CX1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"R10"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得多くの性能・機能が共通していますが、CX1には、 露出が異なる2枚の静止画を連続撮影したものを合成して、ダイナミック レンジの広い画像を生成できるダイナミックレンジダブルショットモード があります。 日なたと日陰が混在するシーンなど、視野の中に色温度が異なる領域が ある場合に、それぞれの領域に応じたホワイトバランスを設定する マルチパターン・オートホワイトバランスを搭載しています。 カメラが自動検出したピント位置の異なる7種類の写真を高速で連続撮影 できるマルチターゲットAFを搭載しています。
5432日前view53
全般
 
質問者が納得私も6機種ほどリコーを使ってきて、確かに画質の物足りなさは感じてきました。 現在R8を使っていますが、レンズのギーギー音がなくなり以前よりは向上した画質のおかげでまだ買い換えられずにいます。 画素数がCX1の方が若干少ないのですが、この程度は誤差にもなりません。 むしろむやみに画素数を増やさないことが奏功していますし、900万画素もあれば実用上十分以上です。 CMOSは信号の読み出しが非常に速いおかげで、連写も早くそれを利用して複数枚の露出を変えた画像を合成してダイナミックレンジを拡大する機能も好評です...
5443日前view10
全般
 
質問者が納得CX1のレビューをよく見るとよいです。 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/04/27/10761.html センサーがCCDからCMOSに変わって、瞬時に明るさを変えて2枚の画像を写したものを合成して明暗差の大きなものも自然に見えるような撮りかたができます。また連写機能が向上してます。 すでにCX1の価格も下がってきてますのであえてR10を選ぶ意味はないと思います。 追記:CaplioR5Jを使ってますが、1-8秒の長時間露光は自分で設定できます。...
5444日前view12
全般
 
質問者が納得私もR10の後継機と思っていたのですが、センサーがCCDからCMOSに変わったことで、単純に後継機と呼べるものではなくなっているように思います。 センサーの変更による高感度撮影時のノイズ軽減・ダイナミックレンジ拡大は、かなり効果があるように思います。
5538日前view10
全般
 
質問者が納得予算が許す限りCX1をお勧めします。 たとえ予算がちょっと無理っぽくても一週間昼飯を抜いてCX1にしましょう。 受光素子がCCDからCMOSに変わり、画質はともかく機能性ではまったく別のカメラになりました。 特に風景写真で威力を発揮するダイナミックレンジ拡大機能が大変興味深いです。 風景では関係なさそうですが、超高速連写機能もコンデジならではのメリットといえます。 マルチターゲットAFや電子水準器は意外と役に立ちそうです。 一眼レフ並みの3型92万画素モニターはこれからのトレンドになりそうです。 た...
5545日前view10
全般
 
質問者が納得リコーのGRDを使っていましたが、GRDとGRDⅡを比較するのと同じ事で大差はありません。 R10がお勧めです。。
5585日前view22
全般
 
質問者が納得中古でも1万円近くするんじゃないでしょうか?新品のCX5が2万円以下なのでCX5がよいと思います。 R10とCX1ならHDR機能があるのでCX1のほうがおもしろそうです。
4605日前view44
  1. 1

この製品について質問する