DV-DH161T
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"注意"20 - 30 件目を表示
もくじ6こんなことができます.........................................2本書の見かた......................................................... 4HDDについて.......................................................5安全上のご注意.....................................................8使用上のご注意..................................................12留意点............................................................ .15著作権について .............................................15リサイクルについて......................................15デジタル放送の特長...............................
本書の見かた4この取扱説明書はほとんどが次のようになっています。よくお読みいただき、正しくお使いください。(ページによって配置などが異なる場合もありますが、基本的には同じ説明方法です。)再生する63ハードディスク(HDD)またはDVDを再生する[HDD]または[DVD]を押す使用するディスクがHDDまたはDVDに切り換わります。●DVDを再生する場合は、本機にDVDディスクをセットしてください。[再生]を押すHDDまたはDVDに録画されている最新の番組が再生されます。●前回再生していた番組がある場合は、その番組が再生されます。●DVDビデオ、音楽用CD、ビデオCDの場合は、ディスクの先頭から再生されます。●DVDビデオの場合は、メニュー画面が表示されることがあります。このような場合は、メニューを選んで再生してください。再生2HDDDVDまたは1電源録画放送切換番号入力TV電源 入力切換1緑 黄チャンネル音量決定一時停止開/閉番組表戻るDVD HDD画面表示 チャンネル設定メニュー早戻し再生停止早送りあ2かABC4たGHI569なJKLTUVはらMNO...
5HDD( ハードディスク )の取扱いについてのお願い本機に内蔵のハードディスク(以下HDD)は非常に精密な機器です。使用する環境や取扱いによりHDDの動作および寿命に影響を与える場合がありますので、次の内容を必ずお守りください。■ HDDは一時的な保管場所ですHDDは、録画した内容の恒久的な保管場所ではありません。あくまでも一度見るまで、または編集やDVDディスクにダビングするまでの一時的な保管場所としてお使いください。■ HDDに異常を感じた場合はすぐにダビングをHDD内に不具合箇所があると、異音がしたり、映像にブロック状のノイズが発生することがあります。そのままお使いになると劣化が進み、最悪の場合、HDD全体が使えなくなってしまうおそれがあります。このような現象が確認された場合には、すみやかにDVDディスクにダビングし、修理をご依頼ください。HDDが故障した場合は、記録内容(データ)の修復はできません。■ 設置時●後面の冷却用ファンや側面の通風孔をふさがないでください。●水平で振動や衝撃が起こらない場所に設置してください。●ごみやほこりの少ない場所に設置してください。●「結露」(つゆつき)が発生しにくい...
はじめに9電源コードを傷つけない●電源コードを傷つけたり、破損したり、加工したりしないでください。また、重いものをのせたり、加熱したり、引っ張ったりすると、電源コードが破損し、火災・感電の原因 となります。●電源コードを敷物などでおおわないでください。コードに気づかず、重い物をのせて電源コードを傷つけることがあるのでご注意ください。火災・感電の原因となります。電源コードを加工しない電源コードが傷んだら交換する●電源コードを加工したり、無理に曲げたりねじったり、引っ張ったりしないでください。電源コードが破損し、火災・感電の原因 となります。●電源コードの芯線が露出したり、断線したときは、販売店に交換をご依頼ください。そのまま使用すると火災・感電の原因となります。内部に異物を入れない●本機の通風孔などから内部に金属類や燃えやすいものなど異物を差し込んだり、落とし込んだりしないでください。火災・感電の原因 となります。●万一異物が本機の内部に入った場合は、電源プラグをコンセントから抜いて販売店にご連絡ください。そのまま使用すると火災・感電の原因 となります。特にお子様のいるご家庭ではご注意ください。改造しないカバー...
リモコンの準備38リモコンに電池を入れると、本機を操作できるようになります。付属の単3形乾電池(2本)の+-を確認して、-側に押しながら入れてください。乾電池の使用上のご注意●本機で指定されていない乾電池は使用しないでください。また、新しい乾電池と古い乾電池を混ぜて使用しないでください。乾電池の破裂・液もれにより、火災・けがや周囲を汚損する原因となることがあります。●乾電池をリモコンに挿入するときは、極性表示プラス+とマイナス-の向きに注意し、リモコンの表示どおりに正しく入れてください。向きを間違えて入れると、乾電池の破裂・液もれにより、けがや周囲を汚損する原因となることがあります。注意● 本機の受信部とリモコンの間に障害物を置かないでください。● 本機の受信部に直射日光やインバーター蛍光灯の強い光を当てないでください。● 本機をラックなどに入れて使用するときは、ラックのガラス扉の厚さや色などによって、リモコンの使用範囲が短くなることがあります。お知らせ上下各約20°以内リモコン受信部正面で約7m以内左右各約30°以内リモコンの使用範囲について 電池を入れる
26本機と他の機器を接続する(つづき)テレビのD映像入力端子と接続する(推奨)D端子映像ケーブルと音声コードを使用して、下図のように接続してください。●D端子映像ケーブルは本機に同梱されていません。テレビの外部入力端子またはS映像入力端子と接続する映像・音声コードおよびS映像コードを使用して、下図のように接続してください。S映像コードを利用する方が、映像がより鮮明に映ります。音声コードの接続方法は、映像コード接続とS映像コード接続のどちらの場合も同じです。テレビ放送や録画番組の再生を高画質でお楽しみいただくには、D映像出力端子でテレビのD映像入力端子と接続することをおすすめします。お使いのテレビにD映像入力端子やコンポーネント入力端子がない場合は、映像・音声入力端子やS映像入力端子で接続してください。UHF/VHF75ΩD映像出力  アンテナから入力テレビへ出力右 左 映像 S1/S2映像 音声右 左 音声出力1出力2映像 S1/S2映像左 右 映像入力音声接続D端子映像接続テレビ本機背面(赤) (白)(赤) (白)音声コード(市販品)音声出力2...
14使用上のご注意(つづき)ダウンロードについて放送運用などに変更が生じた場合、本機のソフトウェアを更新して対応させるために、放送によるダウンロードサービスを行うことがあります。このサービスを受けるには、ご使用にならないときは、電源を切った状態にしておいてください。110度CSデジタル放送をご覧になるには110度CSデジタル放送に対応したアンテナが必要です。また、ブースターや分配器などをご使用の場合は、2150MHz対応の伝送機器が必要です。詳しくは販売店にご相談ください。アンテナの点検・交換についてアンテナは風雨にさらされるため、美しい画像でお楽しみ頂くためにも点検・交換することをおすすめします。特に、煤煙の多い所、潮風にさらされる所では、アンテナが早く傷みますので、映りが悪くなった場合は、販売店にご相談ください。ファンモーターについて本機は、電源を入れたり、機能待機状態(ダウンロードなど)のときに、本機内部の温度を下げるためにファンモーターの動作音がするときがありますが、故障ではありません。また、本機の電源を切っていても、以下のような場合はファンモーターが動作しますが、故障ではありません。●「ダビング実行...
本機とアンテナ線を接続する接続する21本機には、BS・110度CSデジタル放送用、および地上デジタル・地上アナログ放送用のアンテナ入力端子があります。それぞれの入力端子にアンテナ線を接続することで、アナログ・デジタル放送を受信できるようになります。BSデジタル放送と110度CSデジタル放送の両方を受信するには市販品の110度CS対応BSデジタルアンテナを使用してください。110度CS対応BSデジタルアンテナではない従来のBSアンテナでは、110度CSデジタル放送は受信できません。また、場合によってはBS放送が映らないこともあります。地上デジタル放送を受信するにはUHFアンテナを使用してください。 VHFアンテナでは受信できません。また、現在お使いのアンテナがUHFアンテナでも、調節や取替えが必要な場合もありますので、その際は販売店にご相談ください。● アンテナ工事は技術が必要です。販売店にご相談ください。● VHF/UHFアンテナが独立しているなど、混合器の取り付けが必要な場合は、販売店にご相談ください。● アンテナ線の接続には、妨害の少ない同軸ケーブルの使用をおすすめします。平行フィーダーを使用すると、受信...
はじめに7本機の各種機能を設定する...............................59設定メニューの使いかた..............................60リモコンコードを変更する..........................61新しいソフトウェアをダウンロードする...62本体の時計を合わせる..................................62視聴制限を設定する......................................65情報を消去する(データ放送、受信メール、受信設定)............................67外部機器の接続に関する機能を設定する.......68予約待機できる外部機器と連動して録画する.....................................................68電話回線を設定する......................................69ISP設定について ..........................................74L...
10安全上のご注意(つづき)雷が鳴るときはアンテナ線、機器、電源プラグには触れない●雷が鳴り出したら、アンテナ線、機器、電源プラグには触れないでください。感電の原因 となります。警告油煙や湯気が当たる場所に置かない●火災・感電の原因 となることがあります。湿気やほこりの多い場所に置かない●調理台や加湿器のそばに置かないでください。火災・感電の原因 となることがあります。移動させるときは注意を!●移動させるときは、取出しボタンを押して必ずディスクを取り出し、テレビなどとの接続線をはずしたことを確認のうえ、下記を行ってください。コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。1本体の電源を切る2電源プラグをコンセントから抜く32分以上待ってから本機を動かす直射日光が当たる場所や熱器具の近くに置かない●キャビネットが変形したり、部品に悪い影響を与え、故障の原因となることがあります。注意電源プラグをコンセントから抜く通風孔をふさがない●本機の通風孔をふさぐと、内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。また、内部に熱がこもった状態で本機に触れると、火傷の原因となることがあります。本箱や押し入れなど風通しの...

この製品について質問する