MRO-DF6
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"グリル"10 - 20 件目を表示
はじめに 一度ドアを開閉し、表示部に 「0」 を表示させてから お使いください。 オート調理を上手に使うために ●使用していないときの消費電力を節約するため、スタート  せずに放置すると、約10分後に、自動的に電源を切ります。  また、電源プラグをコンセン  トに差し込んだだけでは電源  は入りません。  (待機時消費電力オフ機能) ドアを開閉すると電源 が「入」になり、表示 部に 「0」 を表示します。 食品を加熱室のテーブ ルプレートの中央にお いてください。 ※食品を端に置いたり、  少量の食品を加熱する  と正しく食品の温度が  はかれず加熱しすぎや  加熱ムラとなり、発煙、  発火の恐れがあります。 ●食品の表面温度をはかってオート調理する赤外線センサーが内蔵されています。 ●加熱方法や時間、温度の設定が不要な27種類のオートメニューを用意しています。メニューを選んでスタートするだけで上手に仕上がります。 ●飲みものは3牛乳・4お酒で加熱してください。 ●調理の手順 ●オート調理  ・オート調理で使う付属品・参照ページ  ・ごはんやお総菜をあたためる  ・あたためられる食品と上手な    あた...
使える容器・使えない容器 オ ブン グリル 耐熱性のある 陶器・磁器 耐熱性のない ガラス容器 ラップ類 耐熱性のある プラスチック容器 その他の プラスチック容器 日常使っている 陶器・磁器 耐熱性のある ガラス容器 金属容器・金串・ アルミホイルなど 竹・木・籐・紙・ ニス塗り ・漆 塗り 容器など ■レンジ加熱とオーブン、グリル加熱を間違えないでください。間違えると食品や容器が  発煙・発火することがあります。加熱する前に、加熱の種類を確認してください。 ■プラスチック類は家庭用品質表示法に基づく耐熱温度表示をごらんください。 ■材質や耐熱温度がわからない容器はつかわないでください。 レンジ 強化ガラス クリスタルガラス カッ トグラスなど ココッ ト皿 グラタン皿など ポリプロピレン製など 茶わん・皿など ガラス容器 その他 陶器・磁器 プラスチック容器 × は使える。 は使えない。 × × × ただし、 「グリル、 オーブ ン使用可」 の表示のあ るものは使えます。 耐熱温度が140℃以上 のもので、 「電子レンジ 使用可」 の表示のある ものを使います。 ただし、 砂糖、 バター、...
加熱の種類による付属品の使いかた 上段 下段 ■角皿は、 下の絵を参考に上段、 下段に正しくセッ トして  お使いください。 角皿の使いかたの例 ■手動調理でのご使用について ■オート調理でのご使用について  オート調理ではレンジ出力やオーブンまたはグリルの温度を自動でコントロールするため、 オート調理一覧  に記載されている付属品が使えます。 P.18、19角皿 レンジ加熱 オーブン加熱 グリル加熱 角皿と皿受棚の間で火花(スパーク)が 発生し損傷します。 加熱のしくみ/初めてお使いになるときの準備据え付け/加熱の種類による付属品の使いかた10 11■本体と壁の間は上面20cm以上、左右側面5cm以上、後面10cm間をあけて設置します。※背面の排気口からの熱気や油煙で、壁がよごれるときがあります。※熱に弱いものやカーテンのそばに据え付けないでください。■事故防止のため、アースを確実に取り付けてください。10cm以上 10cm以上 20cm以上 5cm 以上 5cm 以上 5cm 以上 5cm 以上 下方 下方 下方 P.6 、7P.7据え付け加熱のしくみ電波(高周波)で食品を加熱します。電波(高周波)...
18調理の手順 オ ト調理 手動調理 続けて調理しないときはお手入れをする  あたためる ■オート調理や加熱の種類で付属品  (角皿)を使い分ける ■設定の取り消し、 あたためや調理の中止は 操作手順の準備を右の絵で表示 ■オート調理であたためる ■オート調理であたためる ■加熱の種類や時間、 温度を手動で  設定して調理する ■オート調理で調理する ごはん お総菜 飲みものなど 角皿を使う 角皿を使わない メニュー番号 3、 4終了音が鳴 たら終了です 終了音が鳴 たら終了です または 調理する グラタン 茶わん蒸し 鶏のハーブ焼きなど 約  分放置すると自動的に電源が切れます ﹁入﹂にするときはドアを開けます  10のみもの 角皿スチーム カロリーカッ ト メニュー番号 14~18メニュー番号 5~13メニュー番号 19~27レンジ (発酵) オーブン (発酵) グリル P.22 P.22~25 P.20、21P.26~28、32P.29P.30、31、33調理方法は 操作手順は 調理のあとは P.2P.36 デイリー 1あたため  2解凍あたため メニュー番号 1、 2P.371...
12 13上手な使いかたのポイント 2個以上の食品の同時加熱 ■分量を同じくらいにして中央部に寄せて置きます。 ■異なる食品は手動調理  で様子を見ながら加熱。 ■異なる食品は  オート調理は  できません。 ■中央部に置く。 2個以上の場合も中央部にまとめる。 食品を置く位置 調理中の仕上がり状態の確認 確認は ドアごしに 開閉する ときは短時間に ■調理中のドアの開閉は、 できるだけさけ、 開閉するときは、短時間にする。 ※温度を下げないためです。 オート調理後の追加加熱 調理が終了 手動調理で様子を見な がら追加加熱する こんなときは・ ・・ もう少し熱くしたいとき や焦げ目をつけたいとき などは追加加熱をする ■追加加熱は、手動調理で様子を見ながら行う。 ■好みによって、 メロディー音を 「ブザー音」 や 「無音」 に変えられます。  ドアを開閉して表示部に 「0」 を表示させてから、温度/仕上がり  を3秒間押し続けます。 ピッとブザー音が鳴ったら切り  替えが終了です。同じ操作でブザー音を無音に切り替えられます。 さらに同じ操作でメロディー音にもどすことができます。 調理後の食品...
●冷凍室で冷凍された肉や魚を解凍します。(冷凍室から出したばかりのコチコチに凍ったものを使います。 )●一度に解凍できる分量は、100~600gです。さしみを解凍後、 そのまま生で食べる場合 :5半解凍肉や魚を解凍後、すぐ調理する場合 :6 解凍(角皿スチーム)25オ ト調理 オート調理を押す24オ ト調理 ●材料は新鮮なものを1回分ずつ (200~300g) に分け、2~3cmの厚さで、極端に薄くならないように平らな形にまとめます。●ラップなどでピッタリ密封をします。●魚の下ごしらえは魚はうろこやえら、内臓を取り、塩水で洗って水気をふき取り、一尾ずつ冷凍します。●バランなどの飾りや敷きものは取り除きます。●発泡スチロール製のトレーにのせたまま解凍ラップなどの包装をはずし、テーブルプレートの中央にのせて解凍します。陶磁器や耐熱性の皿などは使わないでください。トレーがない場合は、テーブルプレートにオーブンシートかペーパータオルを敷いて解凍します。●解凍後そのまましばらく置き自然解凍をします。上手な冷凍保存(フリージング)のコツ●発泡スチロールのトレーは、生ものの解凍以外には使用しないでください。●形、厚みが均一...
※ 40分以上のときは残り時間を追加加熱してください。を押し、時間を設定するを押し、時間を設定する51324グリル の上手な使いかた魚など表面に焦げ目をつける調理加熱途中でワット数を自動的に切り替える(リレー加熱) を押すを押す食品の焼き色を調節するため、加熱途中で加熱時間を変えることができます。 ■加熱時間を変えるときは温度/仕上がり   を押すと、1分単位で増減できます。但し、最大加熱時間(40分)を設定した場合、加熱時間を追加することはできません。また、残時間表示が1分未満となった場合は加熱時間を減少することはできません。※調理終了後、冷却ファンが回転する場合があります。29 28手動調理  グリルを使う手動調理 手動調理 食品をのせた角皿を入れ、ドアを閉める を押し、時間を設定するを押す手動調理レンジを使う例:27分にセットした場合例:10分にセットした場合例:200Wにセットした場合例:600Wにセットした場合食品を入れた容器や皿をテーブルプレートの中央に置き、ドアを閉める終了音が鳴ったら食品を取り出す庫内灯が消灯し、 表示が 「0」 になり、加熱が終ります。終了音が鳴ったら食品を取り出す庫内灯が消...
セッ トした温度が途中で変わることがある。 250℃に設定できないことがある 加熱室が熱い場合、最大設定温度は210℃になります。 残り時間が途中で変わることがある オート調理のとき、料理を上手に仕上げるため加熱途中で残りの加熱時間が変わることがあります。 キーを押しても受け付けない 待機時消費電力オフ機能が働いています。ドアを開閉しなおして表示部に「0」表示させてからご使用ください。 市販の料理ブックのオーブンメニューや市販の生地を使うと上手にできないことがある この料理集の類似したメニューの温度と時間を参考にして、手動調理で様子を見ながら焼いてください。 調理が終了してもファンの風切り音がする とりけしキーを押した時や調理終了後、電気部品を冷却するためファンが回転する場合があります。 加熱中、表示部やドアが くもったり、 水滴が落ちる メニューによって食品から出た水分が水蒸気となり、表示部やドアの内側がくもることがあります。ドアの内側などに露がつき、床に落ちたときは、ふきんで拭きとってください。 ドアを開けると加熱が取り消される オート調理では残りの加熱時間を表示していないときにドアを開けると、加熱が...
エビフライのコツオーブングリルオート調理23エビフライ角皿 上段ヒレカツのコツオーブングリルオート調理25オーブン天ぷら角皿 上段52揚げもの作りかた天かすをビニール袋に入れ、めん棒で細かく砕きます。きす、野菜に小麦粉、卵、 の順につけます。きすは皮を上にして、それぞれオーブンシートを敷いた角皿の中央に寄せて並べ、上段に入れ カロリーカット25オ-ブン天ぷら で加熱します。材料 (10個分)きす(開いたもの)...........4枚(約100g)かぼちゃ、さつまいも、れんこんの薄切り..........................各2枚(約150g)小麦粉(薄力粉)................大さじ1強卵(ときほぐす).........................個天かす................................約60g1作りかた鶏肉は1枚を6等分して につけ込み、15分以上おきます。の汁気を充分にきってから片栗粉をまぶします。は余分な片栗粉をたたいて落とし、皮を上にして角皿の中央に寄せて並べ、上段に入れ カロリーカット 22鶏のからあげ で加熱します。2加熱時間の目安 約...
材料・作りかたぶり、 まぐろ、 さわら (1切れ約100g のもの ・ 各4切れ)は、たれ(しょうゆ、みりん各カップ  )に約30分ほどつけてから鮭の塩焼きを参照し グリル20~25分焼きます。50焼きもの51焼きもの材料(4切れ分)生鮭の切り身(甘塩・1切れ約100gのもの)......................................4切れ作りかた生鮭の切り身は、オーブンシートを敷いた角皿に盛り付けたときに、上になる方を上にして中央に寄せて並べます。を上段に入れ グリル 25~30分焼きます。〔ひとくちメモ〕●生鮭 (1切れ約100gのもの・ 4切れ) に塩をふってから焼くときも同様にして焼きます。2114作りかたほたて貝は塩水で洗って水気をきり、塩、こしょうをします。25×25cmの大きさに切ったアルミホイル4枚に薄くバター(分量外) をぬります。に  、えび、しいたけ、しめじ、えのきだけをそれぞれ分け入れ、塩、こしょうをしてレモン汁、酒をふり、バターを散らします。アルミホイルの口を閉じて角皿に並べ、上段に入れ    (2度押し)加熱します。材料 (4個分)ほたて貝...............

この製品について質問する