CX4
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"物"14 件の検索結果
573撮影設定メニ   フォーカスGP.78ピント合わせ(フォーカス)の方式を設定します。— マルチAF9箇所のAFエリアから測距し、最も近い位置にピントを合わせます。ピンぼけの少ない撮影ができます。顔優先マルチAF人の顔を認識して、優先的にピントを合わせます。人の顔が認識できなかった場合、[マルチAF]と同様の動作になります。被写体追尾AFシャッターボタンを半押しして設定した被写体の動きに合わせて自動的にピント合わせ動作を行います(GP.78)。— スポットAFAFエリアを画像モニター中央の1箇所に固定し、ピントを合わせます。マルチターゲットAF複数の位置にピントを移動し、5枚の連続撮影をします(GP.78)。MF(マニュアルフォーカス)手動でピントを合わせるときに使います(GP.79)。スナップ近距離(約2.5m)にピントを固定します。∞(無限遠)無限遠にピントを固定します。遠くの風景などを撮影するときに使います。 プレAF[ON]に設定すると、[フォーカス]で[マルチAF]、[顔優先マルチAF]、[被写体追尾AF]、[スポットAF]、[マルチターゲットAF]を選択している場合に、シャッターを半押しし...
3警告● 万一、煙が出ている、へんなにおいがするなどの異常状態がみられる場合は、すぐに電源を切ってください。感電や火傷に注意しながら速やかに電池を取り外してください。家庭用コンセントから電源を供給しているときは、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。火災や感電の原因になります。そしてリコー修理受付センターに連絡してください。機械が故障したり不具合のまま使用し続けないでください。● 万一、機械内部に異(金属、水、液体など)が入った場合は、すぐに電源を切ってください。感電や火傷に注意しながら速やかに電池とメモリーカードを取り出してください。家庭用コンセントから電源を供給しているときは、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。火災や感電の原因になります。そしてリコー修理受付センターに連絡してください。機械が故障したり不具合のまま使用し続けないでください。● 画像モニターが破損した場合、中の液晶には十分注意してください。万一、次の状況になったときは、それぞれの応急処置を行ってください。 皮膚に付着した場合は、付着を拭き取り、水を流しせっけんでよく洗浄してください。 目に入った場合は、きれいな水でよく...
2安全上のご注意表示について本書および製品への表示では、製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、いろいろな表示をしています。その表示と意味は次のようになっています。 危険この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が差し迫って発生する可能性がある内容を示しています。 警告この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。 注意この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容および的損害のみの発生が想定される内容を示しています。表示の例 記号は行為を強制したり指示する内容を告げるものです。 記号は禁止の行為であることを告げるものです。 の中に具体的な禁止内容が描かれています。●表示例 意味:接触禁止  意味:分解禁止本機を安全にお使いいただくために以下の内容をお守りください。危険● カメラを分解、修理、改造しないでください。内部には高圧電流回路があり、感電する危険があります。● 電池を分解、改造、直接ハンダ付けしたりしないでください。● ...
43はじめてお使いのときは必ずお読みください水平インジケーターの表示水平の場合: 水平インジケーターが緑色になり、目盛りが真中を指します。緑色左右に傾いている場合: 水平インジケーターの目盛りがオレンジ色になり、カメラの傾きと反対側を指します。オレンジ色左右に傾けすぎている場合: カメラの傾きと反対側の半分が赤色になります。目盛りは表示されません。赤色カメラを前後方向に傾けすぎている場合、またはカメラが水平かどうか検知できなかった場合: 水平インジケーターの上下が赤くなります。目盛りは表示されません。赤色カメラを縦にしている場合: カメラを縦にしている場合も、水平になっているかどうかを水準器で確認することができます(表示される場所が変わります)。 注意 ------------------------------------------------------------------------- グリッドガイド表示、表示なし、画像モニターオフのときは(GP.40)、水準器音は鳴りますが水平インジケーターは表示されません。[水準器設定]を[表示+音]に設定している場合は、水準器音のみ鳴ります。 カメラを上下逆...
582撮影設定メニ   メモ ------------------------------------------------------------------------- [フォーカス]を[MF]に設定している場合は、測距は行わず、設定しているピント位置で1枚目が撮影されます。 [ホワイトバランス]が[マルチパターンAUTO]に設定されている場合でも、[オート]として動作します。 画像のピント位置と撮影順、記録順は下の表のようになります。ピントの位置 手前 ← 中央*→奥撮影の順序54132記録の順序54321(*) [フォーカス](GP.73)の設定で測距したピント位置 露出補正静止画の写りを意図的に明るくしたり、暗くしたりできます。露出は、-2.0~+2.0の間で設定できます。+になるほど明るくなり、-になるほど暗くなります。次のような場合に露出補正をお使いください。逆光撮影の場合背景が非常に明るい場合など、被写体が暗く(露出アンダー)なってしまうことがありますので、+側に調整します。白っぽい被写体を写す場合全体的に暗くなる(露出アンダー)ため、+側に調整します。黒っぽい被写体を写す場合全体的に明る...
42はじめてお使いのときは必ずお読みください電子水準器についてセットアップメニューまたはDISP.ボタンの長押しで[ 水準器設定]をオンにすると、撮影する画像が水平かどうかを 水平インジケーターや水準器音で確認することができます。水平インジケーターは、マーク表示とヒストグラム表示のときに表示されます。風景や建など、水平のとれた画像を撮影したい場合に使用します。地平線の入った構図などで特に有効です。設定 内容OFF水平インジケーターは表示されません。水準器音も鳴りません。表示のみ 水平インジケーターが表示されます。水準器音は鳴りません。表示+音 水平インジケーターが表示され、画像が水平状態のときに水準器音が鳴ります。音のみ 水平インジケーターは表示されません。画像が水平状態のときに水準器音が鳴ります。1 セットアップメニュー(GP.98)で[水準器設定]を選び、右に押す 撮影できる状態でDISP.ボタンを長押しした場合でも、設定画面を表示できます。2 ADJ./OKボタンを上下に押して設定を選び、ADJ./OKボタンを押す
1はじめにこの使用説明書には、本カメラを使って撮影や再生機能を利用する方法や使用上の注意について記載してあります。本カメラの機能を十分にご活用いただくため、ご使用の前に、本書を最後までお読みください。本書が必要になったとき、すぐに利用できるよう、お読みになった後は、必ず保管してください。株式会社リコー安全上のご注意について安全に正しくお使いいただくために、操作の前には必ず「安全上のご注意」をお読みください。テスト撮影について 必ず事前にテスト撮影をして正常に記録されていることを確認してください。著作権について 著作権の目的になっている書籍、雑誌、音楽などの著作は、個人的または家庭内およびこれに準ずる限られた範囲内で使用する以外、著作者に無断で複写、改変などすることは禁じられています。ご使用に際して 万一、本カメラなどの不具合により記録や再生されなかった場合、記録内容の補償については、ご容赦ください。保証書について 本カメラは国内仕様です。保証書は日本国内において有効です。外国で万一、故障、不具合が生じた場合の現地でのアフターサービスおよびその費用については、ご容赦ください。電波障害について 他のエレクトロニ...
33はじめてお使いのときは必ずお読みください シーンオートモードで撮るモードダイヤルをS-AUTOに合わせると、カメラが自動的に最適なシーンモード(GP.52)に切り替わります。選択されるシーンモードは以下のとおりです。シーンモード 参照 シーンモード 参照ポートレートP.52遠景P.53夜景ポートレートP.52 夜景 —スポーツP.53NマクロモードP.30画面には認識されたシーンモードのアイコンが表示されます。マクロモードが認識された場合、画像モニターの左上にアイコンが表示されます。 夜景モードについて ------------------------------------------------------シーンオートモードの場合のみに動作するモードです。夜景モードでは、以下の条件がそろったときにフラッシュを発光します。 フラッシュ設定が[AUTO]のとき 周囲が暗くフラッシュが必要と判断したとき 近い距離に人などの被写体があるとき メモ ------------------------------------------------------------------------- シーンオート...
352撮影モ ドの種類3 撮影モードの種類 シーンモード(SCENE)シーンモードを使うと、11種類の静止画モードが選択でき、自動的にシーンに適した設定で撮影できます。シーンモードの種類 ポートレート人を撮影するときに使います。被写体の顔を最大8枠まで自動的に認識し、ピント、露出、ホワイトバランスを調整します。以下のような場合は顔認識できないことがあります。。    。 。                       、ョェ     、ョェ  、ョェ  、ョェ     横顔、傾けている顔、動いている顔の場合 カメラを傾けたり、逆さま(シャッターボタンが下向きになっている)にしている場合 顔の一部が隠れてたり、画像モニターの端にある場合 周囲が暗く、顔がよく見えない場合 被写体から遠すぎる場合(グリッドガイド表示GP.40 にしたときに、画像モニターに映る顔の高さが、グリッドガイド1マスの高さ以上になるようにしてください) マナーフラッシュや操作音をオフにしたい場所で撮影するときに使います。フラッシュ(GP.31)、AF補助光(GP.99)、操作音(GP.100)は設定にかかわらず、すべてオフになります。 夜...
7101セ トア プメニ   水準器設定GP.42撮影する画像が水平かどうかを、水平インジケーターや水準器音で確認できます。 グリッドガイド表示設定GP.40撮影モード時に表示するグリッドを設定できます。設定 内容縦横に3分割します。3分割構図作りに適したグリッドです。縦横に4分割し、対角線が入ります。被写体の中心が決めやすく、建築や商品などの撮影に適したグリッドです。縦横に2分割したものをベースに、中心はグリッド線を省いて被写体をとらえやすくしています。動きのある被写体もとらえすいグリッドです。 機能ガイド[ON]に設定すると、モードダイヤルを変更した場合やF(フラッシュ)ボタン、N(マクロ)ボタン、t(セルフタイマー)ボタンを押した場合などに画像モニターに説明文を表示します。 撮影情報表示フレーム[ON]に設定すると、マーク表示とヒストグラム表示(GP.40)のときに、撮影情報フレームを表示することができます。動画モード時は表示できません。 最短撮影距離表示[表示]に設定すると、ズームの位置によって変化する最短撮影距離を画像モニターに表示することができます。シーンオートモード時は表示されません。 縦横自...
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する