BD-2000
x
Gizport

BD-2000 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
15 件の検索結果
全般
 
質問者が納得こんばんは。 TASCAM US-100って専用ドライバがないんですね。繋ぐだけでいいのか。 他の方がおっしゃっているようにマイクの欄にUS-100があればそれを選んでください。それすら無い場合は、OSがTASCAM US-100を認識してない可能性があります。 こちらを参考に http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/170.html 録音タブの「 無効なデバイスの表示 」と「 切断されているデバイスの表示 」の両方にチェックを入れて、TASCAM US-100を有効、...
3991日前view37
全般
 
質問者が納得予算10万円では選択肢が限られてしまいます。 エプソンの騒音レベル29dbは、最近のプロジェクターとしては相当うるさい方ですけど、仕方がないでしょうかね。 でも、どうせならacerのH6510BDの32dbでも良いんじゃないかと思ってしまいます。 まあ、プロジェクターを選択するときに一番考慮しなければいけないのは、希望のスクリーンサイズと設置する場所からの投射距離です。 設置できる場所から希望のサイズに投射できなければ、いくら気に入ったプロジェクターでも面白くないでしょうから、まずはそこら辺を整理してから考...
4099日前view29
全般
 
質問者が納得BDドライブだけならAACSキーの更新が問題かと思いましたがDVDも再生不可なら 故障を疑っていいと思います。 [補足への回答] ドライバー1本あれば取り外せる簡単なものです。 ただし、デスクトップPCの場合です。 ご自分で無理ならパソコンショップに持ち込んでみてはいかがですか? PC環境を書こうとした点はいいのですが参考になりませんでした。 基本は、コンピュータ名、OS種類とバージョン、CPU、メモリサイズ、HDドライブの容量などです。 今回はパソコンの型番とメーカー名があればよかったです。
4198日前view33
全般
 
質問者が納得DMR-BZT810を使っています。 確かにタッチパッドは使いづらいです。 タッチパッドが嫌で他機種のリモコンを買い足す人もいるくらいです。 しかし、他機種のリモコンは テンキーが蓋の中にあって それはそれで使いづらいです。 リモコンだけで言うならソニーの方が使いやすいかもしれないですね。 その他のメーカーは論外です。 レコーダーはパナソニックかソニー以外有り得ません。 機能ではなく品質でアウトです。
4568日前view26
全般
 
質問者が納得他のPCではwinXp pro SP1のVL版は読み込みますか。win98・win2000はCDと思います。winXp pro SP1のVL版はDVDと思います。DVDの読み込みだけエラーという事はないですか。
4563日前view28
全般
 
質問者が納得Celeron G530のオンボグラフィックで余裕に見れますが? 1080pってあのYouTubeの画質だよね? エンコード作業やるならi5ぐらいがいいがなるべく安くとなると諦める。 1080pならCeleron G530で余裕に見れます。 あと、AMD e-350にグラボ挿せば1080pもBDも余裕。 Celeron G530もBD余裕。 1920x1080もサポートしてるはず。 ~追記~ i5でも十分。 もちろんCeleron G630でも。(i5より劣るが) オングラで2個の液晶を映しだすので...
4822日前view14
全般
 
質問者が納得出来ないでしょう。日本向け仕様ではリージョン2に固定されいますから。 http://www.synnex.co.jp/product/maker/hp/bd-2000/faq.html ここにこう書いてあります。 リージョンコードを変更できますか? 変更することはできません。 各国に向けたリージョンコードを設定して出荷しています。
5215日前view68
全般
 
質問者が納得デジタル放送(地デジやBSデジタルなど)の番組をDVDに焼く場合、DVDは必ずCPRMに対応していなければなりません。 ですからデジタル放送を焼いたDVDなら、そのメディアは必ずCPRM-DVDであり、CPRMに対応したプレイヤーでないと再生することができません。 つまり、CPRM非対応のプレイヤーならデジタル放送を収めたDVDの再生が一切できないということですね。 これではアナログ放送が終了した後はテレビ番組を焼いたDVDの再生は一切できないということになりますので(以前にアナログ放送を焼いたDVDなら...
5233日前view67
全般
 
質問者が納得この情報だけなら私ならとりあえず消去法で1.できればブルーレイタイプを推奨。 そうでなくてもあとでパナソニックのブルーレイ(IEEE1394付き)を導入すればブルーレイに焼けるはず。 2はHD画質にならないのでもったいない。 3はあまりにもリスク高すぎ。 //ちなみに現在のSTBはデジタル対応ですか?念のため型番がわかれば・・・ ◆補足に補足◆ どれどれ・・・あった。ああアナログコンポジット映像(普通のピンプラグのやつ)しかないですね http://www.kcn-tv.co.jp/support/t...
5273日前view12
全般
 
質問者が納得LEDの正常寿命にしては短いですけど、オーバードライブしていて寿命が切れてるのかもしれません。 ほかに何かLEDがつくものありませんか? あるいは、テスターで電圧はかってみるとか。 補足へのご回答 テスターで電圧測ってみてください。 それしかいえません。
5311日前view15
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する