DV-DH250S
x
Gizport

DV-DH250S デジタル放送の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"デジタル放送"60 - 70 件目を表示
4はじめにもくじはじめに付属品を確認する.................................................2本書の見かた......................................................... 2ハードディスク(HDD)について....................3安全上のご注意.....................................................6使用上のご注意..................................................10留意点............................................................ .13著作権について .............................................13リサイクルについて......................................13デジタル放送の特長...........................................
19接続の流れ次の流れに沿って、本機との各接続を行ってください。接続する1アンテナを接続します20ページ2デジタル放送を受信する場合は、本機にB-CASカードを挿入します23ページ3電源を接続します24ページ4テレビに接続します25ページ5CATV(ケーブルテレビ)を視聴する場合にご覧ください28ページ6他の機器と接続する場合にご覧ください(ビデオ、i.LINK、AV機器、カメラ)29ページ7デジタル放送の拡張的な機能を使う場合にご覧ください33ページ●本機と他の機器を接続するときは、以下の点に注意してください。・各機器の電源を切ってから接続してください。・接続する機器の取扱説明書もあわせてお読みください。 ご注意
アナログ放送からデジタル放送への移行について地上デジタル放送は、関東、中京、近畿の三大広域圏の一部で2003年12月から開始され、その他の地域でも、2006年末までに放送が開始される予定です。該当地域における受信可能エリアは、当初限定されていますが、順次拡大される予定です。地上アナログ放送は2011年7月24日までに、BSアナログ放送は2011年までに終了することが、国の方針として決定されています。2000年 2003 2006 2011地上アナログ放送 2011年 7月24日までに終了 2011年 までに終了 BSアナログ放送 2000年 12月 BSデジタル放送 地上デジタル放送 2003年 12月 17はじめに
64テレビ受信を設定する自動するしない設定項目 内 容新しいソフトウェアを自動でダウンロードする(地上デジタル/BS・CSデジタル放送)本機で受信している地上デジタル放送またはBS・CSデジタル放送を利用して、本機の内蔵ソフトウェアを最新の状態にすることができます(ダウンロード) 。新しいソフトウェアは、午前1:30以降に予約録画を行わず、本機の電源を切っておくと、必要に応じて自動的にダウンロードされます。ここでは、地上デジタル放送を例に、ダウンロード方法を設定する手順について説明します。[設定メニュー]を押す機能設定画面が表示されます。[カーソル ]で「受信設定」→「地上デジタル」→「ダウンロード」を選び、[決定]を押す*BS・CSデジタル放送を利用する場合は、 「受信設定」→「BS・CS」→「ダウンロード」のように選びます。 選択  決定  戻る 初期 受信設定(地上デジタル)   CH合せ(地域名)  〉   CH合せ(マニュアル)〉   CHスキップ設定   〉   受信周波数変更     する   ダウンロード      しない 21カーソル▲▼ボタン設定メニューボタン決定ボタン[カーソル ]で...
34接続するデジタル放送の拡張機能を使う(つづき)7インターネット網に接続する(DV-DH1000S/DV-DH500S)本機は、地上デジタル放送、BSデジタル放送の双方向データサービス(データ放送)に対応するため、インターネット網に常時接続環境で接続できるLANインターフェースを装備しています。必要に応じてインターネット網に接続してください。3124569870#ブロードバンドルーターADSLモデムスプリッター モジュラー分配器(市販品)モジュラーケーブル(市販品)電話回線ネットワーク端子へ電話回線接続端子へストレートタイプLANケーブル(市販品)ネットワーク端子(LAN接続端子)へ電話機パソコンなどのネットワーク接続機器本機背面●本機でインターネット網に接続するには、回線業者やインターネットサービスプロバイダーとの契約が必要です。●本機は、ADSLモデムまたはブロードバンドルーターを経由してインターネット網に接続してください。電話回線から直接インターネット網へ接続することはできません。●スプリッターを介して電話回線を分配する場合は、市販の分配器を使用してください。●本機は、地上デジタル放送の双方向データサ...
28接続するCATV(ケーブルテレビ)を視聴する場合5CATV(ケーブルテレビ)には、以下のような伝送方式があります。●CATVの受信はCATV会社との契約が必要です。 また、放送方式や接続について、詳しくはCATV会社にお問い合わせください。伝送方式 特長 本機の対応同一周波数パススルー方式 UHF帯の地上デジタル放送が変換されずにそのまま伝送される方式です。○アンテナ線を本機と接続するだけで、地上デジタル放送を受信することができます。周波数変換パススルー方式 UHF帯の地上デジタル放送をCATVで伝送可能な周波数に変換して伝送する方式です。 ○アンテナ線を本機と接続するだけで、地上デジタル放送を受信することができます。トランスモジュレーション方式 放送局から受信した電波をケーブルテレビ局の電波に変換して送信する方式です。アンテナ線を本機に接続してもデジタル放送はご覧になれません。CATVホームターミナルの映像・音声出力を本機と接続すると、CATVの番組を本 ○機で録画することができます。CATVホームターミナル側の接続については、CATVホームターミナルの取扱説明書をご覧ください。CATVケーブル映像・音...
42簡単セ トア プ●[設定メニュー]を押し、[カーソル ]で「簡単セットアップ」を選択して[決定]を押すと、再度簡単セットアップを行うことができます。●デジタル放送の受信設定でデジタル放送の受信レベルが低い場合は、受信できないことがあります。この場合は、アンテナの向きを調整したり、接続状況(接栓・分配・混合など)を確認してから、受信レベルの数値が地上デジタル放送の場合は「45」以上、BS/CSデジタル放送の場合は「40」以上あることを確認してください(57、60ページ)。●地上デジタル放送で「45」、BS/CSデジタル放送で「40」未満の場合、ダウンロードできないことがあります。●「お使いのテレビの接続設定」では、テレビ側の端子をご確認ください。・「 D 1 」/「D2」: ハイビジョン未対応の通常テレビ「D1映像入力端子」「D2映像入力端子」のあるテレビに接続するとき、または、D端子を使用せず「外部入力端子」「S映像入力端子」と接続するときに選びます(25ページ)。・「 D 3 」/「D4」: ハイビジョン対応テレビ「D3映像入力端子」「D4映像入力端子」のあるテレビに接続するときに選びます(25ページ)...
47テレビ受信を設定する地域番号一覧表地上デジタル放送用のチャンネルを確保するために、現在一部のアナログ放送局(中継局)でチャンネルを変更する作業が行われています。変更の対象となる地域にお住まいで、従来の地域番号でチャンネル受信ができない場合は、新しいチャンネル配置の地域番号(※マーク)で設定してください。(例)宇都宮 009(従来の地域番号)宇都宮※141(新しい地域番号)北海道 札幌(江別) 0011HBC北海道放送3NHK総合17TVH5STV札幌テレビ27UHB35HTB北海道テレビ12NHK教育北海道旭 川 0482NHK教育33TVH37UHB39HTB北海道テレビ7STV札幌テレビ9NHK総合11HBC北海道放送北海道北 見 0492NHK教育7STV札幌テレビ53HBC北海道放送9NHK総合59UHB61HTB北海道テレビ北海道帯 広 0504NHK総合6HBC北海道放送32UHB34HTB北海道テレビ10STV札幌テレビ12NHK教育北海道釧 路 0512NHK教育39HTB北海道テレビ41UHB7STV札幌テレビ9NHK総合11HBC北海道放送北海道函 館 05221TVH27UHB35H...
11はじめにその他の注意●アナログ放送を視聴しているときにノイズが発生する場合には、電源コード、またはRFケーブルを少し離してください。●本機の近くでラジオを使用すると、ラジオ放送に“ブー”というハム音が出ることがあります。本機から離してご使用ください。●ステレオシステムと一緒に使う場合、スピーカーとモニターテレビは少し離してください。●テレビやカラーモニターの上に本機を設置しないでください。カセットデッキなど、磁気の影響を受けやすい機器とは離して設置してください。●テレビ放送の電波状態により、本機の電源を入れたままテレビをつけると画面にしま模様が出る場合がありますが、本機やテレビの故障ではありません。このような場合は本機の電源を切ってください。●静電気など、外部からの影響により本機が正常に動作しない場合があります。このようなときは電源コードを一度抜いて再度差し込むことにより正常に動作します。●ディスクの挿入口から異物を入れないでください。異物が取り出せなくなるなど、故障の原因となることがあります。●本機をたて置きで使用しないでください。電話回線の接続が必要な場合デジタル放送では、電話回線を使って視聴記録デー...
12はじめに使用上のご注意(つづき)ダウンロードについてデジタル放送の運用などに変更が生じた場合など、本機を対応させるためにソフトウェアの更新が必要です。このソフトウェアは放送電波にのせて送られ、本機のソフトウェアを自動的に更新します。これをダウンロードといいます。このサービスを受けるには、本機の電源を切り、待機状態にしておいてください。アンテナの点検・交換について本機は地上アナログ放送、地上デジタル放送、BS/110度CSデジタル放送に対応しています。美しい映像をお楽しみいただくために、アンテナの点検・交換をおすすめします。冷却用ファンについて本機は、電源を入れたり、機能待機状態のときに、本機内部の温度を下げるためにファンの動作音がするときがありますが、故障ではありません。また、本機の電源を切っていても、以下のような場合はファンが動作しますが、故障ではありません。●「ダビング実行中」、「予約録画中」の間●有料チャンネルの契約情報更新が行われた場合、約2時間以上●高速起動を設定したとき●i.LINK待機中のとき●デジタル放送の番組表データを受信しているとき●電源を切った直後本機の温度について本機は、長時間使用...

この製品について質問する