REGZA 32CV50...
x
Gizport
 
"東芝"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得その用途ならノートPCを買っておじいさんの部屋に置けばよいのでは? 外部出力でテレビに繋げばテレビでも見られますし。
4718日前view148
全般
 
質問者が納得私は東芝REGZAの47ZG2というTVにHDMIケーブルでPCの映像を出力してます。 (VGAはevgaのGTX460です) 何故GTX460~REGZA間のケーブルがDVI変換のHDMIなのでしょうか? せっかくHDMIコネクタ(mini)がVGA側にあるのですから、音声もTVから出力されるHDMIケーブルでの接続をおすすめしますよ。 この場合、NVIDIA最新ドライバで全く問題なくREGZAが認識され、HDMI-AUDIOドライバも自動で選択されます。 (モニタのプロパティには「東芝液晶TV」と表示...
4755日前view126
全般
 
質問者が納得VARDIA RD-E303 はアナログチューナーを搭載していないので、アナログ放送の録画は出来ません。また、REGZA 32CV500 にはアナログチューナーを搭載していますが、REGZA 32CV500 の録画出力端子は、デジタル放送をアナログに変換しての出力で、アナログ放送その物の出力が出来ません。そのため、 RD-E303でアナログ放送の録画をする為には、アナログチューナーを搭載した機器が別途必要です。
5015日前view89
全般
 
質問者が納得テレビがフルハイビジョンかどうかとブルーレイレコーダーの録画時間は関係ありません。レコーダーからHDMI端子やD5端子で出力したフルハイビジョン画質の信号はテレビ側で自動的に表示可能最高画質に変換されて表示されます。このレコーダーの場合、放送波と同じ最高画質で録画すると地デジの場合約125時間ほどです。レコーダーの最長約1108時間録画というのはフルハイビジョン画質を圧縮して画質レートを下げて録画することを言います。
5060日前view93
全般
 
質問者が納得CV500には外付けHDD録画できる機能は有りません。前の方が、REGZA用HDDの販売サイトをUPしていますが、REGZA32CV500には取り付けられません。http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/cv500/concept.html録画を望む場合は、別途据え置きのレコーダー、ないしは「レグザチューナー」などの、外付けHDD録画対応の地デジチューナーを購入しましょう。レコーダー(東芝)http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/レグザチ...
5174日前view82
全般
 
質問者が納得>あれはテレビに接続して番組を録画できる外付けHDDなのでしょうか?>そうです。配線は、REGZAのUSB端子--USBケーブル--HDDとします。録画は、REGZAのリモコンの録画ボタンを押すか、番組表を出して予約録画を選ぶだけです。再生は、REGZAのリモコンの再生ボタンを押すだけです。
5212日前view68
全般
 
質問者が納得>家のテレビでは、平日は朝6:58に電源がオンになって、8chが映るように>なっています。>しかし、しばらくしてると下あたりに「まもなく電源が切れます」という表示が出て、>プツンとオフになりますあなたは取説をよく読みましたか?。操作編の18ページの下のほうにオンタイマーの制約事項が書いてあります。オンタイマーで電源が入った場合、何もしないと1時間後にオフになると書いてあります。
5222日前view70

この製品について質問する