AX3U1600GC4G...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"windows7"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得OSは64ビットにされては如何でしょうか? どうしてもこだわる必要があるのでしたら仕方ないかもしれませんが、これからは64ビットが主流に成ると思いますし、もしメモリが足らなくなった時に後悔するかもしれませんよ?64ビットで、使わない範囲のメモリをラムディスクに回されてはいかがでしょう? 次にSSDが32GBでは少なすぎますよ?本当にOS入れたら終わり、しかも余裕が無い状態になりますので、他を削ってでも、あるいはお金をためてせめて64GBが買えるくらいになってからの方が安定した運用ができると思います。 最...
4920日前view16
全般
 
質問者が納得上の下でしょうか。 でもZ68だから良いかも。 最近だと、Core i7の3000番台が出ていますし、マザーボードもX79がありますし。
4922日前view49
全般
 
質問者が納得>あとゲームはしないんでグラボは抜きにしました。 それでしたら、こんな「ゲーミングPC用ケース」なんて、 必要ないのではないでしょうか? CPUを水冷化するなら、ケースファンも少なくてすみますし、 無駄に、穴だらけのケースを使う意味はないと思うのですが? M/Bも、microATXなのですから、コンパクトに 収納できるPCケースの方が、便利かと愚考いたします。 「補足回答」 >P8Z68-V/GEN3に変更 そう来ましたか(汗)了解しました。 このM/BにはUSB3.0も引き出せますし、 ケー...
4923日前view44
全般
 
質問者が納得BF3するなら、グラボ670に上げても良いような気がします。 660Ti割高なんで。 マザボは自分もH77のほうが良いと思います。 電源は650Wあれば足りますが、ケチらないで良い品を使いたいところです。 ゲーム用ですし・・・。 CPU、グラボだけ良くて、後は微妙なPCは後々悲惨なことに・・・。 SSD搭載とHDDの容量は予算と御相談ください。
4710日前view58
全般
 
質問者が納得推測でしかないけど、DVI-HDMI変換ケーブルが怪しいかも? HDMI側って、意外とケーブルの品質に左右されるみたいで、安物HDMIケーブルだとチラツキでることがあるらしいです。 他の方法を試せるといいんだけど・・・ 別な変換ケーブルを試すとか、変換ケーブル無しでDVIのPCモニタに繋ぐとか・・・
4926日前view10
全般
 
質問者が納得CPUが倍率フリーのCPUなのにマザーボードが対応していません。 Z68系かP67系のマザーボードにしないと、折角のCPUが生かせません。 また、メモリもOC系メモリですから、XMPの設定をBIOSで行なわないと1333MHzで動作してしまいます。 それ以外は問題は無いと思います。 電源ユニットとしては、600w前後で80PlusBRONZE以上の日本製コンデンサを使用したものを、お勧めします。 ブランドとしてはAntec、Seasonic、Enermax、Corsair辺りがお勧めです。
4926日前view38
全般
 
質問者が納得メモリ A-DATAのOCメモリとASRockのマザボは相性が悪いようなので,OCメモリにするなら安くならCFD,定番ならG.skillやCorsairのメモリがいいでしょう マザボ 結構本気でOCする人向けですね CPUに2700Kを選び,かつ電源もWと12Vともに容量の多い物ですし,5GHzほど回すには十分ではないでしょうか ただしやはりASUSと比べてLANが弱いですが,ゲームをするわけではないので気にならないと思います CPUクーラー がっつりOCするようですし,Hyper212だとちょっと力不...
4928日前view15
全般
 
質問者が納得そのPCの用途は? CPUオーバークロックするのでなければ、「K」無しモデルで十分。 ファンコントローラーなんてのも要らない。 ゲーム目的なら、↑を削った分で もっといいグラフィックボードにする。 ゲーム目的でないなら、そもそもCPU内蔵GPUで十分だろうから、グラフィックボードいらない。 コピペはいいけど、改行数とか編集してほしいね。見づらい。
4932日前view10
全般
 
質問者が納得動きません。というより組むことができません。マザーボードのソケット形状がLGA775ですので、CPUやメモリと規格が合いません。 マザーボードかCPU・メモリのどちらかを変更する必要がありますが、LGA775はかなり古い規格ですのでマザーボードを変更されたほうがよいでしょう。CPUに合わせるのなら、ソケットはLGA1156という規格になります。まぁ1156も2世代ほど前の規格にはなりますが。 他は相性問題などが発生しなければ大丈夫かと。
4932日前view17
全般
 
質問者が納得まぁスペックは初めてだろうと何だろうと予算が間に合って、自分がいいと思うなら高かろうと低かろうと構いませんよ。 何でも自由なのが自作ってものです。 構成部品的には特に問題なさそうですけども、HDDx2というのはRAID組む予定でしょうか。 速度だけ追求するなら、起動ドライブ用にSSDを追加したほうが快適な気がしますがどうでしょう。 あと、ケースファン多数取り付けされるようですけども、MB上の端子数は確認済みですか? もし足りなくても電源に直結すればいいんですが、常時全開ではうるさいと思うのでファンコンの...
4936日前view49

この製品について質問する