AVC-H7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"変更"2 件の検索結果
30メ モお買い上げ時のプリセット設定についてお買上げ時のプリセット設定は、下表の通りです。プリセットされているチャンネルは変更ができます。液晶表示窓準備(主電源ボタン操作)モニターのスタンバイ/受像ランプが消えているときは、リモコンでは電源が入りません。まずモニターの主電源ボタンを押してください。スタンバイ/受像ランプが赤に点灯します。1 電源ボタンを押す モニターのスタンバイ/受像ランプが緑に、また AVC ステーション中央のイルミネーションリングが青に点灯し、前に見ていたチャンネルが現れます。 電源を切るときは、もう一度押します。616543213デジタル放送を楽しみたいとき2 デジタル放送( BS、CS、地上デジタル )を選ぶ 最後に選んでいたチャンネルが選択されます。CS 地上デジタル BS071電 源電 源機能待機イ(赤)受像(緑)押-開モニター側AVC ステーション側青色 ● リモコンの液晶表示窓は、それぞれ「BS」、「CS」、「地上デジタル」と表示され1NHK 1~ 12お天気# ボタンがそれぞれの放送モードに切り換わります。 ● 地上デジタル放送をご覧になるには、地上デ...
基本の使いかた294 音量を調節する 音量の大きさが数字と      で画面に表示されます。《最小》0《最大》63音量大きくなる小さくなるメ モリモコンの操作はスタンバイ / 受像ランプが点灯しているときにのみ、リモコンの操作は可能です。リモコンの電源ボタンを押して電源を切っておくと、次回から電源の「入・切」もリモコンでできます。本体操作で電源を入れるにはスタンバイ / 受像ランプが赤く点灯しているときに、AVC ステーションの電源ボタンを押すと電源が入ります。スタンバイ/受像ランプについて● スタンバイ/受像ランプの状態は、AVC ステーションでも確認することができます。● スタンバイ/受像ランプが橙色に点灯しているときは、パワーセービング状態になっています。① 手順  で電源ボタンを押すとランプが赤に点灯し、電源が切れます。もう一度電源ボタンを押すと、ランプが緑に点灯し、電源が入ります。②パワーセービング状態のときは、手順  のチャンネルを選んだり、入力切換ボタンを押すことにより電源を入れることもできます。● モニターのスタンバイ/受像ランプが橙色に点滅しているときは電源プラグをコンセントから抜い...
  1. 1

この製品について質問する