PIXUS MP810
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"説明書"20 - 30 件目を表示
QT5-0773-V01 ©CANON INC.2006 PRINTED IN THAILAND本機 で使用できるインクタンク番号は 、 以下のものです。※インクタンクの交換については 、『操作ガイド(お手入れ編)』の「インクタンクを交換する」を参照してください。●キヤノン PIXUS ホームページ  canon.jp/pixus新製品情報、Q&A、各種ドライバのバージョンアップなど製品に関する情報を提供しております。※通信料はお客様のご負担になります。●キヤノンお客様相談センターPIXUS ・インクジェット複合機に関するご質問・ご相談は、下記の窓口にお願いいたします。キヤノンお客様相談センター050-555-9001 2【受付時間】 〈平日〉 9:00 ~ 20:00、 〈土日祝日〉 10:00 ~ 17:00 (1/1 ~ 1/3 は休ませていただきます)※上記番号をご利用いただけない方は 043-211-9631 をご利用ください。※IP電話をご利用の場合、プロバイダーのサービスによってつながらない場合があります。※受付時間は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。紙幣、有価証券な...
PictBridge 対応機器から印刷する 106デジタルカメラと直接つないで印刷してみようPictBridge 対応機器から印刷する操作については、必ず PictBridge 対応機器に付属の取扱説明書にしたがってください。ここでは、本機を使用したときに PictBridge 対応機器で設定できる用紙サイズ(ペーパーサイズ)や用紙タイプ(ペーパータイプ)、レイアウト、イメージオプティマイズ、日付/画像番号(ファイル番号)印刷について説明します。̈カメラ側で PictBridgeの印刷設定を確認/変更するには使用する用紙サイズ(ペーパーサイズ)や用紙タイプ(ペーパータイプ)などを変更するときは、PictBridge 対応機器側の操作で PictBridge の印刷設定を開始し、設定内容を確認/変更してください。説明している項目についてPictBridge 対応機器によっては、説明している項目が設定できない場合があります。設定できない項目については、本機の設定にしたがって印刷されます。下記の設定項目は、PictBridge 対応機器を接続しているときに本機側の[PictBridge 設定]で変更することができま...
目次1取扱説明書について.................................................2本機をお使いになる前に各部の名称と役割 ....................................................9前面............................................................. ..........................9背面および底面................................................................10内部............................................................. .......................11操作パネルの名称と役割.................................................12操作パネルの基本操作について.............................. 13イージースクロール ホイール....
取扱説明書について 8電波障害自主規制についてこの装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づくクラス B 情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。取扱説明書に従って正しい取り扱いをして下さい。国際エネルギースタープログラムについて当社は、国際エネルギースタープログラムの参加事業者として、本製品が国際エネルギースタープログラムの対象製品に関する基準を満たしていると判断します。国際エネルギースタープログラムは、コンピュータをはじめとしてオフィス機器に関する日本および米国共通の省エネルギーのためのプログラムです。このプログラムは、エネルギー消費が比較的少なく、その消費を効果的に抑えるための機能を備えた製品の開発、普及の促進を目的としたもので、事業者の自主判断により、参加することができる任意制度となっています。対象となる製品は、コンピュータ、ディスプレイ、プリンタ、ファクシミリ、複写機、スキャナ及び複合機(コンセントから電力を供給されるものに限る)で、それぞれの基...
取扱説明書について 2取扱説明書についてこのたびは、キヤノン《PIXUS (ピクサス) MP810》をお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。本製品の機能を十分に発揮させて効果的にご利用いただくために、ご使用の前に取扱説明書をひととおりお読みください。また、お読みになったあとは、必ず保管してください。操作中に使いかたがわからなくなったり、機能についてもっと詳しく知りたいときにお役に立ちます。本製品の取扱説明書について各取扱説明書では PIXUS MP810 の操作や機能について説明しています。Step 1 かんたんスタートガイド(本体設置編/ソフトウェアインストール編)Step 2 操作ガイド(本体操作編/お手入れ・困ったときには編)Step 3 電子マニュアル必ず、最初にお読みください。本機の設置、パソコンとの接続、MP ドライバのインストールなど、本機をご購入後、初めて使用するまでに必要な説明が記載されています。本体設置編には、設置、取り付けの説明が記載されています。ソフトウェアインストール編には、ソフトウェアのインストールの説明が記載されています。印刷を開始するときにお読みください。本体...
取扱説明書について 6詳しくはこちら  『操作ガイド(お手入れ編)』の「インクタンクを交換する」インクはどのように使われるの?クリーニングでも少量のインクが使われます思い出の写真をキレイに楽しく印刷してね!インクが少なくなったらお知らせしますまず、①がなくなるとインクランプがゆっくり点滅し、インクが少なくなったことをお知らせします。次に、②がなくなるとインクランプがはやく点滅し、新しいインクタンクへの交換をお知らせします。インク吸収体が満杯になると交換が必要になります。インク吸収体はお客様ご自身で交換はできませんので、必ずお客様相談センターまたは修理受付窓口に交換をご依頼ください。満杯になる前に、エラーメッセージでお知らせします。ほとんどのインクは印刷に使用されていますきれいな印刷を保てるように、状況に応じて自動的にクリーニングを行います。クリーニングとは、インクがふき出されるノズルから、わずかにインクを吸い出し、目づまりなどを防止する機能です(クリーニングは手動で行うこともできます)。       クリーニングなどで使用したインクは、本機内部の「インク吸収体」とよばれる部分に吸収されます。詳しくはこちら  ...
取扱説明書について 5こんなことができます̈メモリーカードの写真を印刷したいメモリーカードを本機にセットし、液晶モニターで確認しながら印刷したり、フォトナビシートを使って、かんたんに焼き増しすることができます。⇒「メモリーカードから印刷してみよう」(P.68)̈写真やフィルムを読み込んで印刷したい残しておきたい写真やフィルムなどを読み込んで、液晶モニターで確認しながら印刷することができます。⇒「写真やフィルムから印刷してみよう」(P.93)̈ DVD/CD のレーベル面をコピー したり、写真や画像を印刷したいDVD/CD(プリンタブルディスク)に DVD/CD のレーベル面をコピーしたり、メモリーカードの写真や紙焼きの写真、フィルムを読み込んでレーベル面に印刷することができます。⇒「DVD/CD に印刷してみよう」(P.49)̈デジタルカメラや携帯電話で撮った写真をかんたんに印刷したい本機に対応のデジタルカメラを接続すれば、カメラの操作でかんたんに印刷することができます。赤外線通信や Bluetooth に対応した携帯電話から、撮影した写真をワイヤレスで印刷することができます(Bluetooth 通信機能はオ...
取扱説明書について 4マイ プリンタ(Windows のみ)本機のプリンタ機能の操作を手助けするソフトウェアです。プリンタドライバやステータスモニタの画面を、ここからかんたんな操作で開くことができます。本機のプリンタ機能の設定や状態を、確認したり変更したりできます。また、操作に困ったとき、対処方法をお知らせするメニューもあります。デスクトップのアイコンをダブルクリックして、ラクラク操作を体験してみてください。記号について本書で使用しているマークについて説明します。本書では製品を安全にお使いいただくために、大切な記載事項には下記のようなマークを使用しています。これらの記載事項は必ずお守りください。取扱いを誤った場合に、死亡または重傷を負う恐れのある警告事項が書かれています。安全に使用していただくために、必ずこの警告事項をお守りください。取扱いを誤った場合に、傷害を負う恐れや物的損害が発生する恐れのある注意事項が書かれています。安全に使用していただくために、必ずこの注意事項をお守りください。操作上、必ず守っていただきたい重要事項が書かれています。製品の故障・損傷や誤った操作を防ぐために、必ずお読みください。操作の...
取扱説明書について 3電子マニュアル(取扱説明書) を表示する電子マニュアル(取扱説明書)をパソコンの画面に表示する方法について説明します。1 デスクトップ上のアイコン( )をダブルクリックする電子マニュアル(取扱説明書)の一覧が表示されます。電子マニュアル(取扱説明書)をインストールしていなかったり、削除した場合は、『セットアップ CD-ROM』を使って、以下のどちらかの方法でインストールします。 [おまかせインストール] を選んで、MP ドライバ、アプリケーションソフトとともにインストール [選んでインストール] から[電子マニュアル(取扱説明書) ] を選んでインストール 『印刷設定ガイド』は、プリンタドライバの[操作説明]ボタンをクリックして、表示することもできます。[操作説明]ボタンは、プリンタドライバの[基本設定]シートおよび[ユーティリティ]シートに表示されます。ただし、電子マニュアル(取扱説明書)がパソコンにインストールされている必要があります。 『スキャナ操作ガイド』は、スキャナドライバの ボタンをクリックして、表示することもできます。ボタンは、電子マニュアル(取扱説明書)がインストールさ...
パソコンから印刷する 41パソコンから印刷してみよう6 印刷を開始するa[プリント]ボタンをクリックします。印刷が開始されます。 ここでは[給紙方法]で[給紙切替ボタンに従う]を選んだ場合について説明しています。その他の[給紙方法]については、『印刷設定ガイド(電子マニュアル)』を参照してください。 [印刷設定]から印刷する原稿に適した設定を選ぶと、[用紙の種類]で設定した用紙の特性に合わせた印刷品質や色で印刷できます。写真をきれいに印刷:写真や、グラデーションを多用したイラストを印刷するときに選びます。図表やグラフをきれいに印刷:イラストやグラフなど色の境界線がハッキリした原稿を印刷するときに選びます。一般的な文書を印刷:文字中心の原稿を印刷するときに選びます。詳細設定:印刷品質やハーフトーン(中間調)に関する詳細な設定を行うことができます。 プリンタドライバ機能の設定方法については、プリントダイアログの[品位と用紙の種類]、[カラーオプション]、[特殊効果]、[フチなし全面印刷]、または[両面印刷ととじしろ]の ボタンをクリックして、『印刷設定ガイド(電子マニュアル)』を参照してください。電子マニュアル(...

この製品について質問する