CX5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"位"10 - 20 件目を表示
698再生設定メニ  再生設定メニュー一覧 画像クリップ〔設定〕GP.100すぐに呼び出したいファイルを20ファイルまで登録できます。 画像クリップ〔再生〕[画像クリップ〔設定〕]で登録した画像を表示できます。Fnボタンでも呼び出せます。 メモ ----------------------------------------------------------------------------[画像クリップ〔設定〕]で登録したファイルのうち、ファイル番号が一番小さいファイルが表示されます。 静止画の書き出しGP.80MPファイルを静止画として書き出します。 画像サイズ変更撮影または本カメラで加工した静止画の画像サイズを縮小して、画像サイズの異なるファイルを追加作成できます。元のサイズ 変更可能なサイズj 4:3F/j 4:3N/i 3:2F/g 1:1F/g 16:9F/e 4:3F/c 4:3F/b 4:3F/b 4:3Na 4:3F/z 4:3Fa 4:3Fz 4:3F 注意 ----------------------------------------------------------------...
376撮影モ ドの種類3 ADJ./OKボタンを上下に傾けて、注目エリアの置を移動する この画面でFnボタンを押すと、操作方法の説明画面が表示されます。再度Fnボタンを押すと、元の画面に戻ります。4 ADJ./OKボタンを左右に傾けて、注目エリアの幅を設定する5 ADJ./OKボタンを押す6 構図を決めてシャッターボタンを半押しし、シャッターボタンを押し切る 注意 -------------------------------------------------------------------------撮影直後に表示される確認画像と実際の画像では、ぼけ具合が多少異なります。通常撮影画像の付加撮影設定メニューの[ +通常撮影]を[ON]に設定すると、クリエイティブ撮影モードで特殊な効果をつけた画像に加え、通常撮影での画像を付加し、合計2枚の画像を記録します。撮影後に表示される確認画像で、右が通常画像、左が特殊な効果をつけた画像です。設定を変更するには、モードダイヤルを に合わせ、撮影設定メニューの[+通常撮影]から設定を選んでください。 メモ ----------------------------...
136 再生設定メニュー 97メニューの操作方法 .........................................................................................97再生設定メニュー一覧 .....................................................................................98画像クリップ〔設定〕 ...............................................................................................98画像クリップ〔再生〕 ...............................................................................................98静止画の書き出し ............................................................................
34はじめてお使いのときは必ずお読みくださいかんたんな撮影準備ができたら、さっそく撮影してみましょう。 オート撮影モードで撮る(ピントを合わせて撮る)モードダイヤルを5に合わせて、オート撮影モードで撮影してみましょう。シャッターボタンを押す操作は、2段階になっています。シャッターボタンを半押しすると、自動的にピント合わせが行われ、さらにシャッターボタンを押し切ると撮影されます。被写体が構図の中央にないときには、ピント合わせ後に構図を決めます(フォーカスロック)。1 カメラを両手でしっかりと持ち、両ひじを軽く身体に付ける2 シャッターボタンに指を当てる3 画像モニターの中央のAF枠に被写体を合わせ、シャッターボタンを半押しする   ピント合わせが行われ、露出とホワイトバランスが固定されます。 最大9点で測距され、どの置にピントを合わせているかが、緑の枠で表示されます。
480いろいろな再生3 MPファイル以外を再生したい場合は、手順1の画面に戻り、ADJ./OKボタンを上下左右に傾ける 注意 ------------------------------------------------------------------------- MPファイルでは、[DPOF]、[トリミング]、[画像サイズ変更]、[斜め補正](再生モード)、[レベル補正]、[ホワイトバランス補正]の機能は使用できません。 MPファイル内の各コマに[画像クリップ〔設定〕] 、[プロテクト]を設定することはできません。一覧表示または1コマ表示で[画像クリップ〔設定〕] 、[プロテクト]を設定しても、各コマではなくMPファイルに設定されます。 MPファイル内の1コマのみを削除することはできません。 MPファイル ---------------------------------------------------------------MPファイルとは、複数の静止画を1つにしたファイル形式です。MPファイルの書き出しMPファイルから、特定のコマを抜き出し、個別の静止画として保存することができます。 メモ ...
584撮影設定メニ   動画サイズGP.152動画の記録サイズを設定します。 文字濃度シーンモードの[文字]の濃淡を設定します。 サイズGP.152シーンモードの[文字]の画像サイズを設定します。 フォーカスGP.90ピント合わせ(フォーカス)の方式を設定します。— マルチAF9箇所のAFエリアから測距し、最も近い置にピントを合わせます。ピンぼけの少ない撮影ができます。顔優先マルチAF人物の顔を認識して、優先的にピントを合わせます。人物の顔が認識できなかった場合、[マルチAF]と同様の動作になります。被写体追尾AFシャッターボタンを半押しして設定した被写体の動きに合わせて自動的にピント合わせ動作を行います(GP.90)。— スポットAFAFエリアを画像モニター中央の1箇所に固定し、ピントを合わせます。マルチターゲットAF複数の置にピントを移動し、5枚の連続撮影をします(GP.90)。MF(マニュアルフォーカス)手動でピントを合わせるときに使います(GP.91)。スナップ近距離(約2.5m)にピントを固定します。∞(無限遠)無限遠にピントを固定します。遠くの風景などを撮影するときに使います。 プレAF[ON...
593撮影設定メニ   カラーブラケットカラーブラケットでは、白黒、カラー、セピアの3枚の画像が自動的に記録されます。[CL-BKT]を選択すると、画面にマークが表示されます。 カラーブラケット撮影でのコントラスト、シャープネス、彩度について --------------------------------------------------------------カラーブラケット撮影でのコントラスト、シャープネス、彩度は、[画像設定]で選択している項目の設定値が反映されます。ただし、[画像設定]で[白黒]または[セピア]を選択している場合は、[画像設定]の[スタンダード]の設定値が反映されます。 フォーカスブラケットフォーカスブラケットでは、ピント置を変化させながら、自動的に5枚の画像を連続撮影します。ピント置の間隔を調整することもできます。1 [FOCUS-BKT]を選び、ADJ./OKボタンを右に傾ける2 ADJ./OKボタンを左右に傾けてピント置の間隔を設定し、ADJ./OKボタンを2回押す 画面にマークが表示されます。3 シャッターボタンを半押しする [フォーカス]の設定により、ピント合わせが...
38はじめてお使いのときは必ずお読みください デジタルズームを使う ----------------------------------------------------デジタルズームを使用すると、超解像ズームから、さらに被写体を拡大できます(静止画:最大4.8倍、動画[x 1280]:最大2.8倍、動画[z 640]または[y 320]:最大4.0倍まで)。デジタルズームを使う場合は、ズームバー表示がz側の端まできた状態でいったんズームレバーから指を離し、再びズームレバーをz側に回します。デジタルズームを使用しているときは が表示され、倍率は黄色で表示されます。[画質・サイズ]をj 4:3Fまたはj 4:3Nに設定している場合は、[ デジタルズーム切替]で[オートリサイズ]を選択することもできます(GP.121)。撮影モードや設定している撮影設定メニューによっては、デジタルズームは使用できません(GP.144)。接写で撮る( マクロ撮影)マクロ撮影機能を使うと、カメラを被写体に接近させて撮影できます。マクロ撮影にするには、ADJ./OKボタンをN(マクロ)側に傾けます。ADJ./OKボタンをもう一度...
41はじめてお使いのときは必ずお読みください セルフタイマーを使うセルフタイマーは、10秒、2秒、[カスタムセルフ](GP.87)から選択できます。1 撮影できる状態で、t(セルフタイマー)ボタンを押す 画像モニターにセルフタイマーモード一覧が表示されます。2 ADJ./OK ボタンを上下に傾けて、モードを選ぶ 画像モニター左上にセルフタイマーのマークと秒数が表示されます。3 シャッターボタンを押す 10秒の場合は、セルフタイマーランプが8秒間点灯し、最後に2秒間点滅して撮影されます。 [カスタムセルフ]の場合、セルフタイマーランプが撮影の直前に毎回2秒間点滅し、設定した撮影間隔で撮影されます。フォーカスの置は、1回目の撮影で固定されます。 [カスタムセルフ]の場合、撮影を途中で中止したいときはMENUボタンを押してください。 メモ ------------------------------------------------------------------------- 撮影が完了した後もセルフタイマーは解除されません。セルフタイマーを解除するには、tボタンを押して、[セルフ オフ]に切り替えます。...
260Fn(ファンクション)ボタンの使い方Fn︵フ ンクシ ン︶ボタンの使い方Fnボタンの設定方法Fnボタンに機能を登録するには、次のように操作します。1 セットアップメニュー(GP.113)で[Fnボタン設定]を選び、ADJ./OKボタンを右に傾ける2 設定を選び、ADJ./OKボタンを押す マクロターゲットAFターゲットを移動してマクロ撮影ができます。1 セットアップメニューで[Fnボタン設定]を[マクロターゲット]に設定する2 撮影できる状態で、Fnボタンを押す マクロターゲット移動画面が表示されます。3 ADJ./OKボタンを上下左右に傾けて、ターゲットを合わせたい置に十字を移動する4 ADJ./OKボタンを押す DISP.ボタンを押すと、マクロターゲット移動機能が解除されます。5 シャッターボタンを半押ししてそのまま静かに押し切る 十字の置にピント合わせが行われます。 ADJ./OKボタンをN(マクロ)側に押すと、マクロターゲット移動機能が解除されます。 メモ --------------------------------------------------------------------...

この製品について質問する