DV-DH500W
x
Gizport

DV-DH500W B-CASカードの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"B-CASカード"7 件の検索結果
4はじめにもくじはじめに付属品を確認する.................................................2本機を設置するときのご注意..............................3安全上のご注意.....................................................6使用上のご注意..................................................10留意点............................................................ .13著作権について .............................................13リサイクルについて......................................13デジタル放送の特長..........................................14デジタル放送の特長......................................14デジタル放...
19接続の流れ次の流れに沿って、本機との各接続を行ってください。接続する1アンテナ線を接続します20ページ2デジタル放送を受信する場合は、本機にB-CASカードを挿入します23ページ3電源を接続します24ページ4テレビを接続します25ページ5CATV(ケーブルテレビ)を視聴する場合にご覧ください28ページ6他の機器と接続する場合にご覧ください(ビデオ、i.LINK、オーディオ、カメラ)29ページ7デジタル放送の拡張的な機能を使う場合にご覧ください33ページ●本機と他の機器を接続するときは、以下の点に注意してください。・各機器の電源を切ってから接続してください。・接続する機器の取扱説明書もあわせてお読みください。 ご注意
11はじめにその他の注意●本機の近くでラジオを使用すると、ラジオ放送に“ブー”というハム音が出ることがあります。本機から離してご使用ください。●ステレオシステムと一緒に使う場合、スピーカーとモニターテレビは少し離してください。●テレビやカラーモニターの上に本機を設置しないでください。カセットデッキなど、磁気の影響を受けやすい機器とは離して設置してください。●テレビ放送の電波状態により、本機の電源を入れたままテレビをつけると画面にしま模様が出る場合がありますが、本機やテレビの故障ではありません。このような場合は本機の電源を切ってください。●静電気など、外部からの影響により本機が正常に動作しない場合があります。このようなときは電源コードを一度抜いて再度差し込むことにより正常に動作します。●ディスクの挿入口から異物を入れないでください。異物が取り出せなくなるなど、故障の原因となることがあります。電話回線の接続が必要な場合デジタル放送では、電話回線を使って視聴記録データの送信や視聴者参加番組への参加などができるシステムを採用しています。本機にはNTTの2線式公衆電話回線で、プッシュ式またはダイヤル式(10 PPS/2
デジタル放送の受信契約について15はじめにB-CASカードは必ず登録してください本機に付属のB-CASカード台紙の一部が(株)B-CASへのユーザー登録用はがきになっています。台紙に記載の文面をよくお読みのうえ、ユーザー登録はがきに必要事項を記入・押印してお送りください。登録料は無料です。デジタル放送を見るときや録画するときは、必ずB-CASカードを挿入してくださいB-CASカードは、有料放送の課金や放送局からのメッセージを管理する他、著作権保護のためのコピー制御にも利用されます。デジタル放送を視聴する際は、必ずB-CASカードを挿入してください。デジタル放送の受信契約についてお問い合わせ先0120 -151515(受信契約専用フリーダイヤル)受付時間 9:00~20:00(年中無休)http://www.nhk.or.jp/ps/0120-480801(フリーダイヤル)0570-008080(ナビダイヤル)(携帯電話などをお使いの場合は、045-683-8080 )受付時間 9:00~20:00(年中無休)http://www.wowow.co.jp/0570-010-110(ナビダイヤル)(携帯電話などを...
地上デジタル放送を受信するには地上デジタル放送を受信するには、以下の条件をすべて満たしていることが必要です。受信地点が、すでに放送地域になっていること関東・中京・近畿の三大都市圏では、2003年12月から放送が開始されています。その他の地域では、2006年末までに順次開始される予定となっています。地上デジタル放送の受信エリアの目安については、下記にお問い合わせください。総務省地上デジタルテレビジョン受信相談センター0570-07-0101受付時間 9:00~21:00(平日)9:00~18:00(土、日、祝祭日)http://www.d-pa.org/(2005年7月現在)UHFアンテナが、地上デジタル放送に対応していることUHFアンテナには全帯域型と帯域専用型があります。地上デジタル放送を受信するには全帯域型または地上デジタル放送対応型のUHFアンテナをご使用ください。UHFアンテナが、地上デジタル放送の送信塔の方向に向いていること現在お住まいの地域で、地上デジタル放送の送信塔が地上アナログ放送と同じ方向の場合は、そのままの向きで地上デジタル放送を受信できます。地上デジタル放送の送信塔が違う方向の場合は、U...
23デジタル放送を受信する場合は、本機にB-CASカードを挿入する地上デジタルやBS・110度CSデジタル放送を受信するときは、B-CASカードを必ず挿入してください。地上アナログのみを受信している場合は、この手順は不要です。本機前面右側のフタを開ける絵柄表示面を上にしてB-CASカードを挿入する*絵柄の矢印を挿入口に合わせ、挿入が止まるまでゆっくりと押し込みます。本機前面右側のフタを閉める3B-CASカード 2B-CASカード挿入口 1接続する2●電源は、接続しないでください。接続後にB-CASカードを挿入する場合は、必ずいったん電源コードをコンセントから外してください。 ご注意
38操作を始める前に本機の電源をはじめて入れたときに、簡単セットアップ画面が表示されます。画面の指示に従って、テレビ放送の視聴に必要な設定を行ってください。簡単セットアップ画面は、次回電源を入れたときからは表示されません。戻るボタン 決定ボタン カーソル ボタン 「簡単セットアップ開始」画面が表示されているのを確認して[決定]を押す接続しているテレビに本機の設定を合わせる①テレビのタイプ(アスペクト比)を画面の指示に従い[カーソル ]で選び、[決定]を押す「アスペクト比について」(41ページ)、およびテレビの取扱説明書もあわせてご覧ください。②手順①で「ワイド(16:9)」を選んだ場合お使いのテレビのHDMI/D端子(DV-DH160WではD端子)の種類(D1~D4)に合ったものを[カーソル ]で選び、[決定]を押す(S映像端子、映像端子で接続する場合は、「D1(525i)」を選んでください。 )「お知らせ」(41ページ)、およびテレビの取扱説明書もあわせてご覧ください。最後に「画面は正常に表示されていますか。 」の確認メッセージが表示されます。正常に表示されている場合は[カーソル ]で「はい」を、正常に表示...
  1. 1

この製品について質問する