DV-DH250S
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"モード"50 - 60 件目を表示
2はじめに付属品を確認するリモコン(DV-RM500S)付属品をご確認ください。万一不足しているものがあれば、販売店にご連絡ください。電源コード(1.8m)RFケーブル⋯1本(1.2m)映像・音声コード(1.2m)単3形乾電池⋯4個B-CASビーキャスカードB-CAS保証書 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯1冊取扱説明書 接続・設定編(本書)⋯⋯⋯⋯ 1冊操作編 ⋯⋯⋯1冊「録る」「見る」が簡単「らくリモ」操作ガイド⋯1冊お客様登録カードBS/CSデジタルパンフレットらくリモ(DV-RM500SE)39簡単セットアップ本機の電源をはじめて入れたときに、簡単セットアップ画面が表示されます。画面の指示に従って、テレビ放送の視聴に必要な設定を行ってください。簡単セットアップ画面は、次回電源を入れたときからは表示されません。簡単セットアップの画面が表示されない場合は、D端子やHDMI端子を本機から外して、テレビと本機を映像端子(27ページ)で接続してください。簡単セットアップが完了してから、D端子やHDMI端子で接続してください。「簡単セットアップ開始」画面の「OK」が黄色になったら[決定]を押す*「OK」が黄色になるまで数分かかる...
65その他の機能を設定する 設定メニュー 各種設定 デジタル音声出力 『操作編』(151ページ) TruSurround『操作編』(151ページ) 無操作電源オフ(38ページ) 文字スーパー表示 『操作編』(151ページ) 放送時間変更対応 『操作編』(151ページ) リモコン設定(66ページ) FL省電力(38ページ) ダウンロード(67ページ) 時刻設定(68ページ) 制限設定(70ページ) 設定の初期化(72ページ) 前面LED点灯『操作編』(8ページ) 受信設定(43ページ) 郵便番号 地域設定 地上アナログ CH合せ(マニュアル) CHスキップ設定 アッテネータ 地上デジタル CH合せ(地域名) CH合せ(マニュアル) CHスキップ設定 受信周波数変更 ダウンロード BS・CS CH合せ(BS) CH合せ(CS) CHスキップ設定(BS) CHスキップ設定(CS) 受信設定変更 ダウン...
46テレビ受信を設定する地上アナログ放送のチャンネルを設定する(つづき)[カーソル ]で受信するチャンネル(ここでは42)を選び、[決定]を押すチャンネルが設定されます。*受信チャンネルについては、「地域番号一覧表」(47~53ページ)をご覧ください。*手順3で「微調」を選んだ場合は、 [カーソル ]を押すたびに、周波数が調整され、映像の映りが変わります。[カーソル ]で「表示」を選び、[決定]を押す[カーソル ]で画面に表示されるチャンネル番号(ここでは35)を選び、[決定]を押す画面に表示されるチャンネル番号が設定されます。  CH    5P     42    35    5 設定  設定終了 受信設定(地上アナログ) CH合せ(マニュアル) 設定モード: ボタン番号: チャンネル: 表示   : ガイドCH: 98 選択  決定 戻る   CH    5P     42    5 5受信設定(地上アナログ) CH合せ(マニュアル) 設定モード: ボタン番号: チャンネル: 表示   : ガイドCH: ...
42簡単セ トア プ●[設定メニュー]を押し、[カーソル ]で「簡単セットアップ」を選択して[決定]を押すと、再度簡単セットアップを行うことができます。●デジタル放送の受信設定でデジタル放送の受信レベルが低い場合は、受信できないことがあります。この場合は、アンテナの向きを調整したり、接続状況(接栓・分配・混合など)を確認してから、受信レベルの数値が地上デジタル放送の場合は「45」以上、BS/CSデジタル放送の場合は「40」以上あることを確認してください(57、60ページ)。●地上デジタル放送で「45」、BS/CSデジタル放送で「40」未満の場合、ダウンロードできないことがあります。●「お使いのテレビの接続設定」では、テレビ側の端子をご確認ください。・「 D 1 」/「D2」: ハイビジョン未対応の通常テレビ「D1映像入力端子」「D2映像入力端子」のあるテレビに接続するとき、または、D端子を使用せず「外部入力端子」「S映像入力端子」と接続するときに選びます(25ページ)。・「 D 3 」/「D4」: ハイビジョン対応テレビ「D3映像入力端子」「D4映像入力端子」のあるテレビに接続するときに選びます(25ページ)...
25接続するテレビに接続するテレビの入力端子を確認するご使用のテレビの映像信号入力端子の種類によって、接続方法が異なります。テレビの端子を確認し、どれか1つの方法で接続してください。映像品質の良い順に接続方法を並べると、次のようになります。HDMI端子 → D映像端子 → コンポーネント映像端子 → S映像端子 → 映像端子HDMI入力端子 D映像入力端子 S映像入力端子 映像入力端子 コンポーネント映像入力端子 Y Cb/Pb Cr/Prテレビにこの入力端子があると、本機からデジタル映像と音声の両信号を、1本のケーブルで、高品質のままテレビに送ることができます。 接続方法は、「HDMI端子と接続する場合」(26ページ)をご覧ください。 映像端子よりも質の良い画像が得られます。接続方法は、「S映像端子と接続する場合」(27ページ)をご覧ください。 テレビに映像端子しかない場合は、この端子と接続してください。接続方法は、「映像端子と接続する場合」(27ページ)をご覧ください。 D映像端子接続の次にお勧めする接続方法です。S映像端子よりも高品質な映像が得られます。接続方法は、「コンポーネント端子と接続する場合...
40簡単セ トア プ簡単セットアップ(つづき)BSデジタル放送の受信設定をする①[カーソル ]でBSアンテナへの電源供給設定を選び、[決定]を押す②BS放送の受信レベルを確認し、画面の指示に従う簡単セットアップ BS受信確認 受信レベル  45 BS放送の受信レベルを確認してください。 受信レベルが40以下の場合は、アンテナの 向きなどを調整してください。 BS放送の受信をされていない場合は、 決定を押して次の項目に進んでください。  次項目へ 決定  設定項目選択に戻る 戻る OK簡単セットアップ BSアンテナ設定 BSアンテナのコンバータ電源の設定ができます。 マンションの共同アンテナ使用時など本機以外から アンテナにコンバータ電源を供給している場合は 切にしてください。 切  設定・次設定項目へ 決定  入/切選択  設定項目選択に戻る 戻る 入 切 4地上アナログ放送のチャンネル設定をする①[カーソル ]でお住まいの地方を選び、[決定]を押す②[カーソル ]でお住まいの都道府県を選び、[決定]を押す③[カーソル ]でお住まいの地域を選び、[決定]を押す簡単セットアップ 地上アナログ受信設定 地域番...
4はじめにはじめにもっと楽しく、もっと快適に!..........................2ハードディスク(HDD)について....................6本書の見かた......................................................... 7各部の名称と機能.................................................8本体............................................................. .......8リモコン.........................................................10テレビ画面の表示..........................................11本機をご使用になる前に ..................................12本機で使用できるディスク..........................12本機でできること......................
27接続するS映像端子と接続する場合映像端子と接続する場合左右映像入力音声入力テレビ映像・音声コード(付属品)(赤) (白) (黄)(赤) (白) (黄)本機背面S映像コード(市販品)左S映像入力右音声入力テレビ映像・音声コード(付属品)この端子は接続しませんこの端子は接続しません(赤) (白) (黄)(赤) (白) (黄)本機背面●HDMI接続の場合、画像の切り換わり目や、早送り/早戻し再生をしたときに、画面にノイズが出ることがあります。●HDMI出力端子(またはD映像出力端子)と映像端子(またはS映像出力端子)を同時に接続すると、映像端子(またはS映像出力端子)側の映像には、メニューやナビゲーション画面が映らなかったり、乱れる場合があります。また、HDMI出力(またはD映像出力端子)の映像は映像端子(またはS映像出力端子)に比べ、わずかに遅れます。●本機のHDMI端子を変換ケーブルなどを使ってテレビやモニターのDVI端子に接続した場合、本機の設定に関らず、1125iや750pモードで映像を出力することはできません。●本機のHDMI端子に接続したテレビやオーディオ機器によっては、対応音声フォーマットにより音...
39簡単セ トア プ本機の電源をはじめて入れたときに、簡単セットアップ画面が表示されます。画面の指示に従って、テレビ放送の視聴に必要な設定を行ってください。簡単セットアップ画面は、次回電源を入れたときからは表示されません。簡単セットアップの画面が表示されない場合は、D端子やHDMI端子を本機から外して、テレビと本機を映像端子(27ページ)で接続してください。簡単セットアップが完了してから、D端子やHDMI端子で接続してください。「簡単セットアップ開始」画面の「OK」が黄色になったら[決定]を押す*「OK」が黄色になるまで数分かかる場合があります。簡単セットアップ 簡単セットアップ開始 放送の受信、視聴に必要な設定を開始します。 B-CASカードが挿入されていることを確認し 決定ボタンを押してください。 OK セットアップ開始 決定  放送へ戻る 戻る 1戻るボタンカーソルボタン決定ボタン接続しているテレビに合わせて本機の設定をする①画面の指示に従いテレビのタイプ(アスペクト比)を[カーソル ]で選び、[決定]を押す「アスペクト比について」(42ページ)、およびテレビの取扱説明書もあわせてご覧ください。②手順①...
79その他の機能を設定する通信設定通信速度通信モード設定項目 内 容LAN設定について(DV-DH1000S/500S)パソコンのインターネット契約をしているプロバイダを使って、本機を常時接続環境のインターネット網に接続しても、地上デジタル放送の双方向データサービスを利用できない場合は、通信方法を手動で設定してください。カーソル▲▼ボタン設定メニューボタン決定ボタン青ボタン[設定メニュー]を押して、「外部設定」メニューで「ISP設定」を選び、[決定]を押すISP設定画面が表示されます。[青/DVDメニュー]を押すLAN設定画面が表示されます。[カーソル ]で設定したい項目を選び、[決定]を押すLAN接続を手動で設定する場合は、 「手動」に設定してください。本機に接続したADSLモデムやケーブルモデムの通信速度を設定します。本機に接続したモデムの通信モードを設定します。[カーソル ]で設定する内容を選び、[決定]を押す各項目が設定されます。各項目の設定が終了したら、[設定メニュー]を押す機能設定画面が消えます。54 選択  決定  戻る  ISP設定 青 初期 LAN設定   通信設定 自動   通信速度 ...

この製品について質問する