L32-HV02
x
Gizport

L32-HV02 メニューの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"メニュー"10 - 20 件目を表示
51テレビや周辺機器を設置するDVD プレーヤーと接続するメ モS2 映像端子について明るさ信号と色の信号を分けて送る信号用の端子です。S2 映像入力端子と映像入力端子が両方に接続されている場合は、S2 映像が優先されます。本機は、フルモード制御信号の入った映像がビデオ3、4のS2映像入力端子より入力されると、ワイドモードは自動的にワイド画面一杯に表示されます。(②操作編 122)コンポーネント入力端子について(ビデオ 1、2)● コンポーネント入力端子(D4映像)はDVDプレーヤーおよび将来実用化予定のデジタル機器のコンポーネント映像信号(525i(480i)、525p(480p)、1125i(1080i)、750P(720P)信号)を接続できます。1125i(1080i)、750P(720P)信号を入力時は、映像を適切な画面サイズに自動的に切り換えます。● D 端子ピンケーブルをご使用になる場合は、映像信号により正しく表示されないことがあります。このような場合は、メニューの「画面設定」「ワイド制御信号検出」を「しない」に設定してください。(②操作編 122)お買い上げ時には、「しない」に設定されています。...
26各部のなまえメ モ参照ページマークについて00マークは、「① 準備編」の取扱説明書(本書)の参照ページを表しています。マークは、「② 操作編」の取扱説明書(別冊)の参照ページを表しています。チャンネルボタンCS デジタルボタンBS デジタルボタン一時停止ボタン録画ボタンサーチ / スローボタン再生ボタン音量ボタンWooo リンクボタン青ボタン赤ボタン電源ボタン裏番組ボタン画面表示ボタンワイド切換ボタン音声切換ボタン消音ボタン地上デジタルボタンチャンネルアップ/ ダウンボタン地上アナログボタンスキップ / コマ送りボタン番組説明ボタン入力切換ボタン緑ボタン黄ボタン決定ボタン戻るボタン連動データボタン録画番組ボタン30 秒スキップボタン番組検索ボタン停止ボタンカーソルボタン文字入力ボタン10 ボタンは 0( ゼロ )ボタンとしても使用します。メニューボタン707070(    )番組表ボタンチャンネル番号入力ボタン10 秒バックボタン録画モード / 残量ボタンリモコン
47テレビや周辺機器を設置するお知らせ● 接続時は必ず各機器の電源を切ってください。(市販の接続コードをご使用ください。)● アンテナ線は本機と録画機器両方に接続します。受信方式などの違いによって、接続のしかたが異なりますので、詳しくは録画機器の取扱説明書をご覧ください。● 録画機器の U/V アンテナ出力端子から本機の U/V アンテナ入力端子に接続すると、地上デジタル放送が正しく受信できない場合がありますので、この接続方法はおすすめできません。D 端子ピンケーブル使用時のご注意 D 端子ピンケーブルをご使用になる場合は、映像信号により正しく表示されないことがあります。このような場合は、メニューの「画面設定」「ワイド制御信号検出」を「しない」に設定してください。(②操作編 122)お買い上げ時には、「しない」に設定されています。録画機器接続時のご注意デジタルチューナーなどの著作権保護された番組の映像をビデオ、DVDレコーダーなどの録画機器を通して入力すると、著作権保護技術によって、映像が正しく表示されない場合があります。このような場合は、録画機器を通さずに、本機のビデオ入力端子に直接接続してください。メ モ...
16使用上のご注意お知らせ■面欠点についてパネルは、精密度の高い技術で作られていますが、画面の一部に欠点(光らない点)や輝点(余計に光る点)が存在する場合があります。これは故障ではありません。■残像について静止画(画面表示、放送局側から送られる時刻表示など)やメニュー表示を短時間(約 1 分程度)表示し、映像内容が変わったときに前の静止画が残像として見えることがありますが、自然に回復します。故障ではありません。■低温度環境での使用について液晶の特性により、周囲の温度が下がるにつれ液晶の応答速度が遅くなり、映像が残像として見えることがありますが、故障ではありません。常温環境下に戻し、しばらくすると回復します。■パネル表面温度について液晶テレビは、内蔵している蛍光ランプを点灯させることにより映像を表示しています。そのため、液晶パネルの表面温度が高くなる場合があります。■本機の温度について本機は、長時間使用したときなどに、上部やパネル表面が熱くなる場合があります。手で触れると熱く感じる場合もありますが、故障ではありません。また、熱で変形しやすいもの(オーディオテープ、ビデオテープなど)を上に置かないでください。■パ...
67かんたんセ トア プかんたんセットアップの終了1決定ボタンを押し、かんたんセットアップを終了しますかんたんセットアップはメニューの受信設定から再度行うことができます。お知らせ● 地上アナログ放送が正しく受信できない場合や、他のチャンネルを追加したい場合は、メニューの受信設定(地上アナログ)96で再設定を行ってください。● データ放送で必要となる電話回線、LAN 設定は、メニューの「電話回線設定」72 、「LAN 設定」83 から行うことができます。映像モードの設定をする1映像モード設定いくつかの映像モードが用意されていて、設置するご家庭に最適な映像を簡単に選ぶことができます。出荷設定は一番明るい映像に設定されておりますが、お客様に最適な映像モードをここで選ぶことができます。明るい部屋で、メリハリのある画像を楽しむときに適したモードです。家庭 / 店頭モード設定郵便番号設定地上アナログ受信設定地上デジタル受信設定BS 受信設定ソフトウェア更新設定映像モード設定設定終了スーパースタンダードリビングシネマティック設定・次画面へ 選択 前画面へ戻る決定で映像モードを選択し、決定ボタンを押す設定終了設定が終了しまし...
61かんたんセ トア プ本機の電源をはじめて入れると、かんたんセットアップが自動的に起動します。かんたんセットアップはテレビ放送の視聴に必要な設定を行うための機能です。メニューの「各種設定」-「初期設定」-「受信設定」画面の「かんたんセットアップ」から再度行うことができます。86メニューの「各種設定」-「初期設定」-「受信設定」画面の「受信設定(地上アナログ)」、「受信設定(地上デジタル)」等から個別に設定することもできます。87 104B-CAS カードが挿入されていない場合●「戻るボタン」で、かんたんセットアップを終了します。●決定ボタンを押すと、家庭 / 店頭モード設定へ進みます。かんたんセットアップ起動後・・・1決定ボタンを押すかんたんセットアップ電源プラグを電源コンセントから抜いて、B-CASカードを挿入して、再度電源を入れてください。B-CASOKかんたんセットアップ放送の受信、視聴に必要な設定を開始します。アンテナの接続とB-CASカードが挿入されていることを確認し決定ボタンを押してください。B-CASカードが挿入されていない場合は、このまま電源プラグを電源コンセントから抜いて、B-CASカード...
30UHFアンテナVHFアンテナ110度CS対応BSデジタルアンテナB-CASカード設置と準備の進めかた重要本機の設置やアンテナ工事には技術と経験が必要ですので、販売店にご相談ください。(設置・準備費用については、お買上げの販売店にご相談ください。)ご自分で設置と準備をされるときは、下記の順番で作業してください。874514お手持ちの機器を接続します 45■ ビデオ、DVD レコーダーなどの録画機器 46■ HDMI 出力対応の DVD レコーダーなど 48■ Wooo リンク対応機器 49■ ビデオカメラ 50■ DVD プレーヤー 51■ ゲーム機 52■ デジタル音声入力端子付きオーディオ機器 53■ CATV ホームターミナル 54■ IR コントローラー(別売) 55768105239付属品を確認します 3アンテナ線と本機を接続します 36 ,38電話回線、LAN インターフェースを接続します 41 ,42かんたんセットアップで受信設定をします 61電源プラグをコンセントに差し込みます 58接続した外部機器を設定します 123B-CAS カードを挿入します ( 重要 ) 40本機を据え付けます ...
53テレビや周辺機器を設置するデジタル音声入力端子付きオーディオ機器と接続する本機の光デジタル音声出力端子に、デジタル音声入力端子付きのオーディオ機器を接続することができます。デジタル放送受信時には、MPEG-2 AAC 方式で出力すること もできるので、AAC 方式対応のオーディオ機器と接続することで 5.1 チャンネルサラウンド音声の番組を臨場感あふれる音声でお楽しみいただけます。AAC方式の出力をご利用になるには、「デジタル音声出力」の設定変更が必要です。(②操作編 119)メ モAAC(Advanced Audio Coding)についてAAC とは、音声符号化の規格の一つです。AAC は、CD(コンパクトディスク)並の音質データを約 1/12 にまで圧縮できます。また、5.1 チャンネルのサラウンド音声や多言語放送を行うこともできます。お知らせ● 本機の光デジタル音声出力端子はフタでふさがっていますが、ドアのようになっています。光デジタルケーブルのプラグ部を持って、そのままゆっくりと端子にまっすぐに差し込んでください。● 本機は、放送局側の音声サンプリング周波数に対応した光デジタル音声信号を出力しま...
ご使用の前に5受信できるように設定するもくじ ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 69メニュー機能の使いかた ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 70電話回線を設定する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 72回線種別を設定する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 72内線発信を設定する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 74番号通知を設定する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 75優先解除を設定する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 76電話会社を設定する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 77待ち時間を設定する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 78ISP( プロバイダー ) を設定する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 79LAN を設定する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 83LAN 接続機器との接続確認をする ⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 85お住まいの地域に合わせて受信設定をする ⋯⋯ 86郵便番号を設定する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 86地上アナログ (UHF/VHF) 放送の受信設定 ⋯⋯ 87地域番号によるチャンネルの合わせかた ⋯⋯ 87地域番号一覧表 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 90マニュアルによるチャンネルの合わせかた ⋯ ⋯ 9 6受信モードの設定について ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ ...
60電源を入れるお知らせスタンバイ / 受像ランプについて● スタンバイ / 受像ランプが赤く点灯しているときに、リモコンの電源ボタンを押すと電源が入ります。● 電源を「入」にしたあと、画面が出るまでは受像ランプが点滅します。電源ボタンを押す1電源を入れる / 切る電源を切るもう一度、電源ボタンを押す1本体のスタンバイ / 受像ランプが青色に点灯し、電源が入ります。本体のスタンバイ / 受像ランプが赤色に点灯し、電源が切れます。1・1お知らせ高速起動を設定すると、電源を切ったときの待機消費電力が増加します。電源が切れている状態から操作がすぐにできるように設定できます。メニュー「各種設定」の「高速起動」を設定してください。( ②操作編 135)すぐに操作できるようにする(高速起動)準  備本体のスタンバイ / 受像ランプが消えているときは、リモコンでは電源が入りません。まず、本体の電源スイッチを押してください。電源スイッチ      蹤萪 タеε隻     豌俸)榛*タ.εL32-HV02L37-XV02L42-XV02電源スイッチ

この製品について質問する