REGZA 32A900...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"東芝"30 - 40 件目を表示
::ご使用の前に6::設置と基本の接続 設定・16::外部機器の接続 設定・31地上 BS 110度CS・ ・デ ジ タ ル ハ イビ ジョン 液 晶 テレビ取扱説明書::その他の機能の接続 設定・32A900S準備編47::資料75「準備編」をお読みください。: 必ず最初にこの:: 本書では安全上のご注意、設置、接続、設定などについて説明しています。:操作ができなくなったなどの場合は、 「操作編」 「困ったときは」別冊のをご覧ください。: 映像や音声が出なくなった、:このたびは東芝テレビをお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。お求めのテレビを安全に正しく使っていただくため、お使いになる前にこの取扱説明書「準備編」と別冊の「操作編」をよくお読みください。お読みになったあとは、いつも手元に置いてご使用ください。
準備編外部機器の接続・設定本機に接続できる外部機器一覧● 本機に接続できるおもな外部機器は以下のとおりです。接続や設定のしかたはそれぞれの参照ページをご覧ください。● 接続する機器の取扱説明書もよくお読みください。● 他の機器を接続するときは、必ず本機および接続する機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。接続できる外部機器ビデオテレビ(本機)DVDプレーヤー参照ページ接続 32設定 44、 46外接続 33設定 44部機∼ 45器の接続 34 、36 、37東芝レコーダー東芝製以外のDVDレコーダーオーディオ機器接設定 35 、37 、43 、44 、46・続設定接続 38設定 44∼ 46接続 39∼ 40本設定 40 、43 、46機にビデオカメラレコーダー接接続 41設定 43続で∼ 44きるゲーム機パソコン接続 42外設定 44機部器一接続 42設定 43覧∼ 44● 接続機器の音声出力がモノラルのときは、市販のステレオ/モノラル変換コードをご使用ください。31
準備編準備編もくじご使用の前に安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14設置と基本の接続・設定各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・ 21アンテナを接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26はじめての設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27正しく受信できないとき ・・・・・・・・・・・・・・・・ 30外部機器の接続・設定本機に接続できる外部機器一覧 ・・・・・・・・・・ 31ビデオをつなぐ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32DVDプレーヤーをつなぐ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 33東芝レコーダーをつなぐ ・・・・...
設置と基本の接続・設定各部のなまえ つづき背面の入出力端子設光デジタル音声出力端子 39置とオーディオ機器で音声を聴きたい場合などに使います。基本電話回線(LINE)端子 47の51デジタル放送で電話回線(ダイヤルアップ通信)を使用した双方向サービスを利用する場合に使います。接続・LAN端子 34設定3651東芝レコーダーに「テレビdeナビ」での録画予約をする場合に使います。デジタル放送でイーサネット通信を使用した双方向サービスを利用する場合に使います。HDMI入力1, 2端子 3337383942HDMI出力端子のある機器(レグザリンク対応機器など)をつなぎます。HDMI2アナログ音声入力端子 33各3842HDMI入力2端子につないだ機器からアナログ音声を入力するときに使います。部のな32ビデオ入力1, 2端子   ∼ 34まえ36ビデオやDVDプレーヤー(レコーダー)などの映像機器をつなぎます。音声出力(固定)/録画出力端子お買い上げ時は音声出力端子として使うように設定されています。  音量調整レベルが固定のアナログ音声信号が出力されます。アナログ音声入力端子を備えたオーディオ機器などにつなぐことができ...
その他の機能の接続・設定双方向サービスを利用する場合の接続・設定 つづきLAN 端子の接続に関するお知らせとお願い■ ■ ■ お知らせ● イーサネット通信機能は、本機が動作状態のときにだけ使用できます。● プロバイダー(インターネット接続事業者、以下同じ)側の設定や制限によっては、LAN機能の一部が使用できない場合があります。● 通信事業者やプロバイダーが採用している接続の方式や契約の約款などによって、本機を使用できない場合や、同時接続する台数に制限や条件がある場合があります。契約が一台に制限される場合、(すでに接続されているパソコンがあると、本機を二台目として接続することが認められていないことがあります)● カテゴリ5(CAT5)と表示された10BASE-T/100BASE-TXのLANケーブルをご使用ください。ただし、接続機器がすべて10BASE-Tの場合は、カテゴリ3のケーブルも使用できます。● ご使用のモデムなどによっては、正常に通信できない場合があります。● この取扱説明書で図示していない機器が接続されているときは、正常に通信できない場合があります。● ルーターなどが正しく設定されていない回線に本機...
外部機器の接続・設定東芝製以外のDVDレコーダーをつなぐ● 本機の録画出力端子とDVDレコーダーの外部入力端子をつなげば、本機で受信したデジタル放送をDVDレコーダーで録画することができます。録画や録画予約については操作編の(「録画・予約をする」30 の章をご覧ください)※ 本機で録画の操作や録画予約の設定をしてもDVDレコーダーには録画されません。DVDレコーダー側でも録画の操作や予約の設定をしてください。● 接続後は必要に応じて「外部入力設定」44 ∼ 45 と「録画時間設定」46 をしてください。※ 本機の音声出力(固定)/録画出力端子は、お買い上げ時は音声出力(固定)端子として使用するように設定されています。録画出力端子として使用する場合は、音声出力/録画出力端子設定」46 を「「録画出力」に設定してください。HDMIケーブルでつなぐとき● HDMIケーブルは、HDMIロゴ()の表示があるケーブルをご使用ください。また、1080pの映像信号を入力する場合TMは、High Speed HDMI Cableをご使用ください。一般のHDMIケーブルでは、(正常に動作しないことがあります)● HDMIケーブル...
準備編直接つなぐ場合の設定をする● 前ページの接続をした場合の設定です。東芝レコーダーと本機の電源を入れて、以下の設定をしてください。■ ■■ 東芝レコーダーの「ネットワーク設定」(または「イーサネット設定」をする)● この手順は、東芝レコーダー側の設定です。東芝レコーダーの取扱説明書を参照して、以下の設定をしてください。■ ■■ 本機の「テレビdeナビ設定」をする1以下の操作で「テレビdeナビ設定」画面にする❶を押す❶「ネットワーク設定」(または「イーサネット設定」 画面)にする❷で「設定」を選び、❸で「レグザリンク設定」を選び、を押す外❷ 以下を設定して保存する❹で「テレビdeナビ設定」を選び、を押す機項 目設定内容部器HDMI連動設定のテレビdeナビ設定本体名本体ユーザー名本体パスワードメモする※ 設定内容を確認し、メモした内容を「テレビdeナビ設定」で入力します。本体ポート番号DHCP使わないIPアドレス192. 168. 1. 15サブネットマスク255. 255. 255. 0DNSサーバー1・23設定で設定の種類を選び、を押す東芝RDアナログ「東芝RDアナログでの予約」用の設定をする場合東芝RD...
準備編ルーターを通してつなぐ場合の設定をする● 前ページの接続をした場合の設定です。● 最初にルーターの電源を入れ、続いて他の機器の電源を入れて、以下の設定をしてください。■ ■■ ルーターのDHCP機能を確認する● DHCP 機能が「有効」になっていることを確認してください。出荷時点で「有効」の状態に設定されているのが一般的ですが、詳しくはルーターの取扱説明書をご覧ください。■ ■■ 本機の「LAN端子設定」をする「LAN 端子設定」52 ∼ 53 を以下のように設定する1●「IPアドレス設定」項 目■ ■■ 東芝レコーダーの「ネットワーク設定」(または「イーサネット設定」をする)IPアドレス自動取得※ ルーターを使って東芝レコーダーを複数台つないでいる場合は、すべての東芝レコーダーについて設定・保存します。その場合、本体名」「はそれぞれ異なる名称にします。1文字変えるだけでもかまいません)(項 目設定内容本体名本体ユーザー名本体パスワード※ 設定内容を確認し、メモするメモした内容を「テレビdeナビ設定」で入力します。本体ポート番号DHCP使う外する(お買い上げ時の状態です)部●「DNS設定」● この手順は...
準備編■ ■ ■ ソフトウェアの更新についてご● お買い上げ後、より快適な環境でお使いいただくために、本機内部のソフトウェア(制御プログラム)を更新する場合があります。本機の自動ダウンロード機能を「する」の状態に設定しておくと、放送電波で送られるソフトウェアを本機が受信し、自動的にソフトウェアを更新することができます。お買い上げ時は、する」(「の状態に設定されています)ソフトウェアの更新や自動ダウンロードについては、操作編 56 をご覧ください。使用の前に■ ■ ■ インターネットで情報を・・・● ホームページに最新の商品情報やサービス サポート情報、・その他のお知らせなどを掲載しておりますので、ご覧ください。■ www.toshiba.co.jp/regza※ 上記アドレスは予告なく変更する場合があります。このような場合は、お手数ですが、東芝総合ホームページ(www.toshiba.co.jp)をご覧ください。● 東芝総合ホームページからもさまざまな情報を提供しています。たいせ■ ■ ■ 放送、通信サービスについてつ● 放送や通信サービスなどは、お客さまへの予告なしに、放送事業者や通信事業者などによって一時...
外部機器の接続・設定東芝レコーダーをつなぐ つづきルーターを通してつなぐ● 本機をインターネットブロードバンド環境に接続している場合 51 のつなぎかたです。●「東芝RDアナログでの予約」用として1台、東芝RDデジタルでの予約」「用として最大3台の東芝レコーダーをつなぐことができます。複数台の東芝レコーダーをつなぐ場合も、(ルーターのLAN端子、本機のビデオ入力端子またはHDMI 入力端子につないでください)● 接続後は次ページの設定をしてください。また、必要に応じて「外部入力設定」44 と「録画時間設定」46 をしてください。※ 本機の音声出力(固定)/録画出力端子は、お買い上げ時は音声出力(固定)端子として使用するように設定されています。録画出力端子として使用する場合は、音声出力/録画出力端子設定」46 を「「録画出力」に設定してください。● LANケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルの2種類があります。ルーターを通して本機と東芝レコーダーをつなぐ場合には、ストレートケーブルをご使用ください。● LANケーブルを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部...

この製品について質問する