REGZA 32A900...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音声"20 - 30 件目を表示
::ご使用の前に6::設置と基本の接続 設定・16::外部機器の接続 設定・31地上 BS 110度CS・ ・デ ジ タ ル ハ イビ ジョン 液 晶 テレビ取扱説明書::その他の機能の接続 設定・32A900S準備編47::資料75「準備編」をお読みください。: 必ず最初にこの:: 本書では安全上のご注意、設置、接続、設定などについて説明しています。:操作ができなくなったなどの場合は、 「操作編」 「困ったときは」別冊のをご覧ください。: 映像や音声が出なくなった、:このたびは東芝テレビをお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。お求めのテレビを安全に正しく使っていただくため、お使いになる前にこの取扱説明書「準備編」と別冊の「操作編」をよくお読みください。お読みになったあとは、いつも手元に置いてご使用ください。
準備編外部機器の接続・設定本機に接続できる外部機器一覧● 本機に接続できるおもな外部機器は以下のとおりです。接続や設定のしかたはそれぞれの参照ページをご覧ください。● 接続する機器の取扱説明書もよくお読みください。● 他の機器を接続するときは、必ず本機および接続する機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。接続できる外部機器ビデオテレビ(本機)DVDプレーヤー参照ページ接続 32設定 44、 46外接続 33設定 44部機∼ 45器の接続 34 、36 、37東芝レコーダー東芝製以外のDVDレコーダーオーディオ機器接設定 35 、37 、43 、44 、46・続設定接続 38設定 44∼ 46接続 39∼ 40本設定 40 、43 、46機にビデオカメラレコーダー接接続 41設定 43続で∼ 44きるゲーム機パソコン接続 42外設定 44機部器一接続 42設定 43覧∼ 44● 接続機器の音声出力がモノラルのときは、市販のステレオ/モノラル変換コードをご使用ください。31
外部機器の接続・設定ビデオをつなぐ● 本機の録画出力端子とビデオの外部入力端子をつなげば、本機で受信したデジタル放送をビデオで録画することができます。録(画や録画予約については操作編の「録画・予約をする」30 の章をご覧ください)※ 本機の音声出力(固定)/録画出力端子は、お買い上げ時は音声出力(固定)端子として使用するように設定されています。録画出力端子として使用する場合は、音声出力/録画出力端子設定」46 を「「録画出力」に設定してください。● 接続後は必要に応じて「外部入力設定」44 と「録画時間設定」46 をしてください。映像・ 音声用コードまたはS映像用コードでつなぐとき映像・音声用コード信号赤白S映像用コード外部赤機白音声音声左黄[背面]映像黄S映像器の映像 音声用コー・ドでつなぐときは不要です。接続S映像用コードでつなぐときは、「黄」を抜くか、または音声用コード(赤、 でつなぎます。白)・設定赤白黄映像白録画用音声左赤信号ビデオ入力端子へ黄●本機から録画しないときは、この接続は不要です。●本機から録画するときは、この接続と「音声出力/録画出力端子設定」が必要です。 46再生用出力端子へ音声右映...
準備編設置右側面と基本の接続・設定B-CASカード挿入口 21B-CASカードを差し込みます。各部電源 26のな電源を「入」 切」、「 にします。まえチャンネル  (アップ ダウン)・チャンネルを順に切り換えます。音量 + −・音量を調節します。入力切換(操作編    )9入力を順に切り換えます。放送切換(操作編   )8放送の種類を切り換えます。HDMI入力3端子 4142HDMI出力端子付のポータブル機器やゲーム機などをつなぐのに便利です。ビデオ入力3/ゲーム端子 4142ポータブル機器やゲーム機などをつなぐのに便利です。ヘッドホーン端子ヘッドホーンで聴くときに、プラグをここに差し込みます。 モノラルイヤホーンをつないだ場合は、左音声だけが聞こえます。17
準備編準備編もくじご使用の前に安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14設置と基本の接続・設定各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・ 21アンテナを接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26はじめての設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27正しく受信できないとき ・・・・・・・・・・・・・・・・ 30外部機器の接続・設定本機に接続できる外部機器一覧 ・・・・・・・・・・ 31ビデオをつなぐ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32DVDプレーヤーをつなぐ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 33東芝レコーダーをつなぐ ・・・・...
設置と基本の接続・設定各部のなまえ つづき背面の入出力端子設光デジタル音声出力端子 39置とオーディオ機器で音声を聴きたい場合などに使います。基本電話回線(LINE)端子 47の51デジタル放送で電話回線(ダイヤルアップ通信)を使用した双方向サービスを利用する場合に使います。接続・LAN端子 34設定3651東芝レコーダーに「テレビdeナビ」での録画予約をする場合に使います。デジタル放送でイーサネット通信を使用した双方向サービスを利用する場合に使います。HDMI入力1, 2端子 3337383942HDMI出力端子のある機器(レグザリンク対応機器など)をつなぎます。HDMI2アナログ音声入力端子 33各3842HDMI入力2端子につないだ機器からアナログ音声を入力するときに使います。部のな32ビデオ入力1, 2端子   ∼ 34まえ36ビデオやDVDプレーヤー(レコーダー)などの映像機器をつなぎます。音声出力(固定)/録画出力端子お買い上げ時は音声出力端子として使うように設定されています。  音量調整レベルが固定のアナログ音声信号が出力されます。アナログ音声入力端子を備えたオーディオ機器などにつなぐことができ...
外部機器の接続・設定東芝製以外のDVDレコーダーをつなぐ● 本機の録画出力端子とDVDレコーダーの外部入力端子をつなげば、本機で受信したデジタル放送をDVDレコーダーで録画することができます。録画や録画予約については操作編の(「録画・予約をする」30 の章をご覧ください)※ 本機で録画の操作や録画予約の設定をしてもDVDレコーダーには録画されません。DVDレコーダー側でも録画の操作や予約の設定をしてください。● 接続後は必要に応じて「外部入力設定」44 ∼ 45 と「録画時間設定」46 をしてください。※ 本機の音声出力(固定)/録画出力端子は、お買い上げ時は音声出力(固定)端子として使用するように設定されています。録画出力端子として使用する場合は、音声出力/録画出力端子設定」46 を「「録画出力」に設定してください。HDMIケーブルでつなぐとき● HDMIケーブルは、HDMIロゴ()の表示があるケーブルをご使用ください。また、1080pの映像信号を入力する場合TMは、High Speed HDMI Cableをご使用ください。一般のHDMIケーブルでは、(正常に動作しないことがあります)● HDMIケーブル...
準備編外部機器の接続・設定DVDプレーヤーをつなぐ● 必要に応じて「外部入力設定」44∼ 45をしてください。S 映像用コードまたは映像・音声用コードでつなぐとき● S映像コードや映像・音声コードでつないだ場合は、480i(標準画質)の映像でだけ視聴できます。[背面]DVDプレーヤー映像 音声用コー・ドでつなぐときは不要です。出力端子へS映像赤白黄黄S映像用コードでつなぐときは、「黄」を抜くか、または音声用コード(赤、 でつなぎます。白)音声左機赤信号外白S映像用コード映像音声右部器の映像・音声用コード接続D 端子ケーブルでつなぐとき・設定DVDプレーヤー機器の端子形状に応じてどちらかのケーブルでつなぎます。D端子ケーブル信号[背面]信号緑Y赤CR青D端子ケーブル赤D端子CB白出力端子へDVD白プ音声左赤信号音声用コード音声右レーヤーHDMIケーブルでつなぐときをつ● HDMIケーブルは、HDMIロゴ()の表示があるケーブルをご使用ください。また、1080pの映像信号を入力する場合TMは、High Speed HDMI Cableをご使用ください。一般のHDMIケーブルでは、(正常に動作しないことがあります)...
外部機器の接続・設定音声出力/録画出力端子設定録画時間設定● 音声出力/録画出力端子を音声出力端子として使用するか、録画出力端子として使用するかを設定します。● お買い上げ時は音声出力端子として使用するように設定されています。● 本機に接続した録画機器に、本機からの操作で録画する場合の録画時間を設定します。※ 自動録画機能のないビデオは、本機側の操作だけでは録画できません。ビデオ側でも録画の操作が必要です。● 録画時間や録画先は、録画開始時に確認・変更することができます。詳しくは、操作編の「録画・予約する」30 の章をご覧ください。1以下の操作で「音声出力/録画出力端子設定」画面にする❶を押す❷で「設定」を選び、❸で「機能設定」を選び、を押すを押す1以下の操作で「録画時間設定」画面にする❶を押す❹部機❷❸で「音声出力/録画出力端子設定」を選び、を押す器ので「設定」を選び、で「レグザリンク設定」を選び、❹外で「録画時間設定」を選び、を押すを押す省エネ設定接視聴制限設定・HDMI連動設定外部入力設定続テレビdeナビ設定音声出力/録画出力端子設定設定録画時間設定 2時間音声出力レグザリンク設定機能設定2で「音声出力...
別冊もくじ(操作編)※ 以下は別冊の内容です。一部省略しています。操作編もよくお読みください)(操作編(別冊)はじめに本機の特長各部のなまえリモコン操作ボタン基本操作テレビを見るテレビ放送を見るビデオ・DVDなどを見る見たい番組を選ぶラジオやデータ放送を楽しむ番組表を便利に使う番組の情報を見る画面サイズを調整する便利な機能を使う映像・音声設定をするお好みの映像を選ぶお好みの映像に調整するカラー調整ノイズリダクションヒストグラムバックライト制御ファインシネマ設定明るさセンサー/明るさ調整ヒストグラム表示お好みの音声に調整する録画・予約をするデジタル放送の録画・予約について見ている番組を録画する番組を指定して録画・予約をする日時を指定して録画・予約をする予約内容の確認/予約の取消予約に関するお知らせレグザリンクを使うはじめにレグザリンクでできること機器を操作する困ったときはご確認くださいエラー・メッセージについて4その他タイマーを使う文字入力をする省エネ設定お知らせを見る降雨対応放送についてダウンロードについてメニュー 一覧Basic Operationsアイコン一覧本機で対応しているHDMI入力信号フォーマット...

この製品について質問する