PIXUS MP600
x
Gizport

PIXUS MP600 プリントヘッドの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"プリントヘッド"10 - 20 件目を表示
こんなときは?ポイントプリントヘッドは目づまりしていませんか? ▼ノズルチェックパターンを印刷し、確認してください。(本書 10 ページ)良い例悪い例ノズルチェックパターンが正しく印刷されない場合は、本書の手順にしたがって本機のお手入れをしてください。いますぐ、 本書 12 ページへプリントヘッドの目づまりを防ぐため、月 1 回程度、定期的に印刷されることをお勧めします。出ない・かすれるときは?インクがチェック!QT5-0682-V01QT5-0682-V01 ©CANON INC.2006 PRINTED IN THAILANDお手入れインクタンクの交換/印刷にかすれやむらがあるときは/清掃する本機の設定について本機の設定を変更する困ったときには付録仕様/印刷できる範囲/同梱物について/安全にお使いいただくために/お問い合わせの前に本機で使用できるインクタンク番号は 、 以下のものです。※インクタンクの交換については 、2 ページを参照してください。操作ガイドお手入れ・困ったときには編使用説明書ご使用前に必ずこの使用説明書をお読みください。将来いつでも使用できるように大切に保管してください。●キヤノン ...
目次1お手入れインクタンクを交換する...........................................2インク残量を確認する........................................................2交換が必要な場合 ...............................................................3交換の操作...........................................................................4きれいな印刷を保つために(プリントヘッドの乾燥・目づまり防止)............................................................... ..........8印刷にかすれやむらがあるときは..............................9ノズルチェックパターンを印刷する .............................10ノズルチェックパターンを確認する ...............
インクタンクを交換する 4お手入れ交換の操作インクタンクのインクがなくなったときは、次の手順でインクタンクを交換します。1 排紙トレイを開くa排紙トレイの上部にあるくぼみに指をかけて、排紙トレイをゆっくり手前に開きます。2 本機の電源が入っていることを確認し、スキャナユニット(プリンタカバー)を止まるまで持ち上げるプリントヘッドが交換位置に移動します。インクの取り扱いについて 最適な印刷品質を保つため、キヤノン製の指定インクタンクのご使用をお勧めします。また、インクのみの詰め替えはお勧めできません。 インクタンクの交換はすみやかに行い、インクタンクを取り外した状態で放置しないでください。 交換用インクタンクは新品のものを装着してください。インクを消耗しているものを装着すると、ノズルがつまる原因になります。また、インク交換時期を正しくお知らせできません。 最適な印刷品質を保つため、インクタンクは梱包箱に記載されている「取付期限」までに本機に取り付けてください。また、開封後 6ヶ月以内に使い切るようにしてください(本機に取り付けた年月日を、控えておくことをお勧めします)。 黒のみの文書やモノクロ印刷を指定した場合...
インクタンクを交換する 5お手入れ3 CD-R トレイガイドを開く4 インクランプがはやく点滅しているインクタンクを取り外すaインクタンクの固定つまみを押し、インクタンクを上に持ち上げて外します。 プリントヘッドホルダを手で止めたり、無理に動かしたりしないでください。 本体内部の金属部分に触れないでください。 衣服や周囲を汚さないよう、インクタンクの取り扱いには注意してください。 空になったインクタンクは地域の条例にしたがって処分してください。また、キヤノンでは使用済みインクタンクの回収を推進しています。詳しくは「使用済みインクカートリッジ回収のお願い」(P.60)を参照してください。  一度に複数のインクタンクを外さず、 必ず 1 つずつ交換してください。 インクランプの点滅速度については、「インク残量を確認する」(P.2)を参照してください。プリントヘッドの固定レバーには触れないようにしてください。
インクタンクを交換する 8お手入れ8 スキャナユニット(プリンタカバー)をゆっくり閉じるきれいな印刷を保つために(プリントヘッドの乾燥・目づまり防止)プリントヘッドの乾燥と目づまりを防ぐため、次のことに注意してください。 電源を切るときのお願い本機の電源を切るときには、必ず以下の手順にしたがってください。a本機の電源ボタンを押して電源を切るb電源ランプが消えたことを確認する(数秒から、場合によって約 30 秒かかります)c電源コードをコンセントから抜く、またはテーブルタップのスイッチを切る電源ボタンを押して電源を切ると、プリントヘッド(インクのふき出し口)の乾燥を防ぐために、本機は自動的にプリントヘッドにキャップをします。このため、電源ランプが消える前にコンセントから電源コードを抜いたり、スイッチ付テーブルタップのスイッチを切ってしまうと、プリントヘッドのキャップが正しく行われず、プリントヘッドが、乾燥・目づまりを起こしてしまいます。 長期間お使いにならないときは長期間お使いにならない場合は、定期的に(月 1 回程度)印刷することをお勧めします。サインペンが長期間使用されないとキャップをしていても自然にペン先...
インクタンクを交換する 7お手入れ6 インクタンクを取り付けるa新しいインクタンクをプリントヘッドに向かって斜めに差し込みます。b インクタンク上面の 部分を「カチッ」という音がするまでしっかり押して、インクタンクを固定します。7 CD-R トレイガイドを閉じるラベルの並び順を確認して取り付けてください。インクランプが赤く点灯していることを確認してください。印刷するためにはすべてのインクタンクをセットしてください。ひとつでもセットされていないインクタンクがあると印刷することができません。CD-R トレイガイドを開いた状態では、用紙が正しく送られないため、通常の用紙を使った印刷はできません。必ず CD-R トレイガイドを閉じてください。
取扱説明書について 7プリンタドライバや接続するカメラの[用紙の種類]をセットした用紙に合わせてね詳しくはこちら 『操作ガイド(お手入れ編)』の「印刷にかすれやむらがあるときは」詳しくはこちら 『操作ガイド(お手入れ編)』の「清掃する」の「インク拭き取りクリーニングを行う」「失敗したくない!」ときには印刷前に本機の様子を確認しよう!用紙のセットのしかたは大丈夫?用紙に合わせてキレイに印刷!本機の内部がインクで汚れていないかな?プリントヘッドの調子は    とくべつな用紙だから、大量に印刷したあとや、フチなし印刷を行ったあとは、用紙の通過部分がインクで汚れている場合があります。インク拭き取りクリーニングで、本機の内部をおそうじできます。ノズルチェックパターンで確認できます。例えば、オートシートフィーダに専用紙、カセットに普通紙をセットすれば、用紙を入れ替える手間が省けます!● はがきのセット(自動両面印刷のとき)宛名面→通信面の順番で印刷します。そのため、用紙は宛名面を先に印刷するようにセットしてください。● はがきのセット(片面ずつ印刷するとき)通信面から先に印刷すると、よりキレイに仕上がります。反っている用...
印刷にかすれやむらがあるときは 9お手入れ印刷にかすれやむらがあるときはインクがまだ十分にあるのに印刷がかすれたり特定の色が出なくなったときには、プリントヘッドのノズルが目づまりしている可能性があります。ノズルチェックパターンを印刷してノズルの状態を確認したあとに、プリントヘッドのクリーニングを行ってください。また、印刷の結果が思わしくないときは、プリントヘッドの位置調整を行うと状態が改善することがあります。お手入れを行う前に スキャナユニット(プリンタカバー)を開け、インクランプが赤く点灯していることを確認してください。ランプがゆっくり点滅している場合 .......インクが少なくなっています。印刷を続行することはできますが、交換用インクタンクのご用意をお勧めします。ランプがはやく点滅している場合...........インクがなくなりました。インクタンクを交換してください。⇒ P.4インクがまだ十分にあるのにインクランプが点滅している場合は、正しい位置にセットされていないインクタンクがあります。各色のインクタンクがラベルの通りに正しい位置にセットされているか確認してください。⇒ P.2ランプが消えている場合...
印刷にかすれやむらがあるときは 10お手入れノズルチェックパターンを印刷するプリントヘッドのノズルからインクが正しく出ているかを確認するために、ノズルチェックパターンを印刷してください。1 本機の電源が入っていることを確認し、オートシートフィーダまたはカセットに A4 サイズの普通紙を 1 枚セットする2 排紙トレイを開いてから、排紙補助トレイを開くa排紙トレイの上部にあるくぼみに指をかけて、排紙トレイをゆっくり手前に開きます。b 排紙補助トレイを開きます。3 給紙切替ボタンを押して、用紙をセットした給紙箇所を選ぶ4 ノズルチェックパターンを印刷するaホームボタンを押します。ホーム画面が表示されます。b [設定]を選び、OK ボタンを押します。設定画面が表示されます。c [メンテナンス]を選び、OK ボタンを押します。メンテナンス画面が表示されます。d [ノズルチェックパターン]を選び、OKボタンを押します。パターン印刷の確認画面が表示されます。e [はい]を選び、OK ボタンを押します。ノズルチェックパターンが印刷され、液晶モニターにパターン確認画面が交互に表示されます。5 ノズルチェックパターンを確認し、...
印刷にかすれやむらがあるときは 11お手入れノズルチェックパターンを確認する以下の手順でノズルチェックパターンを確認し、必要な場合はクリーニングを行います。1 印刷されたノズルチェックパターンを確認する2 交互に表示されるパターン確認画面で、印刷したノズルチェックパターンに近いパターンを選ぶパターンに欠け/白いすじがない場合:a [すべて A]を選んで OK ボタンを押します。パターンに欠け/白いすじがある場合:a [B がある]を選んで OK ボタンを押します。クリーニング確認画面が表示されます。b [はい]を選んで OK ボタンを押し、プリントヘッドのクリーニングを行ってください。⇒ P.12インク残量が少ないとノズルチェックパターンが正しく印刷されません。インク残量が少ない場合はインクタンクを交換してください。⇒ P.2a パターンに欠けがあるかどうか確認します。(欠けがない場合)(欠けがある場合)(白いすじがない場合)(白いすじがある場合)b パターンに白いすじがあるかどうか確認します。巻末の「インクが出ない・かすれるときは?」にノズルチェックパターンの良い例、悪い例がカラーで掲載されています。そちら...

この製品について質問する