REGZA 32C800...
x
Gizport

REGZA 32C8000 パナソニックの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パナソニック"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得チョット誤解があるようなので書込させて頂きます。>ブルーレイの電源を入れても、本来は連動して起動するはずのテレビの電源が立ち上がりません。これは、VIERA+DIGAでも連動しません。番組表や再生等のなにかしらのボタンを押せばTVがONになりますが、電源ONだけではVIERAはONにはなりません。ビエラリンクの仕様なのでしょう。DMR-BF200は使用していませんが、この機種のみ仕様が違うとも思えません。>ソニーとパナの組み合わせでは完全連動しました。こちらの方がリンク機能の異常動作(そう言っていいのかは解...
4926日前view119
全般
 
質問者が納得断然、倍速機能有りの32C8000をお勧め致します。決定的に32C8000に有る"倍速機能"TH-L32X1にはない。倍速液晶で液晶テレビの弱点と言われる速い映像へも対応してくれます。倍速機能の有無はスポーツ観戦や速い動きの場面で100%実感できます。従来REGZA上位機種画像エンジンのパワー・メタブレインを搭載で画質も良いです。32C8000は黒潰れしにくく、暗い場面もしっかり映してくれます。やはり最後は倍速の有無が決め手になります。映画モードもあり、万能にこなせる大変良いテレビではな...
5423日前view33
全般
 
質問者が納得この2機種では断然32C8000ですね。32C8000には倍速機能がついていますが、L32X1にはついていません。32C8000はこの価格帯で唯一、倍速に対応し動きの速い場面でもブレが少ないです。倍速は絶対あるといいです!普通のニュース番組やテレビアニメでも違いは100%実感できます。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function17.htm更には東芝32C8000には、おまかせドンピシャ高画質モードが備わっており自動で映像を調整してくれます。テレビ...
5441日前view99
全般
 
質問者が納得画面サイズについては他の方の言うとおりで液晶32インチはブラウン管25インチくらいです。四畳半にはちょうどいいと思います。問題はケーブルテレビとブルーレイですがこれは結構メンドウな点があります。ケーブルテレビはセットトップボックスと言う専用チューナを使用していると思いますがデジタル放送をアナログ接続(赤白黄ケーブル)で接続する分には問題無いですが、これはハイビジョンで録画できないためブルーレイの意味がありません。お使いのセットトップの型番によりますがiLink端子と言うのが付いていないとハイビジョン画質では...
5500日前view32
全般
 
質問者が納得DMR-E80Hはアナログチューナーしか内蔵していませんね。単体で、地デジを録画することはできません。ただ、32C8000の後ろの録画出力端子(出力するように設定が必要)から、DMR-E80Hの外部入力に接続すれば録画は可能です。しかし画質は、ハイビジョン画質ではなく、標準画質になってしまいます。でも、アナログ放送を録画するよりはきれいに録画できますよ。ただ、テレビから地デジやBS/CSの番組を録画中は、テレビで見ることが出来るのは、録画中の番組かアナログ放送のみになりますね。デジタルチューナーが一つしか入...
5504日前view31
全般
 
質問者が納得テレビとレコーダーを同じメーカーでそろえる必要はありません。DIGAならリンク機能などは十分起動するはずです。BD-AV70というSHARPの縦置きレコーダーもありますが、SHARPは不具合や故障があまりにも多いのでオススメできません。ですのでDMR-BF200でいいと思います。
4643日前view81
  1. 1

この製品について質問する