DV-DH160D
x
Gizport

DV-DH160D リモコンの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"リモコン"10 - 20 件目を表示
2はじめに付属品を確認するリモコン(DV-RM500D)付属品をご確認ください。万一不足しているものがあれば、販売店にご連絡ください。電源コード(1.8m) RFケーブル⋯1本 (1.2m)映像・音声コード(1.2m)単3形乾電池⋯2個B-CASビーキャスカードB-CAS保証書 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯1冊取扱説明書 接続・設定編(本書)⋯⋯⋯⋯ 1冊操作編 ⋯⋯⋯1冊読んでわかるガイド ⋯⋯1冊お客様登録カードBS/CSデジタルパンフレットモジュラーケーブル(DV-DH160Dには同梱されていません。 )モジュラー分配器(2分配用)(DV-DH160Dには同梱されていません。 )
4はじめにもくじはじめに付属品を確認する.................................................2本機を設置するときのご注意..............................3安全上のご注意.....................................................6使用上のご注意..................................................10留意点............................................................ .13著作権について .............................................13リサイクルについて......................................13デジタル放送の特長..........................................14デジタル放送の特長......................................14デジタル放...
10はじめに使用上のご注意お手入れについて●化学ぞうきんを使用するときは、その注意書に従ってください。●キャビネットや操作パネル部分の汚れは、軟らかい布で軽くふきとってください。汚れがひどいときは、水でうすめた中性洗剤にひたした布をよく絞ってふきとり、乾いた布で仕上げてください。●キャビネットをベンジンやシンナーでふかないでください。塗装がはげたり変質することがあります。●キャビネットに殺虫剤など揮発性のものをかけないでください。また、ゴムやビニール製品を長時間接触させたままにしないでください。塗装がはげることがあります。本機の機能動作について●誤動作および故障などにより、本機が正しく動作しないことがあります。これによる付随的損害(機会損失による補償など)は、当社は一切の責を負いませんので、あらかじめご容赦ください。ガラスドア付きラックに入れたとき●ガラスドアを閉めたままリモコンの開/閉ボタンを押して、ディスクを取り出さないでください。強い力で動きが妨げられると、故障の原因になります。電源が入っているときは本機を絶対に動かさない●ハードディスクやDVDディスクが高速回転しているので、本機を持ち上げたり動かした...
25接続するテレビに接続するテレビの入力端子を確認するご使用のテレビの映像信号入力端子の種類によって、接続方法が異なります。テレビの端子を確認し、どれか1つの方法で接続してください。映像品質の良い順に接続方法を並べると、次のようになります。HDMI端子 → D映像端子 → コンポーネント映像端子 → S映像端子 → 映像端子HDMI入力端子 D映像入力端子 S映像入力端子 映像入力端子 コンポーネント映像入力端子 Y Cb/Pb Cr/Pr(DV-DH1000D/500D/250D) テレビにこの入力端子があると、本機からデジタル映像と音声の両信号を、1本のケーブルで、高品質のままテレビに送ることができます。 接続方法は、「HDMI端子と接続する場合」(26ページ)をご覧ください。 映像端子よりも質の良い画像が得られます。接続方法は、「S映像端子と接続する場合」(27ページ)をご覧ください。 テレビに映像端子しかない場合は、この端子と接続してください。接続方法は、「映像端子と接続する場合」(27ページ)をご覧ください。 D映像入力端子接続の次にお勧めする接続方法です。S映像端子よりも高品質な映像が得られま...
35操作を始める前にリモコンの準備リモコンの使用範囲についてリモコン受光部 正面で約7m以内 左右各約30°以内 上下各約20°以内 電池を入れるリモコンに電池を入れると、本機を操作できるようになります。付属の単3形乾電池(2本)の○+ ○- を確認して、○- 側に押しながら入れてください。●本機の受信部とリモコンの間に障害物を置かないでください。●本機の受信部に直射日光やインバーター蛍光灯の強い光を当てないでください。●本機をラックなどに入れて使用するときは、ラックのガラス扉の厚さや色などによって、リモコンの使用範囲が短くなることがあります。お知らせ 乾電池の使用上のご注意●本機で指定されていない乾電池は使用しないでください。また、新しい乾電池と古い乾電池を混ぜて使用しないでください。乾電池の破裂・液もれにより、火災・けがや周囲を汚損する原因となることがあります。●乾電池をリモコンに挿入するときは、極性表示プラス○+とマイナス○-の向きに注意し、リモコンの表示どおりに正しく入れてください。向きを間違えて入れると、乾電池の破裂・液もれにより、けがや周囲を汚損する原因となることがあります。注意●リモコンの電池を...
26接続するテレビに接続する(つづき)4HDMI端子と接続する場合(DV-DH1000D/500D/250D)D映像端子と接続する場合コンポーネント端子と接続する場合左 右 音声入力 Y Cb/Pbコンポーネント映像入力 Cr/Prコンポーネントビデオケーブル (D-ピンプラグ×3) (市販品) 映像・音声コード(付属品)この端子は接続しません この端子は接続しません (赤) (白) (黄) (赤) (白) (黄) テレビ 本機背面 ●音声コードは、必ずD端子用音声出力端子に接続してください。 ●お使いのテレビのコンポーネント端子がハイビジョン専用(Y、Pb、Pr)の場合は、本機からの出力がハイビジョン信号のときのみ、テレビに映ります。 D映像入力 映像・音声コード(付属品)この端子は接続しません この端子は接続しません (赤) (白) (黄) (赤) (白) (黄) 左 右 音声入力 ●音声コードは、必ずD端子用音声出力端子に接続してください。 ●HDMI端子とD映像端子を同時に接続すると、どちらか一方しか出力されません。 リモコンの[決定]を押しながら左上の[入力切換]を押して、切り換え...
37操作を始める前に電源を入れる/切る電源を入れるはじめて本機の電源を入れたときは、簡単セットアップが自動的に起動します(38ページ)。[電源]を押す本体の表示窓に「HELLO」のメッセージが表示され、電源が入ります。*「HELLO」が繰り返し表示されている間はハードディスク(HDD)の起動処理を行っています。 「HELLO」の表示が消えるまでしばらくお待ちください。(約40秒以上)*本体にDVDディスクを入れているときは、DVDディスクの確認処理を行うため、「HELLO」の表示が消えるまでさらに時間がかかります。[TV電源]を押すテレビの電源が入ります。[入力切換]を押して、テレビの外部入力を本機に切り換えるテレビ放送が表示されます。これでテレビ放送の視聴や録画、再生などが操作できるようになります。*テレビ放送が表示されない場合は、[入力切換]を繰り返し押して、テレビの外部入力が本機に切り換わっているか確認してください。また、本機とテレビの接続を確認してください(25ページ)。321入力切換ボタンTV電源ボタン電源ボタン電源を切る[TV電源]を押すテレビの電源が切れます。[電源]を押す本体の表示窓に「BYE...
36操作を始める前にリモコンでテレビを操作できるようにする本機と接続しているテレビをリモコンで操作できるように設定します。TV電源ボタンTV操作ボタン音量ボタン数字ボタン[TV電源]を押しながら、数字ボタン(2桁)を押す●メーカー番号は下記の表をご覧ください。メーカー番号が複数ある場合は、テレビの音量調節などを正しく操作できる番号を選んでください。例)番号「01」を入力するとき[⑩/0]を押してから、[①]を押します。リモコンをテレビに向け、[TV電源]、[入力切換](テレビ側)、[チャンネル](テレビ側)、[音量 ]などを押して、テレビを操作できるか確認する21●下記の日立製BSデジタルハイビジョンテレビをご使用の場合は、メーカー番号を「13」に合わせてください。・W32-DH2000 ・W36-DH2000・36CL-DH2200 ・32CL-DH2200お知らせ メーカー 番号 メーカー 番号日立 01 シャープ(1) 09松下(1) 02 シャープ(2) 10ビクター 03 富士通ゼネラル 11ソニー 04 NEC 12東芝 05 日立/松下(2) 13三菱 06 松下(3) 14サンヨー(1) 07...
32接続する他の機器と接続する(つづき)6AV機器と接続するお手持ちのAV機器と接続すると、テレビ放送や録画した番組を迫力ある音響で楽しむことができます。■アナログ音声端子で接続する場合音声コードを使用して、下図のように接続してください。■光デジタル音声端子で接続する場合●光デジタルケーブルで接続する場合AAC、ドルビーデジタル、DTS対応のAVアンプと接続すると、臨場感あふれるサラウンド音声を楽しむことができます。下図のように接続してください。●HDMIケーブルで接続する場合(DV-DH1000D/500D/250D)HDMI入力対応のAVアンプと接続できます。本機の「各種設定」メニューの「デジタル音声出力」を「PCM」に設定してください( 『操作編』147ページ)。HDMI接続はDTS出力に対応していません。DTSデジタルサラウンドをお楽しみになる場合は、光デジタルケーブルをご利用ください。左 右 (赤) (白) (赤) (白) 音声コード (市販品)音声出力1端子 アナログ音声 入力端子 オーディオ機器 本機背面 サラウンドスピーカー(右)センタースピーカーフロントスピーカー(左)フロントスピーカ...
64各種機能を設定する本機の各種機能を設定する(つづき)時計を合わせる地上アナログ放送やCATV(ケーブルテレビ)などのアナログ番組を録画予約する前に、時計が合っていることを確認してください。時計が合っていない場合は時計を合わせてください。デジタル放送を受信している場合は、電源を入れるたびに時計を自動的に合わせるため時計を合わせる必要はありません。■時計を合わせる設定メニューボタン決定ボタンカーソルボタン「設定メニューの使いかた」の手順1~3(60ページ)を行い、手順3で「時刻設定」を選ぶ[カーソル ]で「日付」を選び、[決定]を押す[カーソル ]で「年」を合わせ、[決定]を押す「年」が設定され、「月」にカーソルが移動します。*同様の操作で「月」と「日」を合わせてください。「日」を設定すると、自動的に「曜日」が設定されます。*日付を設定し直したい場合は、[カーソル ]を押して設定する項目を選んでください。[カーソル ]で「時刻」を選び、[決定]を押す時刻設定欄にカーソルが表示されます。4各種設定 時刻設定 ----年 --月 --日(-) -- --:-- 3P選択 設定 日付 時刻 スタート オート設定...

この製品について質問する