PIXUS MP980
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"説明書"20 - 30 件目を表示
※上記番号をご利用いただけない方は 043-211-9631 をご利用ください。※IP電話をご利用の場合、プロバイダーのサービスによってつながらない場合があります。※受付時間は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。●キヤノンお客様相談センター   050-555-90015PIXUS ・インクジェット複合機に関するご質問・ご相談は、 上記 の窓口にお願いいたします。年賀状印刷に関するお問い合わせは、下記専用窓口にお願いいたします。年賀状印刷専用窓口 050-555-9001 9(受付期間:11/1 ~1/15)【受付時間】〈平日〉9:00 ~ 20:00、 〈土日祝日〉10:00 ~ 17:00(1/1~1/3 は休ませていただきます )●キヤノン PIXUS ホームページ   canon.jp/pixus新製品情報、Q&A、各種ドライバのバージョンアップなど製品に関する情報を提供しております。※通信料はお客様のご負担になります。インクタンクについてのご注意・インクタンクに穴を開けるなどの改造や分解をすると 、インクが漏れ 、本製品の故障の原因となることがあります 。改造・分解はお勧めし...
5電波障害自主規制についてこの装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づくクラスB情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。取扱説明書に従って正しい取り扱いをして下さい。国際エネルギースタープログラムについて当社は、国際エネルギースタープログラムの参加事業者として、本製品が国際エネルギースタープログラムの対象製品に関する基準を満たしていると判断します。Exif Printについて本製品は、「Exif Print」に対応しています。Exif Printは、デジタルカメラとプリンタの連携を強化した規格です。Exif Print対応デジタルカメラと連携することで、撮影時のカメラ情報を活かし、それを最適化して、よりきれいなプリント出力結果を得ることができます。記載について本書で使用しているマークについて説明します。本書では製品を安全にお使いいただくために、大切な記載事項には下記のようなマークを使用しています。これらの記載事項は必ずお守りください。 警告 取扱いを誤っ...
4困ったときにはエラー/確認メッセージ 対処方法自動ヘッド位置調整に失敗しましたOKボタンを押して操作をやり直してください≪使用説明書を参照≫ノズルが目づまりしています。本製品のOKボタンを押してエラーを解除し、ノズルチェックパターンを印刷してプリントヘッドの状態を確認してください。⇒「お手入れ」の「ノズルチェックパターンを印刷する」(P.111)A4サイズ以外の用紙がセットされています。本製品のOKボタンを押してエラーを解除し、付属のプリントヘッド位置調整用紙またはキヤノン純正のA4サイズの用紙(マットフォトペーパー MP-101)を後トレイに1枚セットしてください。自動でヘッド位置調整を行う場合は、必ず後トレイに用紙をセットしてください。本製品の排紙口内に強い光が当たっています。本製品のOKボタンを押してエラーを解除し、排紙口内に光が当たらないように調整してください。上記の対策をとったあと、再度ヘッド位置調整を行ってもエラーが解決されないときには、本製品のOKボタンを押してエラーを解除したあと、手動でヘッド位置調整を行ってください。⇒『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)の「手動でプリントヘッド位置を...
困ったときには困ったときにはエラー/確認メッセージ 対処方法CD-Rトレイガイドが開いています閉じてOKボタンを押してください通常の印刷(DVD/CD印刷以外の印刷)を開始するときにCD-Rトレイガイドが開いている場合は、CD-Rトレイガイドを閉じてから本製品のOKボタンを押してください。CD-Rトレイガイドを開きCD-RトレイをセットしてOKボタンを押してくださいDVD/CD印刷を開始するときにCD-Rトレイガイドが閉じている場合は、スキャナユニット(カバー)を閉じたままCD-Rトレイガイドを開き、CD-Rトレイをセットしてから本製品のOKボタンを押してください。印刷中にCD-Rトレイガイドを開閉しないでください。破損の原因になります。インク吸収体が満杯に近づきましたOKボタンで継続できますが、早めに修理受付窓口に連絡してくださいインク吸収体が満杯に近づいています。本製品は、クリーニングなどで使用したインクが、インク吸収体に吸収されます。この状態になった場合、本製品のOKボタンを押すと、エラーを解除して印刷が再開できます。満杯になると、印刷できなくなり、インク吸収体の交換が必要になります。お早めにお客...
6スキャンしたデータを保存する6 「本当に削除しますか?」の確認画面が表示されるので、[はい]を選び、OKボタンを押すスキャンしたデータがUSBフラッシュメモリーから削除されます。USBフラッシュメモリーをセットする参 考USBフラッシュメモリーをセットする前にご使用のUSBフラッシュメモリーが本製品のカメラ接続部に取り付けられない場合は、USBフラッシュメモリー用延長ケーブルが必要なことがあります。電器店にてお買い求めください。ご使用のUSBフラッシュメモリーによっては動作の保証ができない場合があります。セキュリティ設定がされているUSBフラッシュメモリーは使用できない場合があります。USBフラッシュメモリーをセットする以下のイラストを参照しながら、端子の向きに注意してまっすぐ差し込んでください。◦◦◦USBフラッシュメモリーを取り外す1 データが読み込み/書き込み中でないことを確認する液晶モニターで動作が終了しているか確認します。重 要動作中は、USBフラッシュメモリーを抜かないでください。また、動作中に電源を切らないでください。参 考セットしたUSBフラッシュメモリーにアクセスランプがある場合は、US...
メモリーカードから印刷してみようメモリーカードをセットするメモリーカードをセットする前に本製品で使用できるメモリーカードと画像データは以下のとおりです。重 要デジタルカメラが動作を保証していないメモリーカードに撮影/保存されている写真は、本製品で読み込めない場合やデータが破損する場合があります。デジタルカメラが動作を保証しているメモリーカードについては、デジタルカメラに付属の取扱説明書を参照してください。メモリーカードは、DCF Ver.1.0/2.0規格のデジタルカメラでフォーマットしてください。パソコン固有のフォーマットには対応していません。カードスロットに直接セットできるメモリーカード:・SD/SDHCメモリーカード・マルチメディアカード(ver.4.1)・マルチメディアカードプラス(ver.4.1)・コンパクトフラッシュ(CF)カード TYPEⅠ/TYPEⅡ(3.3V)に対応・マイクロドライブ・メモリースティック・メモリースティックPRO・メモリースティックDuo・メモリースティックPRO Duoカードアダプタを使用してセットするメモリーカード:重 要以下のメモリーカードは、必ず専用のカードアダプ...
80デジタルカメラや携帯電話などから直接印刷するPictBridge対応機器を接続して印刷する本製品とPictBridgeに対応した機器を各社推奨のUSBケーブルで接続すれば、機器内に保存された画像を直接印刷することができます。対応機器を接続して印刷する方法については、『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)を参照してください。また、対応機器での印刷設定方法については、対応機器に付属の取扱説明書を参照してください。本製品に接続可能な機器:PictBridgeに対応した機器であれば、メーカーや機種を問わず接続可能参 考PictBridgeは、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯電話などで撮影した画像を、パソコンを介さずに直接プリンタで印刷するための規格です。対応機器にはマークが表示されています。印刷可能な画像データ:DCF Ver.1.0/2.0規格のデジタルカメラで撮影した画像データ(Exif ver.2.2/2.21準拠)、またはPNGデータ参 考PictBridge対応機器で印刷する場合は、本製品の操作パネルで印刷品質を設定してください。PictBridge対応機器からは印刷品質の設定は行え...
70文書を印刷する(Windows)参 考ご使用のアプリケーションソフトによっては、操作が異なる場合があります。詳しい操作方法については、ご使用のアプリケーションソフトの取扱説明書を参照してください。本書ではWindows Vista operating system Ultimate Edition(以降、Windows Vista)をご使用の場合に表示される画面を基本に説明します。1 本製品の電源が入っていることを確認する⇒P.112 用紙をセットする⇒P.87参 考A4、B5、A5、レターサイズの普通紙はカセットに、それ以外の写真用紙などは後トレイにセットします。3 排紙トレイをゆっくり手前に開いてから、補助トレイを開く4 アプリケーションソフトで原稿を作成(または表示)する5 プリンタドライバの設定画面を開く1 アプリケーションソフトの[ファイル]メニューまたはツールバーから[印刷]を選ぶ[印刷]ダイアログが表示されます。2 ご使用の製品名が表示されていることを確認する参 考別の製品名が選ばれている場合は、ご使用の製品名をクリックしてください。3 [詳細設定](または[プロパティ])ボタンをクリックす...
7パソコンから印刷してみよう文書を印刷する(Windows)6 印刷に必要な設定をする1 [用紙の種類]で印刷したい用紙の種類を選ぶ参 考給紙方法で[自動選択]が設定されていると、A4、B5、A5、レターサイズの普通紙を指定したときにはカセットから給紙され、それ以外の写真用紙などを指定したときには、 後トレイから給紙されます。用紙サイズと用紙の種類を間違えると、給紙箇所が違ったり、正しい印刷品位で印刷されない場合があります。2 [給紙方法]で[自動選択]が選ばれていることを確認する参 考そのほかの給紙方法については、『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)を参照してください。3 [印刷品質]や[色/濃度]で印刷品質などを設定する参 考印刷品質については、『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)を参照してください。4 [OK]ボタンをクリックする参 考用紙サイズを確認するときは、[ページ設定]タブをクリックします。アプリケーションソフトで設定したサイズと違っている場合は、同じサイズに設定するか、拡大/縮小印刷またはフィットページ印刷を行う必要があります。詳しくは『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)を参照してくだ...
74文書を印刷する(Macintosh)6 印刷に必要な設定をする1 [プリンタ]でご使用の製品名が表示されていることを確認する2 [用紙サイズ]からセットした用紙のサイズを選ぶ3 ポップアップメニューから[品位と用紙の種類]を選ぶ4 [用紙の種類]でセットした用紙の種類を選ぶ参 考給紙方法で[自動選択]が設定されていると、A4、B5、A5、レターサイズの普通紙を指定したときにはカセットから給紙され、それ以外の写真用紙などを指定したときには、 後トレイから給紙されます。用紙サイズと用紙の種類を間違えると、給紙箇所が違ったり、正しい印刷品位で印刷されない場合があります。5 [給紙方法]で[自動選択]が選ばれていることを確認する参 考そのほかの給紙方法については、『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)を参照してください。6 [印刷品質]から印刷品質を選ぶ参 考印刷品質については、『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)を参照してください。参 考プリンタドライバ機能の設定方法については、プリントダイアログの[品位と用紙の種類]、[カラーオプション]、[フチなし全面印刷]、または[両面印刷ととじしろ]の ボタンをクリッ...

この製品について質問する