P50-XP05
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"初期"60 - 70 件目を表示
はじ172173174176178178178178お好みや使用状態に合わせて設定するもくじ …………………………………………… 179映像をお好みに合わせて設定する …………… 180お好みの映像モードを選ぶ ………………………… 180映像設定をしたいとき ……………………………… 182さらにお好みの映像設定をしたいとき …………… 183音声をお好みに合わせて設定する …………… 186ワイド画面を調節する ………………………… 188ビマニュアルで CH ボタンの登録を変更する ………チャンネルを飛び越し選局したいとき ……………受信設定を変更する …………………………………アンテナの設定を変更する …………………………ソフトウェア更新を設定する …………………ISP(プロバイダー)を設定する ………………手動で設定するには ……………………………LAN 接続機器との接続確認をする ……………通信テストについて ……………………………時刻を設定する …………………………………HDD/ カセット HDD(ハードディスク)を設定する …インターネット、登録データ、受信設定などを初期化したいとき …外す機...
カセット HDD の取り扱い(つづき)カセット HDD の抜きかたカセット HDD 取り出しボタンを押して、画面に 「 カセット HDD の取り出し可能です 」 のメッセージが表示されてからカセット HDD アクセス(動作中)ランプが消灯したことを確認し、ディスクカートリッジを抜いてください。取り出しボタンカセット HDD アクセス ( 動作中 )ランプカセット HDD が動いているときは、アクセスランプが赤色に点灯します。お守りください●次の動作中に、カセット HDD を取り外したり、AC 電源プラグを抜かないでください。  カセット HDD の記録内容が損傷し、録画や再生が出来なくなる可能性があります。  ・録画・再生・編集・ダビング中  ・カセット HDD 認識中  ・初期化中  ・アクセス ( 動作中)ランプ点灯中●カセット HDD 挿入口には、カセット HDD 以外のものを挿入しないでください。●カセット HDD 挿入の前に、カートリッジのコネクタ部に液体・ほこりなどの異物が付いていないことを確認してください。●頻繁にカセット HDD を抜き差ししないでください。  コネクタ接触部が磨耗し接触不良な...
カセット HDD の取り扱いはじめカセット HDD とはに設すビレるを接外す機続部る器を0カセット HDD は、iVDR(Information Versatile Disk for Removable usage) 規格に準拠したカセット式のハードディスクです。別売のカセット HDD を接続することにより、HDD の高速/ 大容量を活かしたリムーバブルメディアとして利用できます。デジタル放送はほとんどの番組はコピー制限付きです。コピー制限付き番組はセキュア対応のカセットHDD「iVDR-S」で録画することが出来ます。本機では日立マクセル株式会社製のカセット HDD「iV」(アイヴィ)[M-VDRS160/320G.B、M-VDRS120/250G.A , M-VDRS500G.C](別売)を推奨します。テ置楽テむビしカセット HDD を挿入口に入れるレを録番・を組カセット HDD の矢印表示が見える面を本体の後面側にして挿入がとまるまでゆっくりと押し込みます。カセット HDD を認識すると以下のようなメッセージを表示します。フォーマットされていないカセット HDD を挿入した場合は、画面の指示に従ってカセッ...
はじめビデオ、DVD レコーダーなどの録画機器と接続するに設テすビ置レD 端子付の録画機器をご使用のときは、D 端子ケーブルで接続されることをおすすめします。より良い画質でお楽しみいただけます。音声出力へ映像出力へ(Y、CB、CR)D4映像出力へるを接機映像 音声入力へ・外す映像 音声出力へ・続部ビデオ/DVDレコーダーる白黄赤白赤黄白器を赤0楽テむビしレ110度CS対応BSデジタルアンテナコンポーネントビデオ出力端子のある場合U/VアンテナD端子ピンケーブルの場合を録番・を画組コンポーネントビデオ出力端子がない場合予 黄約 D4映像入力へ白す る 映像 音声入力へ・赤な録を番ど画UHF/VHF用分配器(市販品)黄白赤組白赤音声入力へ白楽黄赤し・む写真黄機接をし続白器映像 音声出力へ・た赤楽しむビデオ1(コンポーネント/コンポジット)またはビデオ2(コンポジット)入力端子に接続するサイビタンーース※録画機器がコンポーネント端子(Y、C B、C R)の場合は、 端子ピンケーブルをご使用ください。Dネをッ楽トしお知らせむデジタル放送 / 録画番組出力端子について●接続時は必ず各機器の電源を切ってください。(市販の...
使用上のご注意(つづき)お知らせ(つづき)■本機に記憶される個人情報などについて● 本機には、放送局とデータの送受信を行うために入力したお客様の個人情報が記録されます。また、インターネットを利用したネットワークサービス(Wooonet、アクトビラなど)をご利用の場合、各サービスが使用するお客様ごとの識別情報などが本機のメモリーに記録されます。本機を廃棄、譲渡する場合には「設定の初期化」を230 実施して、本機内のメモリーに記録されているデータを消去することを強くお勧めします。● お客様または第三者が本機の操作を誤ったとき、静電気などのノイズの影響を受けたとき、または故障、修理のときなどに、本機に記憶または保存されたデータなどが変化、消失する恐れがあります。これらの場合の損害や不利益について、当社は何ら責任を負うものではありません。■インターネットへの接続について地上・BS デジタル放送では、インターネット網への接続により、さらに多様な双方向データサービスを利用することができます。本機で、このサービスを利用するには、常時接続の回線業者やインターネットサービスプロバイダーとの契約が必要です。インターネット網への接...
かんたんセットアップをするはじめ本機の電源をはじめて入れると、かんたんセットアップが自動的に起動します。かんたんセットアップはテレビ放送の視聴に必要な設定を行うための機能です。メニューの「各種設定」−「初期設定」−「受信設定」画面の「かんたんセットアップ」から再度行うことができます。204メニューの「各種設定」−「初期設定」−「受信設定」画面の「受信設定(地上アナログ)、受信設定(地上デジタル)」「」等から個別に設定することもできます。 205 、 216に設テすビ置レるを1を押すかんたんセットアップ放送の受信、視聴に必要な設定を開始します。アンテナの接続とスロット1に赤のB−CASカードがスロット2に青のB−CASカードが挿入されていることを確認し、決定ボタンを押してください。B−CASカードが挿入されていない場合は、このまま電源プラグを電源コンセントから抜いて、B−CASカードを挿入してください。このかんたんセットアップは、メニューの中の初期設定から再度行うことができます。スロット1B-CAS器を楽テむで入力し、ビしで「OK」を選び、レを録番・をを押す画かんたんセットアップ予 約 お住まいの郵便番号を設定...
はじめ画面表示の機器名を変更する接続のない入力端子をスキップ設定するに設テすビ置レる入力切換ボタンを押したときに、空いている入力端子を飛び越して、はやく画面を切り換えることができます。を入力切換や画面表示ボタンを押したときなどに、入力端子に接続した外部機器名を表示させることができます。接外す機続部る27 の操作で「各種設定」の「初期設定」画面を表示し、次の操作で設定を行います。を027 の操作で「各種設定」の「初期設定」画面を表示し、次の操作で設定を行います。器で「外部機器接続設定」を選び、/1を押すテむ1楽ビしレをで「外部機器接続設定」を選び、/録番・をを押す画組予 約 /32を押すで設定を変更したい入力端子を選び、/外部機器接続設定入力切換設定入力端子 表示/スキップHDMI 1 HDMI 1HDMI 2 HDMI 2HDMI 3 HDMI 3HDMI 4 HDMI 4ビデオ 1 ビデオ 1ビデオ 2 DVDビデオ 3 ゲーム1を押す3す /で「入力切換設定」を選び、で「入力切換設定」を選び、な録を2番る を押すど画楽組で設定を変更したい入力端子を選び、/し・む写真外部機器接続設定入力切換設定入力端子 表...
はじめ地上デジタル放送を受信するにはに設地上デジタル放送を受信するには、下記の要件がすべて整っていることが必要です。1. 受信地点は、すでに放送地域になっていますか? 2006 年 12 月から全国の都道府県庁所在地において地上デジタル放送が見られるようになりました。その後、その受信可能エリアは順次拡大される予定です。地上デジタル放送の受信エリアのめやすは、総務省またはお近くの地方総合通信局にお問い合わせください。2. UHF アンテナは、地上デジタル放送に対応していますか? UHF アンテナには全帯域型と帯域専用型がありますので、全帯域型または地上デジタル放送対応型をご使用ください。3. UHF アンテナは、地上デジタル放送の送信塔の方向に向いていますか? 現在お住まいの地域で、地上デジタル放送の送信塔が地上アナログ放送と同じ方向の場合は、そのままの向きで地上デジタル放送を受信できますが,送信塔の方向が違う場合は、アンテナの向きを地上デジタル放送の送信塔の方向に変更する必要があります。4. 地上デジタル放送受信機の入力信号は、所定の信号強度がありますか? 地上デジタル放送は、現在のアナログ放送との混信を避け...
はじめ「各種設定」について2に設テすビ置レ「各種設定」を選ぶと「映像」や「音声」、受信設定などの設定画面を表示することができます。る明るさなどの映像を調節したいときはで「映像設定」を選び、各種設定映像設定音声設定画面設定初期設定各種情報映像モード :明るさ:黒レベル:色の濃さ:色あい:シャープネス :色温度:バックライト :標準に戻す[ページ1/4]シアタープロ+31   −10− 2  0+ 7高+20/各種設定映像設定音声設定画面設定初期設定各種情報を押すで「初期設定」を選び、各種設定映像設定音声設定画面設定初期設定各種情報[ページ1/4]シアタープロ映像モード+31   明るさ−10黒レベル− 2色の濃さ  0色あいシャープネス + 7高色温度バックライト+20標準に戻す※バックライト機能は、液晶テレビのみを受信設定などの設定をしたいときは受信設定通信設定外部機器接続設定機能設定ディスク設定時刻設定制限設定設定の初期化各種設定映像設定音声設定画面設定初期設定各種情報/接外す機続部を押す受信設定通信設定外部機器接続設定機能設定ディスク設定時刻設定制限設定設定の初期化る器を楽テむビ〉〉〉〉〉〉〉〉しレを録番...
外部機器と接続したときの設定Wooo リンクを設定するWooo リンク対応機器を接続して、Wooo リンクを使用するときに設定します。27 の操作で「各種設定」の「初期設定」画面を表示し、次の操作で設定を行います。1で「外部機器接続設定」を選び、/を押す2で「Wooo リンク設定」を選び、/を押す3で設定項目を選び、/を押し、初期設定外部機器接続設定外部入力ジャンル設定〉入力切換設定    〉しない入力自動録画 Woooリンク設定  〉で選択項目を選び、/を押す設定のポイントWooo リンク設定項目Wooo リンク制御する / しない「する」 :Wooo リンクを使用するとき「しない」:Wooo リンクを使用しないときシステムオフ設定する / しない「する」 :本機の電源に連動して外部機器の電源を「オフ」にするとき「しない」:連動させないときTV 連動オン設定する / しない「する」 :本機の電源が「スタンバイ」のときにレコーダー操作に連動して本機を「入」にするとき「しない」:連動させないとき音声出力設定TV/ アンプオートサラウンド切換する / しない「する」 :シアターモード時は、デジタル放送視聴時に、放...

この製品について質問する