PIXUS MP550
x
Gizport

PIXUS MP550 パソコンの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パソコン"20 - 30 件目を表示
※上記番号をご利用いただけない方は 043-211-9631 をご利用ください。※IP電話をご利用の場合、プロバイダーのサービスによってつながらない場合があります。※受付時間は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。●キヤノンお客様相談センター   050-555-90015PIXUS ・インクジェット複合機に関するご質問・ご相談は、 上記 の窓口にお願いいたします。年賀状印刷に関するお問い合わせは、下記専用窓口にお願いいたします。年賀状印刷専用窓口 050-555-9001 9(受付期間:11/1 ~1/15)【受付時間】〈平日〉9:00 ~ 20:00、 〈土日祝日〉10:00 ~ 17:00(1/1~1/3 は休ませていただきます )●キヤノン PIXUS ホームページ   canon.jp/pixus新製品情報、Q&A、各種ドライバ ーのバージョンアップなど製品に関する情報を提供しております。※通信料はお客様のご負担になります。インクタンクについてのご注意・インクタンクに穴を開けるなどの改造や分解をすると 、インクが漏れ 、本製品の故障の原因となることがあります 。改造・分解はお勧...
161コピーするメモリーカードの写真を印刷する⇒ P.16手書き文字イラストを/合成して印刷⇒ P.40かんたんスタートガイド設置から使えるようになるまでの準備を説明しています。はじめにお読みください。付属のマニュアルについてデスクトップのをダブルクリックしてね!らくらく操作ガイド(本書)本製品の基本的な機能・操作を説明しています。メモリーカード印刷、コピーなどの基本操作のほかに、インクタンクの交換方法、トラブルへの対処などを知りたいときにもお読みください。もっと活用ガイド(電子マニュアル)一歩進んだ使いかたを説明した、パソコンの画面で見るマニュアルです。本製品をさらに使いこなすためにお読みください。⇒ 「『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)について」(P.74)本製品でできることニャニャニャン!⇒ P.32このほかに、『設置の前に必ずお読みください』などが付属しています。『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)⇒フォトナビシートを使って印刷色がおかしい、かすれるなぁ・・あれあれ?プリントヘッドのノズル(インクのふき出し口)が目づまりすると、色味がおかしかったり、印刷がかすれることがあります。ノズルチェックパ...
プリント写真から印刷するパソコンから印刷するスキャンする写真を焼き増し⇒ P.48⇒ P.55スキャンしたデータをパソコンに転送⇒ P.52⇒『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)付属のアプリケーションソフトを使っていろいろ印刷⇒『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)アルバムシールカレンダー名刺スキャンしたデータをUSBフラッシュメモリーまたはメモリーカードに保存パソコンからスキャン⇒『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)シール
PictBridge対応機器、携帯電話などから印刷するその他カードスロットをパソコンのドライブに設定するPictBridge対応機器から印刷 Bluetooth通信で印刷⇒『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)⇒『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)BluetoothユニットBU-30(オプション)が必要です。
目次本製品について知っておこう 7各部の名称と役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  8前面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  8背面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  9内部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  0操作パネル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  液晶モニター画面の基本操作・・・・・・・・・・・・・・・  ホーム画面でメニューを選ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・  設定項目を選ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  そのほかの操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  4メモリーカードから印刷してみよう 5メモリーカード /USBフラッシュメモリーの 写真を印刷する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  6設定を変更する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  0いろいろな機能を使ってみよう・・・・・・・・・・・・・  [メモリーカードメ...
4目次お手入れ 9インクタンクを交換する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  94交換の操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  94インクの状態を確認する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  99印刷にかすれやむらがあるときには・・・・・・・・  0 ノズルチェックパターンを印刷する・・・・・・・・・  0 ノズルチェックパターンを確認する・・・・・・・・・  0 プリントヘッドをクリーニングする・・・・・・・・・  0 4プリントヘッドを強力クリーニングする・・・・・・  0 5プリントヘッド位置を調整する・・・・・・・・・・・・・  0 6給紙ローラーをクリーニングする・・・・・・・・・・  0 8カセットの内部を清掃する・・・・・・・・・・・・・・・・  0 9困ったときには エラーが発生したときは・・・・・・・・・・・・・・・・・・   電源が入らない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   液晶モニターにエラーメッセージが 表示されている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   液晶モニターの表示が消...
9本製品について知っておこう各部の名称と役割  原稿台ガラスコピーやスキャンする原稿をセットします。 カセットA4、B5、A5、レターサイズの普通紙をセットして、本体に差し込みます。一度に同じサイズの普通紙を複数枚セットでき、自動的に1枚ずつ給紙されます。⇒P.79背面   USBケーブル接続部USBケーブルでパソコンと接続するためのコネクタです。重 要金属部分に触れないでください。パソコンに本製品を接続して印刷または画像をスキャンしているときに、USBケーブルを抜き差ししないでください。◦◦ 背面カバー紙づまりのときに取り外し、つまった用紙を取り除きます。⇒P.135 電源コード接続部付属の電源コードを接続するためのコネクタです。
液晶モニター画面の基本操作本製品では、パソコンを使用しなくても本製品の操作だけでメモリーカードやUSBフラッシュメモリーの写真を印刷したり、コピーやスキャンの操作が可能です。液晶モニターに表示されるメニューや設定項目を、操作パネルのイージー・スクロール・ホイールを回したり、イージー・スクロール・ホイール上の{}[]ボタンを押して選び、OKボタンで操作を進めます。ここでは、操作の入口となるホーム画面のメニューや、印刷に必要な設定項目の選びかたなどについて説明します。CBAイージー…スクロール…ホイール (B) の使いかたイージー・スクロール・ホイールは、メニューや設定項目などを選ぶときに使用します。イージー・スクロール・ホイールには次の2つの使いかたがあります。操作しやすい方でご使用ください。本書では、操作の中で{}[]ボタンが使える場合は、「イージー・スクロール・ホイール({}ボタン)」のようにボタン名を記載しています。または指で回して選ぶ{}[]を押して選ぶホーム画面でメニューを選ぶホーム画面は、電源を入れたとき、ホームボタンを押したときに表示される画面です。メモリーカードやUSBフラッシュメモリーの写...
本製品について知っておこう液晶モニター画面の基本操作かんたん写真焼増し :プリント写真をスキャンしてかんたんに印刷することができます。写真ごとに印刷部数を指定したり、シール紙や絵はがき風の印刷などを選んだりすることもできます。⇒「写真から印刷してみよう」(P.47)設定 :本製品のお手入れをしたり、本製品の設定を変更することができます。また、レポート用紙などの定型フォームを印刷することもできます。⇒「印刷にかすれやむらがあるときには」(P.101)、「給紙ローラーをクリーニングする」(P.108)、「本製品の設定について」(P.73)、「レポート用紙や方眼紙などを印刷する」(P.70)らく楽フォトシート :ナビシートを使ってメモリーカードまたはUSBフラッシュメモリーの写真をかんたんに印刷したり、写真に手書きの文字やイラストを合成して、はがきに印刷したりすることができます。⇒「写真に手書き文字を合成して印刷してみよう」(P.39)スキャン :操作パネルを使ってスキャンしたデータをパソコンに転送したり、セットしてあるメモリーカードやUSBフラッシュメモリーに保存できます。⇒「スキャンしてみよう」(P.51)...
5困ったときには困ったときにはエラー/確認メッセージ 対処方法メモリーカードに写真がありません/USBメモリーに写真がありませんセットしたメモリーカード、またはUSBフラッシュメモリーに読み込める画像データが保存されていません。画像ファイル名(フォルダー名)に、全角文字(漢字、カナ等)があると、認識できない場合があります。全角文字を半角英数字に変更してみてください。パソコン上で編集/加工したデータは、必ずパソコンから印刷を行ってください。参 考撮影情報がパソコンなどで編集されている写真を液晶モニターに表示しようとすると、「?」が表示されます。◦◦◦◦インク吸収体が満杯に近づきましたOKで継続できますが、早めに修理受付窓口へ交換をご依頼くださいインク吸収体が満杯に近づいています。本製品は、クリーニングなどで使用したインクが、インク吸収体に吸収されます。この状態になった場合、本製品のOKボタンを押すと、エラーを解除して印刷が再開できます。満杯になると、印刷できなくなり、インク吸収体の交換が必要になります。お早めにお客様相談センターまたは修理受付窓口へ交換をご依頼ください。お客様ご自身によるインク吸収体の交換は...

この製品について質問する