ムーヴラテ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"その他"40 - 50 件目を表示
お車のために守っていただきたい事項です。本書は、ムーヴ コンテの正しい取り扱いかたや、お手入れの方法などについて説明しているほか、車を操作するうえで必ず守っていただきたいこと、また、万一のときの処置についても記載しています。安全で快適なカーライフをお楽しみいただくために、ご使用の前に必ずお読みください。必読!ドライバーのみなさまへ特に重要な事柄です。必ず読んでから操作、あるいは作業に取りかかってください。これらを守らないと思わぬけがや事故につながったり、車を損傷するおそれがあります。安全についての表示マーク・その他の表示マーク本文中に記載されているマークの意味は下記の通りです。ご愛車のためにm車種によって取り扱い方法が異なる場合は、車両型式やエンジン型式を確認したうえで操作を行ってください。車両型式、エンジン型式は本書の「ご愛車に関するメモ」にあらかじめ記入しておくと便利です。m保証および点検・整備については、別冊の「メンテナンス ノート」に記載していますのでお読みください。mメモリー ナビゲーション システムを装着された方は、別冊の取扱説明書も併せてご覧ください。mお車をゆずられる際は、次のオーナーのために...
車を運転する前に 車体各部の開閉 100 ページアップ日時 : 2012/02/22 17:22:26警告 フューエル キャップを少しゆるめた時に「シュー」という音がする場合は、それ以上開けずに、その音が 止まるのを確認してからゆっくりと開けてください。 給油中に燃料がこぼれた場合はただちに給油を止め、こぼれた燃料を布きれなどでふき取ってください。 こぼれた燃料が車の塗装面に付着した場合は水洗いをおすすめします。 付着したままで放置すると、塗 装面が劣化するおそれがあります。 給油口にほかの人を近付けないでください。 給油するときは、給油口にノズルを確実に挿入してください。また、オート ストップ作動後の継ぎ足し給油は行わないでください。給油口から燃料が吹きこぼれるおそれがあります。 給油機によっては、早期にオート ストップが作動して正 常に給油できない場合があります。ガソリン スタンドの係員を呼んで指示に従ってください。 給油終了後、フューエル キャップを閉める場合「カチッ」という音が一度するまで右に回し、確実に閉まっていることを確認してください。 ダイハツ純...
必読!ドライバーのみなさまへ 安全な燃料給油のために 22 ページアップ日時 : 2012/01/20 16:42:15給油中に再び車内のシートに触れたり、座ったり、また人や物に触れると再帯電する場合があります。このようなときは再び給油機などの金属部分に触れて静電気除去を行ってください。 フューエル キャップを開けるなどの給油操作は、必ず静電気除去を行った方お一人で行ってください。 フューエル キャップを開ける際は、必ずキャップのツマミ部分を持ち、ゆっくりと開けてください。気温 が高いときなどは燃料タンク内の圧力が高くなり、給油口から燃料が吹き返すおそれがあります。 ツマミ部分 フューエル キャップを少しゆるめたときに「シュー」という音がする場合は、それ以上開けずに、その音が止まるのを確認してからゆっくりと開けてください。 給油中に燃料がこぼれた場合はただちに給油を止め、こぼれた燃料を布などでふき取ってください。 こぼれた燃料が車の塗装面に付着した場合は水洗いをおすすめします。付着したままで放置すると、塗装面が劣化するおそれがあります。 給油口にほかの人を近付けないでください。 ...
6メモリーナビゲーションシステムお使いになる前にナビゲーションについてお願い• タッチパネルに保護シートなどを貼らないでください。反応が遅くなったり、誤作動の原因となることがあります。お知らせ• はじめてお使いになるときや長時間お使いにならなかったときは、現在地を測位するまで5分~ 15分ぐらいかかることがあります。また、通常お使いになっている場合でも、測位状況により測位するまで2分~ 3分程度かかることがあります。• GPS情報は、受信状態や時間帯、米国国防総省による故意の衛星精度の低下により測位誤差が大きくなることがあります。その他にもGPSアンテナの近くで携帯電話などの無線機器を使った場合は、電波障害の影響で、一時的にGPS衛星からの電波を受信できなくなることがあります。• 検索機能から表示される施設の位置は、あくまでもその施設の位置を表したものです。そのまま目的地を設定した場合、まれに施設の裏側や、高速道路上など、不適切な場所に誘導してしまう場合があります。予めご了承の上、目的地付近の経路をお確かめになるよう、お願いいたします。• 提供されるVICS情報は、最新のものではない場合もあります。提供される...
42メモリーナビゲーションシステム地図の表示方法を変える1画面/ 2画面:地図を分割するかどうかを選択します。(P.43)交差点リスト:交差点リストモードに切り替わります(P.44、P.45)ピクチャービュー:ピクチャービューモードに切り替わります。(P.46)+エコロジー:エコロジー地図モードに切り替わります。(P.47)3D:地図が立体的に表示されます。(P.43) / :地図の向きが切り替わります。(P.39)立体地図を表示している場合は、平面地図に切り替わります。上がる/下がる:立体地図の角度を調整します。地図表示を「3D」に設定しているときに表示されます。(P.44)一方通行表示:一方通行情報が地図上に表示されます。 (P.48)施設アイコン表示:地図上に表示する施設アイコンを選択します。設定メニューの「アイコンの表示」(P.158)からも同様の操作ができます。VICS表示設定:地図上に表示するVICS情報を選択します。設定メニューの「交通情報・VICSの設定」(P.163)からも同様の操作ができます。その他設定:地図表示に関するいろいろな設定を行います。(P.49)地図をいろいろな表示方法に設...
車のお手入れ 車のお手入れ 280 ページアップ日時 : 2012/02/22 19:40:50タイヤの亀裂、損傷 タイヤの側面や接地部全周に亀裂や損傷がないかを点検してください。 また、釘、石、その他の異物が刺さったり、かみ込んでいないかを点検してください。 警告 タイヤの側面などに傷や亀裂のあるような異常なタイヤを装着しないでください。 異常があるタイヤを装着していると、走行時にハンドルが取られたり、異常な振動を感じることがあります。 また、バースト(破裂)など修理 できないような損傷をタイヤにあたえたり、タイヤが横滑りするなど、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。走行中、異常な振動を感じた場合は、ダイハツ サービス工場で点検を受け、正常なタイヤに交換してください。 異常があるタイヤを装着していると、車の性能(燃費・車両の安定性・制動距離など)が十分に発揮できないばかりでなく、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。また、部品 に悪影響をあたえるなど故障の原因となることがあります。 タイヤの溝の深さ、異常な摩耗 タイヤの溝の深さに不足がないかをスリップ サイン(摩耗限度表示)により点...
目次12 143 選局する 143 テレビ画面から選局する 143 自動で選局する 143 番組案内を見る 144 放送局リストを利用する 144 プリセットチャンネルとは 144 受信バンドを活用する 144 リストに自動で登録する(オートストア) 145 リストに手動で登録する 145 メイン/サブチャンネル選局をする 146 地上デジタル放送の設定をする 146 音声を切り替える 146 二重音声を切り替える 146 優先エリアを切り替える 147 画質を調整する 149 CDを聴く 150 本機で使えるCD 150 再生できるディスク 150 再生できないディスク 151 ディスクを再生する 152 CDを再生する 152 早送り/早戻しする 152 前/次のトラックを再生する 152 リピート・ランダム・スキャン再生をする 153 トラックリストから再生する 155 各種設定 156 設定メニュー画面を表示する 157 ナビゲーションの設定をする 158 地図上のアイコンの設定をする 159 走行軌跡の設定をする 160 ルートガイド...
メモリーナビゲーションシステム21操作パネルの使いかた操作の前に01画面の表示を消す画面を非表示にします。1 (長押し)2画面消し • この画面で 時計画面表示 をタッチすると、画面に時計が表示されます。• 再度画面を表示させるには、以下のいずれかの操作を行います。• 画面をタッチする• 、 、 、 、 のいずれかを押す• 画面が消えた状態、または時計が表示された状態でエンジンを切っても、次にエンジンをかけたときには通常地図画面が表示されます。時計画面表示時計の表示を設定する本設定の「常時表示」が「ON」に設定されている場合、GPSを受信すると自動で時計が表示されます。時計の表示はお好みで設定することができます。1 2設定 3その他設定 4時計 5各キーで時計表示を設定常時表示:各画面で時計を常に表示させるかどうかを設定します。タッチするたびに、ON/OFFが切り替わります。24時間表示:時刻の表示形式を24時間表示/ 12時間表示で切り替えます。ONに設定すると24時間表示になります。タッチするたびに、ON/OFFが切り替わります。オフセット調整:1分単位で時刻を調整できます。調整できる範囲は、-59分~...
メモリーナビゲーションシステム49地図画面の見かた02地図画面の設定をする1地図画面の 表示変更 2その他設定※ は工場出荷時の初期設定です。設定項目 設定の内容 設定値参照ページ昼画面/夜画面の地図色昼画面、夜画面(車のスモールランプ点灯時)の表示色を選択する昼画面:地図色1※~4夜画面:地図色1 ~ 4※―地図文字サイズ地図画面に表示させる文字の大きさを選択する大/中※/小 ―交通事故多発地点表示交通事故多発地点を地図上に表示するかどうかを選択する• 1km以下のスケールで表示されます。立体地図では表示されません。ON / OFF※―ハイウェイモードの自動表示交差点リストモードの自動表示/非表示を切り替えるON※/ OFF P.45自車位置マーク地図画面に表示される自車位置(現在地)のマークを選択する一番上のマーク※―• 「ハイウェイモードの自動表示」を「ON」に設定して、高速道路および一部の有料道路を走行中に を押すと、交差点リストモード画面→現在地地図画面→拡大図の順で、画面を切り替えることができます。
13目次 175 音質効果メモリーを選んで設定する 175 お好みの音質効果を設定する 176 画面の設定をする 176 昼画面と夜画面を切り替える 176 ナビゲーション画面の画質を調整する 176 目的地メニュー画面をカスタマイズする 177 音量を調整する 179 便利な機能を使う 180 接続した外部機器の音声を聴く(別売) 180 AUX端子に外部機器を接続する 181 バックモニターを使う 182 画面に映る範囲 182 リヤカメラ 183 リヤカメラの映像を表示する 184 バックモニターの画質を調整する 184 ガイドラインの表示を切り替える 185 SDカードのデータを編集する 186 SDカードの出し入れ 187 利用可能なSDカード 187 SDカードでできること 187 SDカードに関するご注意 188 登録地点の取り込み/書き出し/編集 189 困ったときに… 190 自車位置がずれていたら 190 自車位置のずれを修正するには 191 自車位置の精度について 194 故障かなと思ったら 194 ナビゲーション関連 195 オ...

この製品について質問する