REGZA 32A1S
x
Gizport
 
"32A1S"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得まず①を購入した場合を前提としてですが、②はほとんど編集機能はありませんので、編集をしたいならばやめた方がいいです。(実際他社のOEM品です)③と④の違いは、③はシングル録画のみで④はW録が可能です。また編集機能は優秀ですが、録画中の制限も他社に比べ多く、操作性に癖がありますので使いこなせるまで他社機より時間がかかります。また今回の機種から初の自社製造のブルーレイレコーダーですので、フリーズするなどの不具合報告が多数あります。改善はされてきてはいますが、まだ完全ではありませんので今はまだお勧めはできません。...
4845日前view88
全般
 
質問者が納得> e2を録画しながら別のe2チャンネルを視聴することは出来ますか。 W録対応機ならば可能ですし、1契約で2番組同時録画もできます。 ただし、レコーダーとテレビでそれぞれ見る場合は、レコーダーのB-CASカードとテレビのB-CASカードでそれぞれ別に契約しなければなりません。P.S.> BD、DVDに録画中にレコーダーの方では見れますか。W録機の場合、1番組を録画中は別の好きな番組を見られます。2番組同時録画中は録画中の2番組のどちらかしか見られません。
4886日前view109
全般
 
質問者が納得可能です。例えばW録中はレコーダーの方からは裏番組の視聴ができませんが、テレビの方に入力切替をすれば問題なくできます。テレビのチューナーとレコーダーのチューナーは別物とお考えください。またHDMIケーブルは付属していませんので別にご購入ください。値段に差はありますが画質は変わりませんので、よほどの粗悪品以外ならば何でもよろしいです。
4765日前view47
全般
 
質問者が納得同型機を実際に持ってる人から回答があるといいですけど、なければhttp://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec2=3こちらから説明書をダウンロードしてみてはどうでしょうか。
4770日前view120
全般
 
質問者が納得おっしゃってるNHK BSとはアナログ放送のことを指してますか?東芝32A1Sのスペックを確認しましたが、アナログ放送のNHK BSは受信できない機種です。ただ、NHKのデジタルBSチャンネルは受信できる機種ですし、アナログのNHK BSは2011年7月に放送終了しますので、デジタルBSで問題ないですよ。よって、あなたがBS側とおっしゃってるのは、「BS・110度CS放送」用で、すなわち、デジタルのBS放送用です。http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-...
4778日前view108
全般
 
質問者が納得自分は32型のフルハイビジョンの倍速機能つきテレビで見ています。確かにブルーレイに慣れた後でDVDを見ると少し粗く見えますが、DVDを見だして5分も経つと違和感なくなります。気にすれば判る差ですが、感動するほど違いません。自分ならDVDで十分だと思います。
4781日前view21
全般
 
質問者が納得一番いいのは、ソニーかパナソニックのブルーレイ購入です。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000164120.K0000145700.K0000145699.K0000140485.K0000145698地デジのみの録画でよければ、これが安いです。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216523.K0000157474http://buffalo.jp/produc...
4782日前view19
全般
 
質問者が納得>予算4万円以内の32インチ候補はこれらだ。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000173016.K0000169984.K0000081870.K0000162033お勧めは、SONY BRAVIA KDL-32EX300 だ。理由は・画面分割可能・HDMI入力が4系統・ネットに接続してネット動画の視聴も可能電気代も安い。
4782日前view24
全般
 
質問者が納得32A1Sは蛍光管バックライト、32AE1はLEDバックライトで、画質の傾向が異なりますから、どちらが良いというより個人の好みの問題です。前者はいわゆる暖色系、後者はコントラストの利いたメリハリのある画質と言えます。ご自身がしっくりするほうを選ぶしかありません。因みに消費電力は前者が108w、後者が83wと後者が少ないです。既に後継機種のA2(LEDバックライト)シリーズが発売されていますから、そちらも参考にされると良いでしょう。(価格的にはまだこなれていませんが・・。)寿命に関しては、LEDバックライトの...
4791日前view15
全般
 
質問者が納得使用可能です、後ソフトですが東芝にはQosmio AV Center があると思います。
4792日前view25

この製品について質問する