REGZA 32A1
x
Gizport
 
"テレビ"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得取説を読まれることをお勧めします。ケーブルの場合、地デジに限ればパススルーで電波が来ている場合も多いので、電波が来ていればTV単体で映る筈です。(詳細はケーブル業者のパンフ等で確認されてください)カードは恐らくB-CASのことでしょうか。 地デジ機器は、B-CASカードの使用が必須になっています。挿さないと、ゲーム機など外部機器は使えますが、放送を受信して見ることは出来ません。
4974日前view24
全般
 
質問者が納得32A1ならヤマダで44500円で出ています、32SC1は眼中にないのでわかりませんが、シャープは長く使っているとオーディオ関係でトラブルがでる。当方も2台使ったが全て出た、最近はどうなのかはわかりませんがよくなったのかな?テレビは画面だけではなく全体で評価したほうがいいでしょう。あとは電気店で実際の画面を見て決めるのがいいかと思います。
4975日前view15
全般
 
質問者が納得大丈夫です、搭載されていますので安心してください。
4976日前view22
全般
 
質問者が納得入力端子に接続すればREGZAだけでなくすべてのテレビで可能ですよ。もしかしてゲームダイレクト2に対応しているかどうかということですか?でしたらPS2はD端子、PS3ですとD端子又はHDMI端子ですと適用されますよ。補足そうでしたか。大丈夫ですので安心してください。軽く書きましたがREGZAのゲームダイレクト2は液晶の弱点である遅延を軽減していることを宣伝している唯一のテレビですのでゲーム用としてもREGZAをオススメしますよ。(他メーカーの遅延は記載されていませんのでわかりません)
4977日前view14
全般
 
質問者が納得32A1自体には光TVのチューナーは付いていませんが、チューナーをレンタルすれば普通に見られます。但し無線で飛ばすとなると映像が止まる時があります。現在、自宅でも光TVを入れていますが、802.11nの300Mで飛ばしても、電源投入直後は結構ラグります。恐らく番組表やアップデート情報などを最初に読み込んでくるためだとは思いますが、一週間振りに見ようとした時は2~3分ラグってました。その後は気にせず見られることが多いですが、やはり視聴中に一瞬止まったりすることがたまにありますので、出来れば有線で接続したほうが...
4981日前view63
全般
 
質問者が納得32A1の取説 準備編50ページを見て下さい。 HDMIアナログ音声入力は両端ステレオミニプラグです。 (赤白ピンではありません) 音声の切り替え方法は60ページです。 http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=78038&fw=1&pid=13098
4499日前view122
全般
 
質問者が納得今日ヤマダ電機に行って来ました。先日TV番組でどこまで値切れるかをヤマダ電機さんでされてました。40%OFF位まで下がってましたよ。最終兵機はネット価格を言っておられました。私も頑張ってみましたが、チラシとか、展示特価品なので10%OFFまでしかまけてくれませんでした。あっさりと。。。やはりTV番組用なんですかね~。。。て感じでした><ちなみに3点購入しましたが、ポイント0でした。ショックでした。
4982日前view27
全般
 
質問者が納得混線しないように切り替えはありません。同じ部屋ではなかったら大丈夫ですよ。
4990日前view23
全般
 
質問者が納得こちらをご覧ください。一覧で出ています。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htmUSBハードディスクの欄を見てもらえれば、該当機種がわかります。「A1」シリーズは、東芝の中で、最廉価版の機種で、地デジが見れたらいいやの、機能を省いた、最低限の機能の機種です。外付けHDDで、録画する場合は、この機種以外を、買ってください。金額の目安は、下記にて、ご参考に。最安値情報です。http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/se_9...
4992日前view15
全般
 
質問者が納得アンテナがあれば問題なくりますよ?32A1に限らず現在発売されている地デジ対応テレビには全てアナログチューナーも入っています。
4994日前view26

この製品について質問する