号は、ブザーを鳴らせるか判りません。他からは信号は取れません。
5160日前view1311
全般
 
質問者が納得良い値段だと思います。 5年乗って新車の半値以上の金額ですからね。 走行も2万kmと少ないし、中古でも人気車種だからだと思いますが、良い金額である事は間違いないです。
4768日前view152
全般
 
質問者が納得http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b130410253 http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fparts%2f000%2f002%2f417%2f181%2f2417181%2fp1.jpg%3fct%3dbfe5aac2b903 僕が知ってるのはこれです。
4774日前view137
全般
 
質問者が納得部品はヤフオクで買って、取り付けはご自分と言うのは如何でしょうか? 結構簡単な作業ですので(^^) ボンネットだけ手伝ってもらうと良いと思いますよ! もしわからない部分があれば、また知恵袋で質問頂けたら回答させて頂きますし(^^ゞ お店に出すと、そこそこの金額になると思いますし。 ご自分で作業されると、今以上に愛着もわきますからね(^^)
4813日前view133
全般
 
質問者が納得ホイル次第ですが、155/65R14と145/80R13がいけますね。 ただちょっと純正の165の幅から145の幅の細さはおすすめしずらいですけどね。(タイヤ接地面の幅) 理想は155/65の14インチがおすすめかなです。
4815日前view97
全般
 
質問者が納得新品ならば、 工賃込みで、 2万円~1万5千円位 と、いった所です。 中古ならば、 5千円~8千円位です。 部品は、 割れか、欠損ですので、 自信があれば、中身だけを交換するのも良いと思います。 車検を受ける時に、 相談すれば安く済みますよ…。
4878日前view129
全般
 
質問者が納得トリガー=スイッチのことです。 今回の場合は、スイッチが入るとプラス(ポジティブ)ですか?マイナス(ネガティブ)ですか?と言う事です。 国産車の多くはマイナスコントロールでネガティブが多いですよ。 >ダイハツ ミラジーノ L710sに乗っているのですが、キーレスユニットを購入しました。 この車両はドアロックスイッチ法式が違うためアクチュエーター(モーター)を直接コントロールする配線になります。 おそらく極性反転リレー(DEIですと451M、コムテックですとbe-965などが)必要かもしれません...
4879日前view140
全般
 
質問者が納得ドライブレコーダー「ドライブマン GP-1」について。 1、GP-1の 赤線は ⇒「デフォガ 15A」ヒューズが使えると思います。 2、GP-1の 橙線は ⇒「ACC/アクセサリ 15A」ヒューズが使えると思います。 3、GP-1の 黒線は ⇒アース接続(最寄りの金属部分へ ネジ等で 取り付け) 4、GP-1の 赤線と橙線は ⇒ エーモンの「フリータイプ ヒューズ電源 №2835」を、2個 使うと、簡単に 電源が取れると思います。 →http://www.amon.co.jp/products2/...
3051日前view9
全般
 
質問者が納得ブレーキ関係が濃厚ですが、この質問から確実に言えることは「そのまま無理した走行を続けると故障が拡大します」。 先日やったのが、ブレーキパッドの磨耗によるブレーキ固着。 パッドが磨耗し、交換すれば1万で済みました。 それを無視して走行を続けたため、ローターやキャリパーまでもが交換となり、中古部品を使っても5万程度かかりました。 すぐに点検すれば1万で済んだのに・・・
4894日前view77
全般
 
質問者が納得フルホイールカバーは、基本カバーの裏に丸いリングとフックがついており そのフックをホイールに引っ掛けて止めています。 助手席のグローブBOXもしくは、リヤトランクのスペアタイヤの部分にある 純正のタイヤレンチ(パンクした時に、タイヤをはずすレンチ)を使ってはずします。 (そこになければ、取扱説明書にてレンチの場所の確認をお願いします) 取り外しはレンチの反対側の部分、マイナスドライバー状になっていますので、 フルホイールカバーとホイールの隙間に、突っ込んでテコの原理ではずして下さい。 マイナスドライバ...
4903日前view32

この製品について質問する