20LCD-1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アンテナ"10 - 20 件目を表示
5安全上のご注意液晶パネルの破損液晶パネルに衝撃をあたえないでください。けがの原因となることがあります。不安定な場所での使用傾いたところや狭い場所など不安定な場所には置かないでください。落ちたり倒れたりして、けがをするおそれがあります。目的以外の使用踏み台や腰掛けなど、液晶テレビ本来の目的以外に使用しないでください。壊れたり、倒れたりし、けがや故障の原因になります。ケーブルについて・ケーブルは足などに引っかけないように、配線してください。足をひっかけると、けがや接続機器の故障の原因になります。・ケーブルの上に重量物を載せないでください。また、熱器具のそばに配線しないでください。ケーブル被覆が破れ、接続機器などの故障の原因になります。ヘッドホンについてヘッドホン使用時は、適度な音量でご使用ください。音量が大きすぎると難聴になるおそれがあります。スタンドについて液晶テレビを前後に傾けるとき、スタンド部に手を近づけないでください。指をはさんでけがをするおそれがあります。リモコンの取り扱いリモコンは次のことに注意してお取り扱いください。取り扱いを誤ると、液漏れ、過熱・破裂・発火し、火災やけがの原因になります。・直射...
20LCD-114LCD-1日立液晶カラーテレビ目次安全上のご注意 2~5各部の名称 6~7各部の名称(リモコン) 8~9テレビを見る 10メニュー機能の使い方 11音声を切り換える 12ビデオなどの外部機器を見る 13チャンネル番号などを知りたいとき 13映像の設定をする 14音声の設定をする 15自動的に電源を入れる(オンタイマー) 16~17自動的に電源を切る(オフタイマー) 18~19自動的に電源を切る(スリープ) 19自動的に電源を切る(オートオフ) 19その他の設定 20~21他の機器との接続 22~23アンテナ線の接続 24リアパネル 25受信設定 26~28地域番号一覧表 29~31時刻設定 32故障かな?と思ったら 33より良くお使いいただくために 34アナログ放送からデジタル放送への移行について 35保証とアフターサービス 36お客様ご相談窓口一覧 37仕様 裏表紙基本の使い方設置・設定アフタ サ ビス便利な使い方安全上のご注意取扱説明書形名このたびは、日立...
4安全上のご注意 (つづき)日本国以外の使用液晶テレビは日本国内専用です。電圧の違いや環境の違いにより国外で使用すると火災や感電の原因になります。また他国には独自の安全規格が定められており、この液晶テレビは適合していません。乾電池の取り扱い乾電池は次のことに注意してお取り扱いください。取り扱いを誤ると、液漏れ、過熱・破裂・発火し、火災やけがの原因になります。・乾電池の+、-を正しく入れる・火の中に入れない・ショートさせたり、分解、過熱しない・充電しない・指定以外の乾電池は使用しない・種類の違う乾電池や、新しい乾電池と古い乾電池を混ぜて使用しない・乾電池の+、-部に金属物(ネックレスやヘアピンなど)を接触させない・乾電池を使い切ったとき、長時間使用しないときは、取り出しておくタコ足配線同じコンセントに多数の電源プラグを接続するタコ足配線はしないでください。コードやコンセントが過熱し、火災の原因になるとともに、電力使用量オーバーでプレーカーが落ち、ほかの機器にも影響を及ぼします。湿気やほこりの多い場所での使用浴槽、洗面器、台所の流し台、洗濯機、加湿器のそばなど、水を使用する場所の近傍、湿気の多い地下室、水泳プー...
7各部の名称(14LCD-1)基本の使い方●画面を前に3゜、後ろに12゜の範囲で調節することができます。■画面の角度調節リモコンと同じ名前のボタンは、リモコンと同じ働きをします。123ヘッドホン2■本体(背面)電源入力端子 ヘッドホン端子外部入力 (映像、音声)端子P.23P.24 P.23 P.23D2映像入力端子S映像入力端子アンテナ入力端子■本体(正面および側面)電源(押)入ー切入力切換■ 設定〈側面操作部〉チャンネル(+, -)ボタンP.10、11音量(+, -)ボタンP.10、11設定 ボタンP.11メニュー ボタンP.11入力切換 ボタンP.13電源 ボタンP.10+ - + -
6各部の名称(20LCD-1)123●画面を前に3゜、後ろに12゜の範囲で調節することができます。■画面の角度調節リモコンと同じ名前のボタンは、リモコンと同じ働きをします。■本体(正面および側面)■本体(背面)電源(押)入ー切入力切換■ 設定〈側面操作部〉〈側面端子部〉チャンネル(+, -)ボタンP.10、11音量(+, -)ボタンP.10、11設定 ボタンP.11メニュー ボタンP.11入力切換 ボタンP.13電源 ボタンP.10+ - + -ヘッドホンS映像 映像 (右)ー (音声ー (左/モノ)ビデオ2入力ヘッドホン端子S映像入力端子ビデオ2入力端子P.22P.23AC入力 D2映像入力 映像ANT IN75Ωコンポーネント入力ー音声ー ー 音声ー (左) (左/モノ) (右) (右)ビデオ1入力電源入力端子コンポーネント入力端子P.22P.22ビデオ1入力端子P.24アンテナ入力端子
33アフタ サ ビス故障かな?と思ったら注 意アンテナ工事には、技術と経験が必要ですので、販売店にご相談ください。下表に示す症状は、故障ではない場合があります。危険のないことをご確認のうえで、修理をご依頼になる前に下表の内容をご確認ください。設置・設定画像が表示されず、電源ランプが点灯しない電源ランプが緑色に点灯しているのに、画像が表示されない表示が暗い画像が尾を引いて見えたり、表示が暗い静止画を連続表示すると残像が発生する表示上に黒点(光らない点)や輝点(光ったままの点)がある画面は出るが音が出ないラジオに雑音が入るカラー番組のときに色が出ない 画像が2重3重に映る(ゴースト)雪が降っているような画面になりハッキリしない(スノーノイズ)リモコンで操作できない電源接続が不適切①明るさが低すぎる②蛍光管が寿命である周囲温度が低すぎる液晶パネルの特性です液晶パネルの特性です①音量調整が0になっている②消音ボタンを押している③オーディオケーブルが接続されていないラジオなどを近くで使っている 色の...
10テレビを見る電源(押)入ー切入力切換 メニュー■ 設定チャンネル(+, -)ボタン音量(+, -)ボタン設定 ボタンメニュー ボタン入力切換 ボタン電源 ボタン+ - + -音量を調節します。音量Pボタンを押すと音が大きくなり、音量Oボタンを押すと音が小さくなります。●電源ボタンを押すと スタンバイ/受像ランプが 緑に点灯します。 チャンネルの番号表示の後、音声状態の表示をします。(音声多重放送の時のみ)まずアンテナ(P.24)と電源コードを正しくつないでください。ケーブルTVは、CATV供給会社と契約しないと、 視聴できません。また、CATV供給会社により、一部のチャンネルが視聴できない場合があります。 ケーブルTVについては、お住まいの地域のCATV供給会社にお問い合わせください。 見たい放送局を選びます。チャンネルMNボタンまたはダイレクトボタン(1~12)を押してチャンネルを選択します。13~20はチャンネルMNボタンで選択します。お手元にリモコンがないときは、本体での操作もできます。■本体で電源を入れるには...
35アナログ放送からデジタル放送への移行についてアフタ サ ビスアナログ放送アナログ放送2011年終了2011年7月終了2003年12月 2006年 2011年地上デジタル放送デジタル放送デジタル放送地上放送BS放送CS放送関東・中京・近畿の三大都市圏の一部からサービス提供開始その他の地域でも2006年末までに順次放送を開始する予定すべての放送はデジタル化 地上デジタル放送は、 関東、中京、近畿の三大広域圏の一部で2003年12月から開始され、 その他の地域でも、2006年末までに放送が開始される予定です。 該当地域における受信可能エリアは、当初限定されていますが、順次拡大される予定です。地上アナログ放送は2011年7月に、BSアナログ放送は2011年までに終了することが、国の方針として決定されています。 別売りのデジタルチューナーを接続することによりデジタル放送をご覧頂けます。 ただし、受信する画質や縦横比(アスペクト比)はテレビの種類により異なります。なお、受信には、デジタル放送に対応したアンテナシステムが必要です。また、地上デジタル、BSデジタル、110度...
24アンテナ線の接続銅線を切断します。※ツメに接続されている銅線(2本共)を切断します。注 意アンテナ工事には、技術と経験が必要ですので、販売店にご相談ください。同軸ケ ブルの場合平行フ  ダ の場合同軸ケーブルは外部からのノイズや強い電波による妨害が画像に混入することを防ぎ、妨害の少ない良好な画像になります。フィーダー線を ご使用の時は、本機からできるだけ離してください。UHFアンテナ単独の場合は、U/V混合器(市販品) 、または変換プラグ(付属品)で、ノイズの少ない方を選んでご使用ください。
26受信設定1地域番号一覧表からお住まいの都市の地域番号を調べます。23チャンネル MN ボタンで「地域チャンネル設定」を選び、音量P ボタンを押します。4チャンネル MN ボタン で地域番号を選びます。設定はアンテナ線を接続したあとで、必ず放送のある時間帯に行ってください。■チャンネル設定(地域チャンネル設定)お住まいの都市の地域番号を入力すると、地域番号一覧表に記載された放送局を設定することができます。地域番号一覧表に記載されていない地域の方や、地域番号によるチャンネル設定後その他のチャンネルを追加したい場合は、「チャンネル設定(マニュアルチャンネル設定)」P.27をご覧ください。(P.29~P.31)(例)東京23区を設定するときの画面を表示します。メニューボタンを押して、チャンネルMNボタンで「チャンネル設定」画面を選び、音量Pボタンを押します。5設定■ボタンを押します。6設定が終わりましたら、メニューボタンを2回押します。地域チャンネル設定マニュアルチャンネル設定  選択 P次 メニューで終了チャンネル設定MN地域チャンネル設定 マニュアルチ...

この製品について質問する