RICOH R8
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"元"10 - 20 件目を表示
102 動画を撮影・再生する 993動画を撮影する........................................................ ............................................................... ...........99フレーム数を設定する(フレームレート)............................................................... ....100動画を再生する........................................................ ............................................................... ..............1023 いろいろな再生 103再生設定メニューについて........................................................................................103メニ...
91 いろいろな撮影 62ADJ.モードの機能..................................................... ...........................................................62シーンモード、動画時に設定可能な機能について...................................................63AEとAFのターゲットを移動する............................................... .............................................64文字濃度を変える(シーンモード)............................................................... .........................65撮影設定メニューについて........................................................................
25はじめてお使いのときは必ずお読みください誤って記録データを消さないようにするには-----------------------カードの書き込み禁止スイッチを「LOCK」にしておくと、記録データの削除や初期化ができなくなります。解除すれば(スイッチをの位置に戻す)、削除も初期化もできるようになります。大切なデータを記録したときには、「LOCK」にしておきましょう。なお、「LOCK」の状態にするとSDメモリーカードへの記録もできなくなるので、撮影ができません。撮影時には「LOCK」を解除してください。メモ------------------------------------------------------------- --------*再生時のSDメモリーカードと内蔵メモリーの切り替えについては、P.49をご覧ください。*静止画の撮影可能枚数や動画の記録時間は、SDメモリーカードの容量によって異なります。(GP.191)*内蔵メモリーに記録された画像を、SDメモリーカードにコピーすることができます。(GP.120)*本カメラ以外で使用したSDメモリーカードを使用する場合は、 必要なデータを保存の上、...
21はじめてお使いのときは必ずお読みくださいメモ------------------------------------------------------------- --------*残り記録枚数は、撮影する被写体によってファイル容量が増減するため、実際に撮影できる枚数と異なる場合があります。*静止画の撮影可能枚数や動画の記録時間は、記録先(内蔵メモリーまたはSDメモリーカード)の容量や撮影条件、SDメモリーカードのメーカーや種類によって異なることがあります。*残り記録枚数が1万枚以上のときは「9999」と表示されます。再生するときの画面メモ------------------------------------------------------------- --------使用中、操作やカメラの状態に関するメッセージが表示されることがあります。名称 参照先 名称 参照先1 プロテクト P.116 8 画質 P.692 DPOF P.121 9 画像サイズ P.693 モードの種類 - 10 ファイル番号 -4 再生 P.49 11 電池マーク P.225 再生ファイル数 - 12 撮影した日付 ...
51はじめてお使いのときは必ずお読みください1 6(再生)ボタンを押す*最後に撮ったファイルが表示されます。2 ADJ./OKボタンを!"#$側に押して、拡大表示したい静止画を表示する3 ズームレバーを8(拡大表示)側に回す*静止画が拡大されます。静止画を拡大表示する表示している静止画を拡大表示することができます。画像サイズ 拡大表示(最大倍率)3648×2736、3648×2432、2736×2736、3264×2448、2592×1944、2048×153616倍1280×960 6.7倍640×480 3.4倍画像拡大時の動作ズームレバー(8側)静止画を拡大表示します。ズームレバー(9側)拡大表示された静止画をの大きさに戻します。ADJ./OKボタン画像サイズが2048×1536以上の場合:8倍未満の拡大表示中にADJ./OKボタンを押すと、8倍に拡大します。8倍以上の拡大表示中にADJ./OKボタンを押すと、16倍に拡大します。画像サイズが1280×960以下の場合:拡大表示中にADJ./OKボタンを押すと、最大倍率に拡大表示します。画像サイズにかかわらず、最大倍率で表示されているときにADJ./O...
53はじめてお使いのときは必ずお読みください削除する不要なファイルや撮影に失敗したファイルを、SDメモリーカードまたは内蔵メモリーから削除することができます。誤って必要なファイルを削除してしまった場合は、[ファイル復]機能を使うと、削除したファイルをに戻すことができます。(GP.124)メモ------------------------------------------------------------- --------セットアップメニューで[画像確認時間]を[HOLD]に設定している場合(GP.149)、撮影後の確認画面で画像を拡大表示することもできます。1 6(再生)ボタンを押す2 ADJ./OKボタンを!"#$側に押して、削除したいファイルを表示する3 D(削除)ボタンを押す4 ADJ./OKボタンを!"側に押して、[1ファイル削除]を選ぶ*#$側に押すと、削除するファイルを変更できます。5 ADJ./OKボタンを押す*処理中のメッセージが表示され、削除が完了すると、手順4の画面に戻ります。1ファイルを削除する陣儷窒戎戚1    戎戚蜘殿
49はじめてお使いのときは必ずお読みください撮影モードでの画像確認について------------------------------------撮影モードでは、静止画を撮影した直後に、確認のために撮影した画像が表示されます。確認時間はセットアップメニューの[画像確認時間]で変更することができます(GP.149)。[画像確認時間]を[HOLD]に設定すると、次にシャッターボタンを半押しするまで画像を表示し続けます。[HOLD]に設定している場合は、確認中の画像を拡大表示したり削除したりすることもできます。(GP.51、53)再生モードでの電源オンについて------------------------------------電源がオフの状態で6(再生)ボタンを約1秒以上押し続けると、電源がオンになり、再生モードの状態で起動します。6ボタンで電源をオンにした場合も、もう一度6ボタンを押すと、撮影モードになります。再生について --------------------------------------------------------SDメモリーカードをセットしていないときは内蔵メモリーから再生され、SDメ...
1807 付録7 付録画像モニターにエラーメッセージが表示されたときは、次の方法で対処してください。お困りのときはエラーメッセージが表示されたらエラーメッセージ 原因と対応方法 参照先CARDを入れてください。 カードがセットされていません。 カードをセットしてください。P.27セットアップメニューから日付を設定してください。日付が設定されていません。日付を設定してください。P.157FILE NUMBER OVER ファイル番号の制限を超えています。 他のカードをご使用ください。P.155表示できないファイルです。 カメラでは表示できないファイルです。 パソコンなどでファイルを確認し、ファイルを削除してください。-容量不足です。コピーしますか。カードの容量が不足しているため、すべてのファイルをコピーできません。他のカードをご使用ください。P.24プロテクトされています。 プロテクトされたファイルを削除しようとしています。P.116カードが書き込み禁止です。 カードが「LOCK(書き込み禁止) 」されています。ロックを解除してください。P.25プリント設定できないファイルです。プリント設定できないファイル(動...
981 いろいろな撮影撮影設定メニューの設定を初期値に戻すには、次のように操作します。1 撮影設定メニューを表示する*操作手順は、P.67を参照してください。2 ADJ./OK ボタンを "側に押して、[撮影設定初期化]を選び、$側に押す*確認のメッセージが表示されます。3 [はい]が選ばれていることを確認して、ADJ./OKボタンを押す*初期化中のメッセージが表示され、完了すると撮影モードの画面に戻ります。メモ------------------------------------------------------------- ----電源をオフにしても設定値が保持される機能については、付録を参照してください。(GP.192)撮影設定メニューの設定をに戻す(撮影設定初期化)ISO 銀肌        嬬肌戴咋ON榛ゲト祐黛術株誰悩盛渓企ON         頚匣受接侍せ窄悩ONISO 641/8桝術株誰悩陣儷 情爾
1867 付録ソフトウェアについては、『使用説明書(ソフトウェア編)』(PDFファイル)をご覧ください。Windows XP Service Pack2またはWindows Vistaがインストールされたパソコンで、弊社デジタルカメラ用ソフトの使用時(ソフト起動時、USB接続時)等に以下のような警告メッセージが表示される場合があります。以下を参考にしてください。ここではWindows XPの画面例を使用しています。警告メッセージが表示されたら1 名前、発行を確認し[ブロックを解除する]ボタンをクリックする注意------------------------------------------------------------- ----プログラムの名前や発行に心当たりが無い場合、ウイルスプログラムである可能性がありますので[ブロックする]をクリックしてください。ブロックすると、そのプログラムによる外部からの接続が利用できなくなります。[ブロックする]ボタンをクリックした場合Windowsファイアウォールの設定を確認します。1 [スタート]B[コントロールパネル]の順にクリックする2 [Windowsファ...

この製品について質問する