32A2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"選択"10 - 20 件目を表示
テレビを見る準備をするデータ放送用メモリーの割当画面が表示されたら● 30 の手順7 や、 初期スキャン」 36 の手順3 などで、「データ放送用メモリーの割当画面が表示されたときには、以下の手順で設定します。■ 個人の情報とデータ放送用メモリーの割当てについて● 地上デジタル放送では、放送局ごとに視聴者個人の情報(たとえば、視聴ポイント数など)を利用したサービスが行われる場合があり、本機はその情報を放送局ごとに本機内のデータ放送用メモリーに記憶しています。通常、メモリーは足りていますが、たとえば、引越しをした場合で、以前受信していた放送局の設定が残っていたときなどには、放送局の数が本機のメモリーの数を超えてしまうことがあります。その場合には、初期スキャン時などに、データ放送用メモリーの割当画面(下の手順1 の画面)が表示されますので、以下の操作でメモリーを割り当てる放送局を設定してください。● メモリーを割り当てなかった放送局については、個人の情報がすべて消去されますのでご注意ください。134を押す● 手順4 の画面になります。確認メッセージが表示さ(れます)● 九つよりも多い場合や少ない場合には、その旨の...
チャンネルをお好みに手動で設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 ・・・・チャンネル手動設定視聴しないチャンネルをスキップする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 ・・・・チャンネルスキップ設定地上アナログ放送のその他の設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41チャンネル設定を最初の状態に戻すには ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41データ放送の設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42郵便番号と地域を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 ・・・・郵便番号災害発生時に文字情報を表示させる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 ・・・・文字スーパールート証明書の番号を確認する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 ・・・・ルート証明書備データ放送用メモリーの割当画面が表示されたら ・・・・・・・・・・ 43外部機器を接続する準編44本機に接続できる外部機器一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44接続ケーブルと画質・音質の...
外部機器を接続する接続ケーブルと画質・音質の関係について● 本機に接続できる接続ケーブル(接続コード)の種類と本機で対応している信号の種類および、これらの中で比較した画質・音質の関係を下表に示します。● 接続ケーブルの端子形状などは一例です。設置場所や機器の仕様などに合わせて、適切な市販品をご使用ください。接続ケーブル(接続コード)画質・音質本機の入出力対応信号画質・音質ともに最高デジタル映像信号480i、480p、720p、1080i、1080pデジタル音声信号リニアPCM、MPEG-2 AACサンプリング周波数: 48kHz、44.1kHz、32kHz最高の音質*デジタル音声信号(光)リニアPCM サンプリング周波数:48kHzMPEG-2 AAC サンプリング周波数: 48kHz、44.1kHz、32kHzHDMIケーブル(入力用)● HDMIケーブルは、HDMIロゴ()の表示があるケーブルをご使用ください。また、外部機器から1080pの映像信号を入力す®る場合は、ハイスピードHDMI ケーブルをご使用ください。 標準(®HDMI ケーブルでは、正常に動作しないことがあります)外オーディオ用光デジタルケ...
光デジタル音声出力を設定する● 光デジタル音声出力端子から出力する音声信号の設定です。● お買い上げ時は、PCM」「に設定されています。● MPEG-2 AACデコーダーやAACデコーダー内蔵アンプを接続するときは、デジタルスルー」「または「サラウンド優先」に設定してください。1を押し、とで「音声設定」⇨ 光デジタル音声出力」「の順に進む音声調整バランス外中央光デジタル音声出力PCM部機音声設定2器をで信号を選び、接を押す続す光デジタル音声出力るPCMデジタルスルーサラウンド優先準備PCM ······················· リニアPCM信号が出力されます。デジタルスルー ····· MPEG-2 AAC信号の場合、その信号が出力されます。それ以外の場合にはリニアPCM信号が出力されます。サラウンド優先 ····· MPEG-2 AAC信号で、サラウンド音声(5.1chや4.1chサラウンド音声など)の場合、その信号が出力されます。それ以外の場合にはリニアPCM信号が出力されます。編オーディオ機器を接続する■ 光デジタル音声出力端子について● 光デジタル音声出力設定が「デジタルスルー」「サラウンド...
自動設定−地上アナログ放送の場合●「はじめての設定」で行われる地上アナログ放送のチャンネル設定だけをやり直すことができます。● 以下の操作をすれば、入力した地域に応じて「地上アナログ放送の自動設定一覧表」 68 ∼ 72 )(の内容で設定されますが、放送局の変更などで受信できない場合があります。1テレビを見を押し、とで「設定」「初⇨期設定」「チャンネル設定」「地上アナ⇨⇨ログ自動設定」の順に進むる準備をす地上デジタル自動設定る地上アナログ自動設定手動設定地デジ難視対策衛星放送 利用しない準チャンネルスキップ設定備ステレオ/モノラル無信号消音設定編オン初期設定に戻すチャンネル設定チャ● 地方を選択する画面が表示されます。2お住まいの地方をを押すンネで選び、ルを追● 都道府県を選択する画面が表示されます。3お住まいの都道府県をを押す加しで選び、たり設● 地域を選択する画面が表示されます。4定をお住まいの地域・都市をび、 を押す変で選● お住まいの地域や都市名が記載されていない場合は、アンテナが向いている近くの地域名を選びます。● 地域・都市を指定すると、自動設定が始まります。終了するまでお待ちください。● 設定し...
外部機器を接続する本機のリモコンでHDMI 連動機器を操作するための設定をする● 本機のリモコンでレグザリンク対応機器(HDMI連動機能対応機器)の基本操作をしたり、本機の操作で東芝レコーダーに録画・予約をしたり、下表に記載された各種の連動動作をさせたりするための設定をします。● お買い上げ時、本機はHDMI連動機能を使用するように設定されています。接続機器側の設定も必要です。ご確認ください。1を押し、とで「設定」「レ⇨グザリンク設定」 「HDMI 連動設定」⇨の順に進む● 本機の電源を「待機」にしたときに、連動機器の電源も「待機」になる機能です。録画中の機器など、(動作状態によっては「待機」にならない場合があります)連動機テ電ビレHDMI連動設定源↓オレグザリンク設定フ外2部機器❶器ダイレクト録画時間設定 2時間設定する項目をで選んで表の手順で設定するをHDMI連動機能続連動機器→テレビ入力切換連動するテレビ→連動機器電源オフ連動するPC映像連動使用するAVシステム連動● 本機に接続したレグザリンク対応の東芝パソコンからの映像を見る場合に、パソコンの画面の形式や映像に応じて、本機が自動的に画面サイズや映像メ...
外部機器を接続するオーディオ機器を接続するデジタル音声(光)端子付のオーディオ機器で聴くとき● ミニコンポなどの音響システムに接続するとき本機の音量を最小に調整し、ミニコンポなどの音響システム側で音量を調節してご使用ください。オーディオ機器が対応しているデジタル音声入力に従って、次ページの「光デジタル音声出力」の設定をしてください。● サンプリングレートコンバーターを内蔵したMDレコーダーやDATに接続するときMDレコーダーやDATの光デジタル音声入力端子に接続すれば、高音質で録音して楽しむことができます。次ページの「光デジタル音声出力」「PCM」をに設定してください。● MPEG-2 AACデコーダーに接続するときデジタル放送のMPEG-2 AAC 方式の信号を、MPEG-2 AACデコーダーで楽しむことができます。次ページの「光デジタル音声出力」「デジタルスルー」をまたは「サラウンド優先」に設定してください。外ミニコンポ部機器をオーディオ用光デジタルケーブル接信号続光デジタル音声出力端子へする光デジタル音声入力端子へサンプリングレートコンバーターを内蔵したMDレコーダーやDATなど※光デジタル音声出力端子...
外部機器を接続するゲーム機を接続する● ビデオ入力1、2およびHDMI入力1、2のどれにでも接続して楽しめます。ゲーム機を接続した入力をで選択して、映像メニュー」操作編 38「(● 必要に応じて「外部入力表示設定」59 をしてください。)「ゲーム」をに設定してください。[本機背面]HDMI出力端子へHDMIケーブル信号左側面のHDMI入力2端子にも接続できます。外部機ゲーム機器を赤白黄接続出力端子へすゲーム機の接続コードる信号準備編外部機器を接続するパソコンを接続するゲーム機● HDMI端子付のパソコンを接続することができます。● HDMI-DVI変換ケーブルを使えば、DVI出力端子付のパソコンを接続することもできます。本機から音声を出す場合には、HDMI-DVI変換ケーブルをHDMI入力1端子に接続し、HDMI1アナログ音声入力端子に音声用コードも接続してください。● 外部モニターで表示できるようにパソコンを設定してください。詳しくはパソコンの取扱説明書をご覧ください。● 必要に応じて「外部入力表示設定」59 をしてください。を接続する/※ レグザリンク対応の東芝パソコンの場合は「PC映像連動機能」が使用で...
テレビを見る準備をするテレビを見るための各種設定をする つづき6お住まいの地域をを押すはじめての設定テで選び、地上デジタル放送チャンネル設定お住まいの地域を選んでください。レ23区ビ八王子● 設定された内容を変更したい場合は、はじめての設定」「がすべて終了したあとで、チャンネルをお好みに手動で設定す「る」38 の操作をしてください。● 地上デジタル/地上アナログ放送チャンネル設定が終わると、郵便番号設定」「の画面が表示されます。多摩を郵便番号の設定見る● お住まいの地域名が表示されないときは、近くの地域名を選びます。準備を7する画面の説明を読み、でを押すで「はい」を選ん※ お住まいの地域で地上デジタル放送が運用されていない場合は、 いいえ」「を選んでください。 わからな(い場合は、はい」「を選んでください)準備編はじめての設定地上デジタル放送チャンネル設定地上デジタル放送の初期スキャンを行います。地域は[関東/東京都]です。テ地上デジタルの初期スキャンを行いますか?レはいビを● お住まいの地域に密着したデータ放送(地域の天気予報やニュースなど)を視聴するための設定です。● 郵便番号を設定することで、地域が指定...
テレビ本体のボタンで設定するときBS/CSワンタッチ選局ボタン付リモコンで操作できるようにする● テレビ本体のリモコンコードを、本体の操作ボタンを使って以下の手順で設定することもできます。1本体のを押し続ける● 東芝レグザシリーズ用のBS/CSワンタッチ選局ボタン付リモコンがある場合に、そのリモコンを使用するように設定できます。BS/CSワンタッチ選局ボタン付リモコン(例)● 押し始めてから約4秒後にリモコンコード設定メニューが表示されます。メニューが表示されたらボタンから手を離してください。リモコンコード設定本機が受信するリモコンコードを設定します。リモコンコード1BS/CSワンタッチ選局ボタンリモコンコード22でリモコンコードを選び、を押す3「はい」または「いいえ」を1を押し、とで「設定」「機⇨能設定」「リモコン設定」 「選局機能設⇨⇨定」の順に進む選局機能設定で選び、付属リリモコンコード設定 リモコンコード1モ操作無効設定を押すリモコンコード設定2リモコンコード2に設定します。よろしいですか?はいいいえコリモコン設定● 図は、リモコンコード2」「に設定する場合の表示です。ンの設で「付属リモコン」または「...

この製品について質問する