MRO-FT5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"解凍"20 - 30 件目を表示
2 はじめに 一度ドアを開閉し、表示部に 「0」 を表示させてからお使いください。 ●使用していないときの消費電力を節約するため、  「0」表示の状態で放置すると、約10分後に、  自動的に電源を切ります。  また、電源プラグをコンセントに差し込んだ  だけでは電源は入りません。 (待機時消費電力オフ機能) オート調理を上手に使うために 予熱中は節電のため庫内灯を消灯しています。 ●食品の分量をはかってオート調理する重量セン  サーが内蔵されています。 ●加熱方法や時間、温度の設定が不要な17種類の  オートメニューを用意しています。メニューを  選んでスタートするだけで上手に仕上がります。 ●予熱中は、節電のため庫内灯を消灯しています。予熱中に加熱室の様子を見たいときは、  「あたためスタート」ボタンを押すと、約5秒間、庫内灯が点灯します。 ※庫内灯が点灯している間は、回転台が回転します。 ドアを開閉すると 電源が「入」にな り、表示部に 「0」 を表示します。 高周波出力950Wについて ときどき 「0点 調節」が必要 です。 P.11●高周波出力レンジ 950Wは短時間高出力機能(最大3分...
5 4付属品 操作パネル ドアファインダー 回転台 庫内灯 キャビネッ ト 上ヒーター 下ヒーター 回転軸 加熱室底部に内蔵 されています。 ドア 加熱中に点灯し、 ドアを開けると 消灯します。 オーブン予熱中は節電のため 消灯しています。予熱中は、加熱 室(庫内)の様子を見たいときは 「あたためスタート」 ボタンを押 すと約5秒間庫内灯が点灯し、 回転台が回転します。 吸気口 排気口 アース線 各部のなまえ・操作パネル・付属品 ドア ハンドル 操作パネルのはたらき 中央部のシャフトを回転 軸に入れます。 丸皿を中央にのせます。 ■丸皿   (セラミック製) ■回転台 ■クッキングガイ ド   (本書) ■保証書 電源プラグ 脱臭をする 時間を設定する 加熱室のにおいを軽減します。 手動調理の時間の設定を行います。 オート調理を使う ボタンを押してオート調理の種類を選びます。 とりけしをする 設定内容や運転のとりけしを行います。 ※高周波出力950Wについて 高周波出力950Wは、短時間高出力機能(最大3分間)です。 オート調理の1あたため、 2解凍あたため等の限定し...
使える容器・使えない容器 オ ブン ト スタ ・グリル 耐熱性のある 陶器・磁器 耐熱性のない ガラス容器 ラップ類 耐熱性のある プラスチック容器 その他の プラスチック容器 日常使っている 陶器・磁器 耐熱性のある ガラス容器 金属容器・金串・ アルミホイルなど 竹・木・籐・紙・ ニス塗り ・漆 塗り 容器など ■レンジ加熱とオーブン、トースター・グリル加熱を間違えないでください。間違えると食品や容器が  発煙・発火することがあります。加熱する前に、加熱の種類を確認してください。 ■プラスチック類は家庭用品質表示法に基づく耐熱温度表示をごらんください。 ■材質や耐熱温度がわからない容器は使わないでください。 レンジ 強化ガラス クリスタルガラス カッ トグラスなど ココッ ト皿 グラタン皿など ポリプロピレン製など 茶わん・皿など ガラス容器 その他 陶器・磁器 プラスチック容器 × は使える。 は使えない。 × × × ただし、 「グリル、 オーブ ン使用可」 の表示のあ るものは使えます。 耐熱温度が140℃以上 のもので、 「電子レンジ 使用可」の表示のある ものを使います。 ただし...
調理の手順 オ ト調理 手動調理 続けて調理しないときはお手入れをする  あたためる ■オート調理や加熱の種類で付属品  (丸皿) を使い分ける ■設定の取り消し、 あたためや調理の中止は   を押す 操作手順の準備を右の絵で表示 ■オート調理であたためる ■オート調理であたためる ■加熱の種類や時間、 温度を手動で  設定して調理する ■オート調理で調理する ごはん お総菜 のみものなど 丸皿・回転台を使う 回転台を使う メニュー番号 4、10~11終了音が鳴 たら終了です 終了音が鳴 たら終了です 調理する ゆで野菜 グラタン 約  分放置すると自動的に電源が切れます ﹁入﹂にするときはドアを開けます  10メニュー番号 7~9、 12~17メニュー番号 3、 5~6レンジ (発酵) オーブン (発酵) トースター グリル P.22、24 P.22~25 P.20~21P.26~28、32P.29P.30~31、33調理方法は 操作手順は 調理のあとは P.2P.36 1回押すー1あたため 2回押すー2解凍あたため (  を続けて2回押します)メニュー番号 1~21あたため  2解...
オート調理  オート調理一覧 オート調理で使う付属品・参照ページ メニュー分類 参照ページ 操作手順 作り方・ コツ 付属品の使用について P.22 P.22 P.22 P.22 P.22 P.22 P.22P.23 P.58P.22P.24、45P.24 P.51 P.22 P.23 P.44 3トースト 4牛   乳 P.20 P.20P.21 P.211あたため 2解凍あたため 5半解凍 6 解   凍 7かんたんパン 8かんたんおかず 9かんたん丼 10コンビニ弁当 メニュー分類 参照ページ 操作手順 作り方・ コツ 付属品の使用について P.22 P.22 P.22 P.22 P.22P.25 P.25P.22P.55P.22P.53 P.48 11フライあたため 12焼きそば 14根 菜 13葉・果菜 15ケーキ 16お菓子 17グラタン P.24、46P.25、501819
あたためられる食品と上手なあたためかた このマークの付いた 食品はラップなどの おおいをする。 ご家庭で調理し、 室温や冷蔵 保存した食品をあたためる ご家庭で調理し、 冷凍保存した 食品を解凍してあたためる ■オート調理の1回分の分量目安は1~2人分です。  (分量は食品と容器を合わせて1800gまでです)ごはんもの めん類 焼きもの 揚げもの 炒めもの 煮もの 蒸しもの 汁もの 天ぷら ・ フライ ・ コロッケ 野菜の炒めもの・酢豚・八宝菜 冷凍八宝菜・ ミートボール 野菜の煮もの・おでん (たまごは取り除く) 煮魚 カレー ・ シチュー 冷凍カレー ・ シチュー シューマイ 冷凍シューマイ 冷凍天ぷら ・ フライ ・ コロッケ ごはん・おにぎり スパゲッティ ・焼きそば 焼き魚 焼きとり、 焼き肉 ハンバーグ 冷凍ハンバーグ 冷凍スパゲッティ ・焼きそば 冷凍ごはん・おにぎり チャーハン・ ピラフ 冷凍チャーハン・ ピラフ 1回押し 2回押し 皿にのせる。 えびやいかは飛び散ることがある のでおおいをする。 分量の少ないときは仕上が り調節  やや弱  または  弱 に合わせる。 えびやいか、 丸...
※切れ目や割れ目を入れておおい  をして加熱します。 下準備をする はじけや飛び散りをふせぎます。 ●イカ、タコ、エビなどの皮や殻付きの  ものは、表面に  切り目を  入れる ●ひじき ※レンジ200Wで加熱時間を  ひかえめにします。 ●とろみのあるものなどはおおいをして加熱前と加熱後に  かきまぜる ●殻付きの栗やぎんなん ●マッシュルームは半分に切る ※100g以上にするか、水をふりかけ、  ラップをしてレンジ600Wで加熱します。 ●同じ分量でも食品の種類(材質)によって調理時間も違います。 食品100g当たり レンジ 600W の加熱時間の目安 食品の種類 生からの調理 あたため 魚介類 肉 類 ごはん類 葉・果菜類 根 菜 食品の種類 生からの調理 あたため のみもの パン・まんじゅう ケーキ めん類 汁もの 野菜類 1分~1分30秒 1分30秒~2分 1分30秒~2分 1分50秒~    2分30秒 50秒~1分10秒 50秒~1分10秒 50秒~1分10秒 1分~1分30秒 40~50秒 50秒~   1分10秒 40秒~50秒 1分10秒~    1分30秒 40秒~1分 30...
3839野菜 野菜がうまくゆであがらない ほうれん草など葉菜が乾燥 したり、 むらがある ブロッコリーなどの果菜類 を包むときは じゃがいもやにんじんなどの 根菜類が加熱しすぎになった じゃがいもが加熱不足になった ●野菜はラップで包んだままの状態で、 丸皿の中央にのせて  加熱します。 ●ラップの重なっている部分を上にして加熱するとうまくゆであがりません。 ●ほうれん草などの葉菜は100~300g、 じゃがいもなどの根菜は100  ~600gまで加熱できます。分量が多すぎたり、 少なすぎるとうまくでき  ません。 ●ほうれん草などの葉菜は、 洗ったあとの水気をきらない状態で、 ラップで  包みます。 ●ラップで包むときは、 茎と葉を交互にして重ね、 しっかり包みます。 ラップ  の包みかたがゆるかったり、 広げた状態で包むと、 うまくできません。 ●ブロッコリーなどの果菜類は小房に分けて、 ラップに重ならないようにす  きまを作らないようにして並べ、 ピッタリと包みます。 ●ラップの重なった方を下にして丸皿の中央に直接のせて加熱します。 ●100g以下のオート調理はできません。 レンジ 60
4041お困りのときは(つづき)現 象 原 因 オート調理で時間が表示されないことがある オート調理の場合、メニュー番号によってスタート直後、表示部に を表示します。残りの加熱時間が確定すると残り時間を表示します。 水滴・庫内灯・ヒ タ  設定・表示・その他 オート調理のとき、料理を上手に仕上げるため加熱途中で残りの加熱時間が変わることがあります。 メニューによって食品から出た水分が水蒸気となり、表示部やドアの内側がくもることがあります。ドアの内側などに露がつき、床に落ちたときは、ふきんでふき取ってください。 加熱室が熱い場合の場合の最大設定温度は210℃になります。 オーブン のとき、250℃の運転時間は約5分です。その後は自動的に210℃に切り替わります。 オート調理では残りの加熱時間を表示していないときにドアを開けると、加熱が取り消されます。 メニューによって食品から出た水蒸気が加熱室壁面に水滴として付着します。水滴はこまめにふき取ってください。 P.36予熱設定温度が表示される前に予熱が終了した 電源電圧や室温等の影響で設定温度まで表示される前に予熱が終了することがあります。 庫内灯の明るさが変わ...
36 37料理が上手にできないとき ごはんのあたため 半解凍解凍 ごはんがあたたまらない 仕上がりにむらがみられる 調理を上手に仕上げるために 解凍不足でかたい 食品が煮えた 冷凍ごはんがあたたまらない 仕上がりにむらがみられる 冷凍ごはんが熱すぎる ごはんがぱさつく ごはんが熱すぎる ●プラスチック製の容器に入れたり、 ふたをしたままで加熱していませんか。  陶器・磁器(茶わんなど) に入れて、 おおいをしないで加熱してください。 ●ごはんの分量 (重量) に合った大きさの容器 (茶わんなど) に入れて加熱  します。 ●2~4杯を同時にあたためるときは、 同じ分量、同じ大きさの容器に入れ、  丸皿の中央に寄せて置き、 加熱します。 ●ごはんの分量 (重量) に対して、 大きすぎたり、 深すぎる容器を使っていませんか。 ●とけかけていませんか。 冷凍室から取り出して、 すぐに加熱します。 ●半解凍(七~ハ分解凍)状態に仕上げます。加熱後3~5分の自然解凍  をすると、 きれいに解凍されます。 ●食品(肉やさしみ等)や使用用途(解凍後すぐ調理する場合か、 そのまま生  で食べる場合)によってボ...

この製品について質問する