CX4
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"点"20 - 30 件目を表示
468いろいろな再生2 以下のように表示を切り替える2010/01/01 00:00010/01/01 0:0 2010/01/01 0:0 2010/01/01 00:00   ゥ   ゥ   ゥ8ADJ./OK9手順1の表示状態 DISP.ボタンを押すと、「通常表示」と「表示なし」が切り替わります。 ズームレバーを8(拡大表示)側に回しても、拡大表示することはできません。一覧表示になります。 上記以外の操作は、通常の静止画再生時と同じです。2010/01/01 00:00010/01/01 0:0 2010/01/01 0:0 2010/01/01 00:00   ゥ   ゥ   ゥ8ADJ./OK9一覧表示 MPファイルのコマを一覧表示します。 ADJ./OKボタンを上下左右に押すと、各コマを選択できます。 DISP.ボタンは無効です。   ゥ   ゥ   ゥ2010/01/01 00:00010/01/01 0:0 2010/01/01 0:0 2010/01/01 00:00ADJ./OK1コマ表示 一覧表示画面で選択したコマを、1コマ表示します。 ズームレバーを8(拡大表示)側に回すと、拡大表示す...
28はじめてお使いのときは必ずお読みください4 被写体にピントを合わせた状態で背景を撮りたい場合などは、半押しのままカメラを動かして構図を決めるピントを合わせたい被写体撮影したい範囲5 シャッターボタンをそのまま静かに押し切る 撮影した画像が画像モニターに表示され、内蔵メモリーまたはSDメモリーカードに保存されます。 注意 ------------------------------------------------------------------------- 指や髪、ストラップなどがレンズやフラッシュ発光部にかからないように注意してください。 レンズユニットを手で持たないように注意してください。ズーム、ピント合わせが正常に動作しません。 ピント合わせについて ----------------------------------------------------ピント合わせの状態は、画像モニター中央の枠の色で確認することができます。ピント合わせの状態 枠の色ピント合わせ前 白ピントが合ったとき 緑ピントが合わなかったとき 赤(滅)次のような被写体は、ピントを合わせられないことや、枠の色が緑になって...
23はじめてお使いのときは必ずお読みください メモ ------------------------------------------------------------------------- 内蔵メモリーに記録された画像を、再生設定メニュー(GP.85)の[内蔵メモリーからカードへコピー](GP.87)でSDメモリーカードにコピーすることができます。 [動画サイズ]を[x1280]に設定して動画を撮影する場合は、SDスピードクラスがClass6以上のSD/SDHCメモリーカードのご使用をお勧めします。電池を充電する電池は、使用する前に充電する必要があります。1 電池の⊕⊝印と充電器の⊕⊝印を合わせてセットする このとき、電池のロゴ印刷面は上になっています。 注意 -------------------------------------------------------------------------⊕と⊝を逆にセットしないでください。2 コンセントに 充電器を差し込む 充電には専用充電器(BJ-10)をご使用ください。 充電が開始されます。充電ランプの表示は下表のとおりです。充電が終了したら...
695再生設定メニ   プロテクト[プロテクト]では、記録したファイルを誤って削除してしまわないように、保護する(プロテクトする)ことができます。[1ファイル]を選ぶと、ADJ./OKボタンを左右に押して選択したファイルをプロテクト/解除できます。[全ファイル選択]または[全ファイル解除]を選ぶと、全ファイルをプロテクト/解除できます。複数ファイルを指定する場合[複数選択]を選ぶと、プロテクト/解除するファイルを個別に指定したり、選択するファイルの範囲を指定できます。個別に指定する場合:1 [1枚ずつ指定]を選び、ADJ./OKボタンを押す2 コマを選択し、ADJ./OKボタンを押す MENUボタンを押すと、範囲を指定する画面に切り替わります。 間違えて選択したときには、ファイルを選択してADJ./OK ボタンを再度押すと解除できます。 プロテクトするファイルをすべて選択します。3 Fnボタンを押す範囲を指定する場合:1 [範囲を指定]を選び、ADJ./OKボタンを押す2 範囲の始になるファイルを選び、ADJ./OKボタンを押す MENUボタンを押すと、1ファイルずつ指定する画面に切り替わります。 始にな...
470いろいろな再生複数コマを指定する場合[複数選択]を選ぶと、書き出したいMPファイルを個別に指定したり、選択するコマの範囲を指定できます。個別に指定する場合:1 [1枚ずつ指定]を選び、ADJ./OKボタンを押す2 コマを選択し、ADJ./OKボタンを押す MENUボタンを押すと、範囲を指定する画面に切り替わります。 間違えて選択したときには、コマを選択してADJ./OKボタンを再度押すと解除できます。 書き出したいコマをすべて選びます。3 Fnボタンを押し、[はい]を選んでADJ./OKボタンを押す範囲を指定する場合:1 [範囲を指定]を選び、ADJ./OKボタンを押す2 指定したい範囲の始になるコマを選び、ADJ./OKボタンを押す MENUボタンを押すと、1ファイルずつ指定する画面に切り替わります。 始になるコマを間違えて選択したときは、ADJ./OKボタンを押すと、始を選択する画面に戻ります。3 指定したい範囲の終になるコマを選び、ADJ./OKボタンを押す 手順2、3を繰り返して、範囲をすべて指定します。4 Fnボタンを押し、[はい]を選んでADJ./OKボタンを押す メモ ------...
27はじめてお使いのときは必ずお読みくださいかんたんな撮影準備ができたら、さっそく撮影してみましょう。 オート撮影モードで撮る(ピントを合わせて撮る)モードダイヤルを5に合わせて、オート撮影モードで撮影してみましょう。シャッターボタンを押す操作は、2段階になっています。シャッターボタンを半押しすると、自動的にピント合わせが行われ、さらにシャッターボタンを押し切ると撮影されます。被写体が構図の中央にないときには、ピント合わせ後に構図を決めます(フォーカスロック)。1 カメラを両手でしっかりと持ち、両ひじを軽く身体に付ける2 シャッターボタンに指を当てる3 画像モニターの中央のAF枠に被写体を合わせ、シャッターボタンを半押しする5;;4G 5;4G 5;4G ピント合わせが行われ、露出とホワイトバランスが固定されます。 最大9で測距され、どの位置にピントを合わせているかが、緑の枠で表示されます。
574撮影設定メニ   測光露出値を決めるときの測光モード(どの範囲で測光するか)を変更できます。— マルチ撮影範囲全体を256に分割して、それぞれで測光して総合的に判断します。中央中央部分に重を置きつつ、全体を測光して判断します。中央と周辺の明るさが異なるときに使います。スポット中央部分のみで測光して判断します。中央の明るさに強制的に合わせたいときに使います。逆光やコントラストの差が著しいときなどに役立ちます。 画像設定コントラスト、シャープネス、色、彩度など画像の画質を変更できます。ビビッドコントラスト、シャープネスを[スタンダード]より高めに、彩度を最高にすることによって、硬い感じの画質にします。— スタンダード通常の画質です。カスタム設定[コントラスト]、[シャープネス]、[彩度]を5段階から選択できます。白黒白黒の画像です。セピアセピア調の画像です。 ノイズリダクション静止画の撮影時に画像のノイズ軽減処理を行います。ノイズの軽減量は、OFF、AUTO、弱、強、MAXから設定できます。設定により、画像の記録完了までの時間が異なります。
575撮影設定メニ   フラッシュ調光補正フラッシュの光量を調整することができます。光量は、-2.0EV~+2.0EVの間で、1/3EV間隔で設定できます。 注意 ---------------------------------------------------------------------------フラッシュの撮影距離範囲外(GP.128)では補正されない場合があります。 オートブラケットGP.80露出/ホワイトバランス/色/フォーカス位置のいずれかを変化させながら、自動的に連続撮影します。 長時間露光夜景、花火などの被写体の軌跡を撮影する場合に使用する長時間露光の、露光時間をOFF、1秒、2秒、4秒、8秒から設定できます。 メモ --------------------------------------------------------------------------- シャッタースピードが遅くなり、手ブレを起こすことがあります。三脚などを使用して撮影してください。 撮影中は画像モニターが消灯します。 画像のノイズを除去する機能が働きます。そのため、画像の記録完了までに、設定した露光時...
11登録した画像を呼び出す(画像クリップ〔再生〕) ..................................86MPファイルから静止画を書き出す(静止画の書き出し)...................86画像サイズを変更する(画像サイズ変更) ...................................................86撮影した静止画を切り抜く(トリミング) ...................................................86明度、コントラストを補正する(レベル補正) ..........................................86ホワイトバランスを補正する(ホワイトバランス補正) ......................86斜めから撮影した画像を補正する(斜め補正) ..........................................86削除できないように設定する(プロテクト) ...............................................86自動的に順...
30はじめてお使いのときは必ずお読みください デジタルズームを使う ----------------------------------------------------デジタルズームを使用すると、通常の拡大倍率(最大10.7倍)より、さらに被写体を拡大できます(静止画:最大4.8倍、動画[x 1280]:最大2.8倍、動画[z 640]または[y 320]:最大4.0倍まで)。デジタルズームを使う場合は、ズームバー表示がz側の端まできた状態でいったんズームレバーから指を離し、再びズームレバーをz側に回します。[画質・サイズ]をj 4:3Fまたはj 4:3Nに設定している場合は、[ デジタルズーム切替]で[オートリサイズ]を選択することもできます(GP.104)。撮影モードや設定している撮影設定メニューによっては、デジタルズームは使用できません(GP.124)。接写で撮る( マクロ撮影)マクロ撮影機能を使うと、カメラを被写体に接近させて撮影できます。マクロ撮影にするには、ADJ./OKボタンをN(マクロ)側に押します。ADJ./OKボタンをもう一度N側に押すと、マクロモードが解除されます。 メモ ----...

この製品について質問する