CFK-VWX05C
x
Gizport

CFK-VWX05C の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
10 - 20 件目を表示
14点滅 ③ 加湿フィルターを加湿   トレイから取り出す ① タンクを抜く ② 加湿トレイ   を引き出す フロートは はずさないでください バンドの球を バンド取付穴 へ差し込む お手入れランプが点滅したら(2週間に1回程度)電源プラグを差し込んでから、およそ2週間経過するとお手入れランプが点滅して、加湿フィルターと加湿トレイのお手入れ時期をお知らせします。※お手入れランプが点滅しても運転は停止しません。電源プラグを抜く電源コードを束ねて、付属のバンドで固定してください。加湿フィルターを取り出す右図の①~③の手順にしたがって加湿フィルターを取り出してください。※加湿フィルターは多量の水分を含んでいますので水がたれないようにご注意ください。加湿フィルターをお手入れするP15加湿トレイに残った水を排水する加湿トレイをお手入れする水に浸した柔らかい布で水あか等の汚れを取り除いてください。部品を元どおりセットするお手入れが終わったら部品を元どおりにセットし、電源プラグを根元まで確実に差し込んでください。お手入れランプをリセットするお手入れランプリセットスイッチを約3秒間押してください。お手入れランプが消灯しま...
お手入れのしかたお手入れは定期的に行ってください。汚れがひどくなると加湿量の低下や故障・悪臭の原因になります。汚れがひどい場合は タンクの中を直接洗う こともできます。 ※ネジの端面などで  手をケガしないよう  ゴム手袋の着用を  お勧めします。 吸込グリル (吸気口) ② ① ① ② エアフィルター 13お手入れのときは電源プラグを抜くタンク、本体のお手入れには塩素系、酸性タイプの洗浄剤は使用しない警告 少量の水を入れ、キャップをしめて振り洗いをし、常に清潔にしてください。給水は必ず水道水(飲用)を使用してください。タンクのお手入れ(毎日)エアフィルターのお手入れ(1週間に1~2回)●水に浸した柔らかい布で拭いてください。●汚れがひどいときは、柔らかい布を水で薄めた中性洗剤に浸し、固くしぼってから汚れを拭きとった後、水ぶきをしてください。本体のお手入れ(汚れたら)●エアフィルターの汚れがひどくなると加湿量が少なくなったり、正しく湿度表示ができなくなります。1週間に1~2回は必ずお手入れをしてください。●エアフィルターをはずしたまま使用しないでください。故障の原因になります。お願い! ●変形、変色防止のため...
CFK-VWX05CCFK-VWX07Cフィルター気化式加湿器品 番取扱説明書もくじ■特 長 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯1■安全のため必ずお守りください ⋯2■知っておいていただきたいこと⋯5■各部のなまえ ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯7■使う前の準備 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯9■使いかた運転する前に⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯10運転する⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯10運転を止める⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯10運転を切換える⋯⋯⋯⋯⋯⋯10部屋のサイズを選択する⋯⋯11タイマー予約⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯11チャイルドロック⋯⋯⋯⋯⋯12タンクの水がなくなると⋯⋯12ランプの明るさと設定について ⋯12メロディの消しかた⋯⋯⋯⋯12■お手入れのしかた ⋯⋯⋯⋯⋯13■加湿フィルターの交換のしかた ⋯16■保 管 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯16■故障かな?と思ったら ⋯⋯⋯17■アフターサービス ⋯⋯⋯⋯⋯18■仕 様 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯18■保証書 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯裏表紙家庭用<保証書付>裏表紙に付いています。このたびは、お買いあげいただき、ありがとうございました。ご使用の前に必ずこの取扱説明書をお読みのうえ、正しくお使いください。裏表紙の保証書は「お買いあげ日・販売店名」など...
●加湿フィルターの洗浄には、絶対に塩素系台所用漂白剤以外の洗剤やクエン酸は使わないでください。除菌の効果がなくなります。また、異なる種類の漂白剤は混ぜないでください。お ら せ 知 15お手入れのしかた加湿フィルターのお手入れ加湿フィルターを水洗いしてください。① 加湿フィルターをケースごと容器の中ですすぎ洗いしてください。② 加湿フィルターの表面についた水あかを歯ブラシ等で軽くこすり落としてください。③ ①→②の手順を3~4回くり返してください。④ 最後に再び水ですすいでください。※台所用漂白剤でつけ置き洗いをしても、水道水中の不純物(鉄・カルシウム・マグネシウム等)による加湿フィルターの変色や硬化は元には戻りません。通常のお手入れ加湿フィルターを市販の塩素系台所用漂白剤で、つけ置き洗いしてください。① 加湿フィルターをケースごと漂白剤溶液に30分くらい浸してください。② つけ置き後は漂白剤溶液分が残らないように水で充分にすすいでください。汚れがひどい場合のお手入れ強くこすらない 波形状をつぶさない すすぎ洗い フィルターケースから 取り出さない すすぎ洗い つけ置き洗い (30分くらい) フィルターケ...
16加湿フィルターの交換のしかた保 管 (長期間使用しないとき)●交換時期のめやすは、約18カ月(1日8時間運転の場合)です。●使用条件(水質や使用時間など)によって交換時期は異なります。●次のような状態になったときは、交換してください。●お手入れをしても、においや水あかが取れないとき。●傷みや型くずれがひどいとき。●タンクの水の減りが極端におそくなったとき。●中身の加湿フィルターのみを交換し、加湿フィルターケースは続けてお使いください。●加湿フィルターは多量の水分を含んでいます。取り出すときは、水がたれますので加湿トレイまたは容器の中で作業をしてください。1.14ページの『お手入れランプが点滅したら』を参照し、加湿フィルターを取り出します。2.右図加湿フィルターケースの矢印部ツメをはずし、加湿フィルターケースをはずしてください。※ケースは前後共通です。3.中身の加湿フィルターを取り出します。4.別売品の加湿フィルターを袋から出して片方の加湿フィルターケースに収めます。5.もう片方の加湿フィルターケースを取り付けます。6.加湿トレイに残った水を排水します。7.加湿フィルターケースを元どおりに、加湿トレイの中へ...
6洗濯物が乾くとき、水分が気体になって放出される状態と同じ原理が気化式 です。水を沸騰させていないので本体も吹出口も熱くなりません。湯気(蒸気)は見えません水を沸騰させない気化式なので湯気(蒸気)は見えません。吹出口から出る風は暖かくありません気化するときに、吸い込んだ空気の熱を奪うため、吹き出す風は暖かくありません。お部屋の広さによっては寒く感じることがあります。湿度や温度の条件によって加湿量が変わります室内の湿度が高い場合や温度が低い場合には連続運転でも加湿量が少なくなることがあります。現在湿度表示は、本体内部にある湿度センサーで測った湿度の状態を表示しています。●同じ室内でも温度差や気流などのため、場所によって湿度が異なる場合があります。●運転開始直後は、本体内部の温度や湿度の影響を受けるため、現在湿度表示が安定するまで、約20分かかることがあります。●お手持ちの湿度計と表示が異なる場合があります。現在湿度表示について (湿度表示はめやすとしてお使いください)気化式についてお部屋の湿度が上がりにくいとき●お部屋が広すぎませんか。 ⇒ 適用床面積をめやすとして使用してください。 P18●エアフィルターがほ...
1特 長経済性 清潔 ヒーターレスファン加湿方式ヒーターレスファン加湿方式は、洗濯物を自然の風で乾かすように、水を含んだ加湿フィルターに風をあてて気化させる方式です。蒸気を出さないため、吹き出し口は熱くなりません。何でも触りたい好奇心いっぱいの赤ちゃんや、お子様の部屋にもおすすめできます。また、必要なときに必要なだけ加湿をするので、加湿過多による結露も抑えます。電解水除菌システム※3搭載電解水技術で、水道水の塩素イオンからつくり出した『次亜塩素酸』が、加湿トレイの水をしっかり除菌※1。雑菌の繁殖やイヤな臭いを抑えます。運転停止中でも、電源が入っていれば一日中効果は持続します。また、運転中には加湿フィルターに吸い上げられる『次亜塩素酸』によって、加湿空気に含まれる浮遊菌※2や浮遊ウィルス※4を抑制するので、加湿空気がいつも清潔です。※1.水の除菌_公的試験機関:(財)日本食品分析センター/試験方法:寒天平板培養法/除菌の方法:電気分解※2.空気の除菌_公的試験機関:(財)北里環境科学センター/試験方法:1m3の試験BOX内に菌を浮遊させ機器を動作後、一定時間後の浮遊菌数を測定。※3.水道水の塩素イオンを利用し、...
3警告注意タンクの水は毎日新しい水と入れ替えるタンクは毎日振り洗いをし、常に清潔にし、必ず水道水を入れてください。お手入れせずに使い続けると、カビや雑菌が繁殖し悪臭の原因になります。禁 止 禁 止 禁 止 実 施運転中はお手入れをしない運転中は、お手入れをしないでください。感電やけがの原因になります。吹出口をふさがない吹出口をカーテンやタオルなどでふさがないでください。故障の原因になります。不安定なところに置かない不安定なところ、水平でないところには置かないでください。倒れると水がこぼれます。ぬれ手禁止ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない交流100V以外での使用やタコ足配線をしない感電の原因になります。実 施電源プラグは根元まで確実に差し込む実 施感電や発熱による火災の原因になります。差し込みが不完全だったり、いたんだプラグ、ゆるんだコンセントを使用しないでください。電源プラグのほこりを取るほこりがたまると、湿気などで絶縁不良となり、火災の原因になります。定期的に電源プラグのほこりを取ってください。実 施異常・故障時には使用しないすぐに電源プラグを抜いて、お買いあげの販売店、またはもよりの「お客さまご相談窓口...
12チャイルドロックタンクの水がなくなると、自動的に運転を停止し、給水ランプ(全てが点滅)とメロディでお知らせします 。タンクに水道水を給水し、 本体にセット してください。自動的に運転を再開します。次の場合は『おやすみ』ランプのみの点滅となります。1. 切タイマー予約中のとき(メロディは鳴りません)P112. おやすみ運転中のとき(メロディは鳴りません)P103.ランプの明るさを暗めの設定にしたときP12タンクの水がなくなるとメロディの消しかた●給水のメロディは、約6秒間鳴ります。途中でメロディを止めたいときは、運転スイッチを押してください。(この時、給水ランプも消えます)●給水ランプが点滅した場合、除菌ができなくなりますので、できるだけ早めに水道水(飲用)を給水してください。●運転中以外のときでも、タンクに水が入っている場合は電源プラグを抜かないでください。電解水除菌システムが働かないため、カビや雑菌が繁殖して悪臭の原因になります。また、お手入れの時期を正しくお知らせすることができません。ただし、移動などのために一時的に電源プラグを抜いても支障ありません。お ら せ 知 タンクの水がなくなった時にお知...
17故障かな?と思ったら症   状 原    因 処  置  方  法 運転スイッチを入れてもすべ てのランプが点灯しない 電源プラグがコンセントからはずれていませんか 現在湿度を表示し、運転が停 止している 電源プラグを根元まで確実に差し込み、運転スイッチを入れてく ださい。 タンクに水が入っているのに 給水ランプが点滅している    塩素の臭いがする 「ポコ」「ポコ」音がする 加湿フィルターや加湿トレイに水あかやごみがた まっていませんか 部屋の湿度が高くなりすぎたためです。 電解水除菌システムによるものです。 タンクから給水する音です 故障ではありませんのでそのままご使用してください。 「お手入れのしかた」にしたがって、器具の掃除をし、新しい水道 水(飲用)と入れ替えてください。 湿度が下がると、自動的に運転を再開します。 故障ではありませんのでそのままご使用してください。 給水ランプが点滅している タンクに水が入っていない タンクに水道水(飲用)を入れてください。 現在湿度表示が他の湿度計 の値と違う エアフィルターにゴミがたまっていませんか 運転開始直後に正しい湿度が表示できない場合 がありま...

この製品について質問する