REGZA 32A1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"TOSHIBA"20 件の検索結果
全般
 
質問者が納得今後のことを考えると、やはりBDレコーダーの方が良い。 レコーダーで信頼性が高いのは、SONYかPanasonic。 その2社で3万円で検索してみると・・・ Panasonicなら DMR-XE100 DMR-BRT210 DMR-BRT300 SONYなら BDZ-AT350S ただ、XE100以外は3万を超えますね・・・ 且つXE100はDVDレコーダーでこの値段なので、ちょっとお高いように感じます。 BRT210は入力端子が無いので不便さが思いっきり出る機種じゃなかろうかと思います。 だったら、...
4838日前view81
全般
 
質問者が納得接続できますがステレオのみで5.1チャンネル接続はできませんので宝の持ち腐れになってしまいます。テレビには、5.1チャンネルライン出力はありませんが、スピーカーには5.1チャンネルライン入力しかないようです。光入力か、HDMI入力があるモデルを選んでください。予算に合うか分かりませんがソニーのシアタースピーカー(2万円くらい)は比較的安くおすすめです。
5031日前view27
全般
 
質問者が納得補足2 お手持ちのSTBには、赤白黄出力端子しかないでしょ?赤白黄ケーブルでは標準画質でしか出力できません。HDMI出力もありますが、レコーダーにあるHDMI端子は「出力」専用ですから、出力端子と出力端子は繋げません。STBのHDMI出力はTVのHDMI「入力」と繋ぐものです。 よってあなたのSTBではレコーダーにハイビジョンで録画できません。 従ってSTB経由でハイビジョンで録画したいなら、STBを変える必要があります。 ただし先にもいいましたが、お宅のCATVの受信方式がパススルーなら、地上波だけは...
4753日前view38
全般
 
質問者が納得こんにちは。 前に解答させていただいた者です。 ソニーとパナソニックを比較した場合、初心者に使いやすいのはパナソニックだと思います。 個人的な考えになりますが編集メインの方はソニー、使い勝手優先の方はパナソニックではないでしょうか。ヘビーユーザーは東芝の新型を狙われている方も多いと思います。 ソニーでしたら現行機種で http://kakaku.com/item/K0000089297/ ですが新型で http://kakaku.com/item/K0000145698/ が出ました。BDXL対応...
5325日前view1
全般
 
質問者が納得DsubとDIVで普通のモニターには出力されるんですか?それならマザーボードの問題。 そうでないなら単に出力信号にテレビが対応してないだけだと思いますが。テレビ側の入力信号の範囲はどうなっていますか?
4086日前view104
全般
 
質問者が納得去年秋でしたら、まだメーカー保証の範囲内ですから、安心して待つのが一番だと思います。アンテナの設置上の問題か、テレビの内部基盤不良、接触不良などいろいろ考えられますが、頂いた情報だけでは何とも判りません。下手に対応すると、メーカー保証が受けられず有償修理になってしまう恐れもあります。ここは黙って待つ方が得策と考えます。
5020日前view68
全般
 
質問者が納得レグザにはホームシアター用の音声の光出力はありますが、映像などの出力はありません。テレビは信号を出すのではなく入れるものなので当たり前です。出力があるのはビデオかDVDレコーダーみたいに、そこから出してテレビなどに入れる目的の機械です。〉我が家にsonyのレコーダー(BDZ-RX30)があるのですが…?それならわざわざD端子のようなアナログ接続で取り込むよりデジタルのままでパソコンに入れましょう。書き直しが出来るDVD-RWにレコーダーで録画してパソコンに入れたら良いんです。ビデオモードで記録して必ずファイ...
5156日前view35
全般
 
質問者が納得対応HDDに、HDMIなどのAV出力が付いているのなら問題ありませんが、おそらくUSBでつなぐタイプだと思います。その場合、テレビに外付けHDD対応のUSB端子が必要かもしれません。無くても、LANケーブルを経由してチューナーを通して録画したものを観る事は出来ます。ただ、再生しているときにチューナーは使えなくなりますから、録画しながら再生という事が出来ないでしょう(パナソニックのWチューナーを使えば問題ないかも?)
5182日前view31
全般
 
質問者が納得今は出先なので各型番の詳細は調べられないのですが、単にファイナライズしていないだけでは。3種類のやり方というのはVIDEO方式、VR方式、AVCREC方式、HDrec方式のどれかだと思いますが、録画後に「録画したレコーダー」でファイナライズしないと他のDVD機器では再生出来ません。
5188日前view15
全般
 
質問者が納得私なら レグザを選択します。 この2機種は似てはいるんですが 決定的な差は レグザは超解像技術でDVDの画質が デジタル端子からでも アナログ端子からでも、また、PS3からでも アップコンバートされてDVDがきれいに 観られるところです。 アクオスは そこの所は排他的で DVD画質、あまりいいとはいえません。映画を観るなら超解像技術は 必要な機能かもしれません。あと ゲームをやられるそうですが、レグザには ゲームダイレクト2(入力の遅延を減らす)モードが搭載されていますので、ゲームをやる際には有効かと思いま...
5206日前view24
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する