DV-DH500D
x
Gizport

DV-DH500D ケーブルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ケーブル"10 - 20 件目を表示
2はじめに付属品を確認するリモコン(DV-RM500D)付属品をご確認ください。万一不足しているものがあれば、販売店にご連絡ください。電源コード(1.8m) RFケーブル⋯1本 (1.2m)映像・音声コード(1.2m)単3形乾電池⋯2個B-CASビーキャスカードB-CAS保証書 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯1冊取扱説明書 接続・設定編(本書)⋯⋯⋯⋯ 1冊操作編 ⋯⋯⋯1冊読んでわかるガイド ⋯⋯1冊お客様登録カードBS/CSデジタルパンフレットモジュラーケーブル(DV-DH160Dには同梱されていません。 )モジュラー分配器(2分配用)(DV-DH160Dには同梱されていません。 )
4はじめにもくじはじめに付属品を確認する.................................................2本機を設置するときのご注意..............................3安全上のご注意.....................................................6使用上のご注意..................................................10留意点............................................................ .13著作権について .............................................13リサイクルについて......................................13デジタル放送の特長..........................................14デジタル放送の特長......................................14デジタル放...
19接続の流れ次の流れに沿って、本機との各接続を行ってください。接続する1アンテナを接続します20ページ2デジタル放送を受信する場合は、本機にB-CASカードを挿入します23ページ3電源を接続します24ページ4テレビに接続します25ページ5CATV(ケーブルテレビ)を視聴する場合にご覧ください28ページ6他の機器と接続する場合にご覧ください(ビデオ、i.LINK、AV機器、カメラ)29ページ7デジタル放送の拡張的な機能を使う場合にご覧ください33ページ●本機と他の機器を接続するときは、以下の点に注意してください。・各機器の電源を切ってから接続してください。・接続する機器の取扱説明書もあわせてお読みください。 ご注意
11はじめにその他の注意●本機の近くでラジオを使用すると、ラジオ放送に“ブー”というハム音が出ることがあります。本機から離してご使用ください。●ステレオシステムと一緒に使う場合、スピーカーとモニターテレビは少し離してください。●テレビやカラーモニターの上に本機を設置しないでください。カセットデッキなど、磁気の影響を受けやすい機器とは離して設置してください。●テレビ放送の電波状態により、本機の電源を入れたままテレビをつけると画面にしま模様が出る場合がありますが、本機やテレビの故障ではありません。このような場合は本機の電源を切ってください。●静電気など、外部からの影響により本機が正常に動作しない場合があります。このようなときは電源コードを一度抜いて再度差し込むことにより正常に動作します。●ディスクの挿入口から異物を入れないでください。異物が取り出せなくなるなど、故障の原因となることがあります。電話回線の接続が必要な場合デジタル放送では、電話回線を使って視聴記録データの送信や視聴者参加番組への参加などができるシステムを採用しています。本機にはNTTの2線式公衆電話回線で、プッシュ式またはダイヤル式(10 PPS/2
25接続するテレビに接続するテレビの入力端子を確認するご使用のテレビの映像信号入力端子の種類によって、接続方法が異なります。テレビの端子を確認し、どれか1つの方法で接続してください。映像品質の良い順に接続方法を並べると、次のようになります。HDMI端子 → D映像端子 → コンポーネント映像端子 → S映像端子 → 映像端子HDMI入力端子 D映像入力端子 S映像入力端子 映像入力端子 コンポーネント映像入力端子 Y Cb/Pb Cr/Pr(DV-DH1000D/500D/250D) テレビにこの入力端子があると、本機からデジタル映像と音声の両信号を、1本のケーブルで、高品質のままテレビに送ることができます。 接続方法は、「HDMI端子と接続する場合」(26ページ)をご覧ください。 映像端子よりも質の良い画像が得られます。接続方法は、「S映像端子と接続する場合」(27ページ)をご覧ください。 テレビに映像端子しかない場合は、この端子と接続してください。接続方法は、「映像端子と接続する場合」(27ページ)をご覧ください。 D映像入力端子接続の次にお勧めする接続方法です。S映像端子よりも高品質な映像が得られま...
接続する18各部の名称と機能以下は、『接続・設定編』(本編)で必要な各部名称です。■本体背面q wr t y ui!0 !3 !2 !1 oeqUHF(地上デジタル/アナログ)/VHF(地上アナログ)放送用アンテナ入出力端子地上デジタル、地上アナログ放送用のアンテナ線を接続します。wBS・110度CSデジタル放送用アンテナ入出力端子BS・110度CSデジタル放送用のアンテナ線を接続します。e外部入力1端子/外部入力2端子ビデオデッキ、CATVホームターミナル、BS・CSチューナーなどのS映像・映像・音声出力端子と接続します。rD端子音声出力本機のD1/D2/D3/D4映像出力端子とテレビを接続したときに、テレビの音声入力端子と接続します。t光デジタル音声出力端子光デジタル音声入力端子付きアンプやデコーダーと光デジタルケーブルで接続します。yi.LINK端子(DV-DH1000D/500D)i.LINKコードを使用して、 D-VHSデジタルハイビジョンビデオデッキなどのi.LINK対応機器と接続します。i.LINK対応 機器と接続すると、機器間で映像、音声、制御信号を送信することができます。u冷却用ファン電源を...
地上デジタル放送を受信するには地上デジタル放送を受信するには、以下の条件をすべて満たしていることが必要です。受信地点が、すでに放送地域になっていること関東・中京・近畿の三大都市圏では、2003年12月から放送が開始されています。その他の地域では、2006年末までに順次開始される予定となっています。地上デジタル放送の受信エリアの目安については、下記にお問い合わせください。総務省地上デジタルテレビジョン受信相談センター0570-07-0101受付時間 9:00~21:00(平日)9:00~18:00(土、日、祝祭日)http://www.d-pa.org/(2006年4月現在)UHFアンテナが、地上デジタル放送に対応していることUHFアンテナには全帯域型と帯域専用型があります。地上デジタル放送を受信するには全帯域型または地上デジタル放送対応型のUHFアンテナをご使用ください。UHFアンテナが、地上デジタル放送の送信塔の方向に向いていること現在お住まいの地域で、地上デジタル放送の送信塔が地上アナログ放送と同じ方向の場合は、そのままの向きで地上デジタル放送を受信できます。地上デジタル放送の送信塔が違う方向の場合は、U...
接続する20アンテナを接続するまず、アンテナを本機に接続します。本機には、次の放送を受信するためのアンテナ入力端子があります。●地上アナログ(VHF/UHF)放送/地上デジタル(UHF)放送本機は、地上アナログ放送と地上デジタル放送を、共通の1つの端子から受信できます。●BS・110度CSデジタル放送市販の、110度CS対応BSデジタル放送用パラボラアンテナを使用してください。今までのBSアンテナでは、110度CSデジタル放送は受信できません。また、BSデジタル放送も映らない場合があります。1●テレビ放送がCATV(ケーブル)のみで配信されている場合は、「tCATV(ケーブルテレビ)を視聴する場合」(28ページ)を行ってください。●アンテナ工事は技術が必要です。販売店にご相談ください。●VHF/UHFアンテナが独立しているなど、混合器の取り付けが必要な場合は、販売店にご相談ください。●アンテナ線の接続には、妨害の少ない同軸ケーブルの使用をおすすめします。平行フィーダーを使用すると、受信状態が不安定なために妨害電波を受けやすくなり、画面にしま模様が現れたりします。やむを得ず平行フィーダーを使用する場合は、テレビ...
28接続するCATV(ケーブルテレビ)を視聴する場合5CATV(ケーブルテレビ)には、以下のような伝送方式があります。●CATVの受信はCATV会社との契約が必要です。 また、放送方式や接続について、詳しくはCATV会社にお問い合わせください。伝送方式 特長 本機の対応同一周波数パススルー方式 UHF帯の地上デジタル放送が変換されずにそのまま伝送される方式です。○アンテナ線を本機と接続するだけで、地上デジタル放送を受信することができます。周波数変換パススルー方式 UHF帯の地上デジタル放送をCATVで伝送可能な周波数に変換して伝送する方式です。 ○アンテナ線を本機と接続するだけで、地上デジタル放送を受信することができます。トランスモジュレーション方式 放送局から受信した電波をケーブルテレビ局の電波に変換して送信する方式です。アンテナ線を本機に接続してもデジタル放送はご覧になれません。CATVホームターミナルの映像・音声出力を本機と接続すると、CATVの番組を本 ○機で録画することができます。CATVホームターミナル側の接続については、CATVホームターミナルの取扱説明書をご覧ください。CATVケーブル 映像・...
22アンテナを接続する(つづき)接続するBS・110度CSデジタル放送のアンテナを接続するBS/CSテレビ 屋 外 屋 内 110度CS対応 BSデジタルアンテナ 本機背面 同軸ケーブル(市販品)同軸ケーブル (市販品)壁にVHF/UHF/BS・110度CSデジタル放送の混合アンテナ端子がある場合は、本ページ下の接続をご覧ください。 この接続をすることで、本機の電源のオン、オフに関わらず、アンテナからの信号をテレビで直接受信することができます。 壁にVHF/UHF/BS・110度CSデジタル放送の混合アンテナ端子がある場合屋 外 屋 内 U/V 混合器 UHFアンテナ VHFアンテナ 110度CS対応 BSデジタルアンテナ U/V/BS 混合器 壁のアンテナ端子 BS/UV分波器 (市販品) 本機背面 1

この製品について質問する