REGZA 32CV50...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"画面"40 - 50 件目を表示
53ページ準備編外部機器の接続と設定HDMI2音声入力設定● 通常は「オート」の設定のままでご使用ください。● 「オート」で、41および46の「HDMIケーブルでつなぐとき」に図示したHDMI2アナログ音声入力端子への音声用コードを接続しても音声が出ない場合は、以下の手順で「アナログ」に設定してください。1 以下の操作で「外部入力設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「機能設定」を選び、 を押す❸ で「外部入力設定」を選び、 を押す2 で「HDMI2音声入力設定」を選び、を押すHDMI2音声入力設定外部入力表示設定外部入力スキップ設定オート外部入力設定3 で以下の項目から選び、 を押すオートデジタルアナログHDMI2音声入力設定  オート ········· 自動切換になります。  デジタル ····· HDMI入力2端子からの音声が出ます。  アナログ ····· HDMI2アナログ音声入力端子からの音声が出ます。4 を押して、メニューを消す ダイレクト録画時間の設定● 本機のリモコンの を押したときに、本機に接続した録画機器に録画される時間を設定します。(リモコンは録画機器ではなく、本機...
19ページ準備編設置と基本の接続・設定リモコン● 準備編で使用するリモコンのボタンと、そのおもな機能は以下のとおりです。 (ボタンによっては、通常操作時と機能の異なるものがあります)● イラストは、見やすくするために誇張、省略しており、実際とは多少異なります。● 詳しくは内のページをご覧ください。(代表的なページを示しています)設定メニュー  設定メニューを表示させます。CS    110度CSデジタル放送に切り換えます。終了 設定を終了してメニューを消します。決定  メニューで選んだ項目を決定します。BS BSデジタル放送に切り換えます。リモコン発光部 操作するとき、本体のリモコン受光部に 向けます。ふた 矢印の方向へスライ ドさせて開きます。電源 電源の「入」、「待機」を切り換えます。文字入力 文字、数字、記号の入力が必要な設定で 使います。 (カーソル) メニューなどで項目を選びます。 戻る  設定の途中で、前のメニュー画面に戻 るときに使います。   (ジャンプカーソル) 地上アナログ放送チャンネルの手動設 定で、微調整をするときに使います。 チャンネル ・ ...
22ページ転倒・落下防止のしかた つづき■ ■■ 転倒防止ネジ穴を使用して固定するとき● 転倒防止ネジ穴を使ってネジ (市販品)でスタンドを設置面にしっかりと固定します。● 材質のしっかりした、十分に厚い場所に固定してください。ネジ(市販品)L=25~30mmスタンド転倒防止ネジ穴スタンド転倒防止ネジ穴(下の説明をご覧ください)※ 固定後は、本機を押したり、持ち上げたりしないでください。破損の原因になります。■ ■■ 固定用のネジ(市販品)について● 下図を参考に、固定する場所の状況に応じて、しっかりと固定できる長さのタッピングネジや木ネジをご使用ください。● 頭の形状が❷:ナベ、❸:丸のネジは、固定部が変形・破損するおそれがあるので、ワッシャーを併用してください。● 頭の形状が❹:ラッパ、❺:皿のネジは使用しないでください。● ネジの太さは、公称3.8~4.1mmのものをご使用ください。9~10mm❶❷❸❹❺10mm長さ:L(木ネジ)金属ワッシャー(座金) 本機を見やすい角度に調整するとき● 本体が左右方向に15° ずつ回転します。(前後方向には傾けられません)● 見やすい角度に調整してお使いください。...
16ページ設置と基本の接続・設定各部のなまえ● イラストは、見やすくするために誇張、省略しており、実際とは多少異なります。● 詳しくは内のページをご覧ください。(代表的なページを示しています)前面明るさセンサー(操作編 )、リモコン受光部電源入(緑) /待機(赤)表示オンタイマー(赤)表示(操作編    )スピーカー(左)画面(液晶パネル)スピーカー(右) スタンド形名表示位置301820 45背面コードクランパー アンテナ線や外部機器との 接続コードを整理するのに便利です。警告表示位置転倒防止用バンド転倒防止用フック転倒防止用ネジ穴形名表示位置電源コード電源プラグ2121 22
30ページ● アンテナなどの接続が終わったら、本機の電源を入れます。1 電源プラグをコンセントに差し込む● 電源プラグは交流100Vコンセントに根元まで確実に差し込んでください。● 番組情報を取得するために、電源プラグは非常時と長期間使用しないとき以外はコンセントに差し込んでおいてください。2 本体右側面の電源ボタンを押す● 電源がはいり、本体前面の 「電源入(緑)/待機(赤)」表示が緑色に点灯します。● もう一度本体の電源ボタンを押すと、 電源が切れます。※ はじめて電源を入れたときは、手順3の操作をします。3 「自動ダウンロードについて」 の説明画面を読む● 説明画面を消すには、リモコンの を押します。● 自動ダウンロードについては操作編48をご覧ください。自動ダウンロードについて 本機はデジタル放送の電波を利用して自動でソフトウェアを更新するダウンロード機能に対応しています。お買い上げ時は、本機がダウンロードを自動で行う設定(「自動ダウンロード」:ダウンロードする)になっているため、お客様が操作や設定をすることなく、常に最新のソフトウェアでお楽しみいただけます。自動でダウンロードを行いたくない場...
34ページ9 下図の画面が表示されたら、以降の操作をする初期スキャンを終了しました。 設定内容を確認しますか?はい いいえはじめての設定地上デジタル放送チャンネル設定❶ で「はい」を選び、 を押す● 設定内容の確認画面(下図例)が表示されます。リモコン チャンネル123456テレビテレビ---テレビテレビテレビNHK総合・東京NHK教育・東京日本テレビテレビ朝日TBS放送局はじめての設定地上デジタル放送チャンネル設定❷ 設定内容を確認して を押し、「郵便番号の設定」(手順10)に進む● これで、地上デジタル放送チャンネルの自動設定が終了しました。● チャンネルの欄が「---」となった場合は、放送がないか、または受信できなかったことを示します。● 設定された内容を変更したい場合は、 「はじめての設定」がすべて終了したあとで、「手動設定」58で行ってください。郵便番号の設定● お住まいの地域に密着したデータ放送 (天気予報・選挙速報など)の視聴や、電話回線を通しての双方向サービスを、もよりのアクセスポイント(接続中継点)で利用するための設定です。● 郵便番号を設定することで、地域が指定されます。10 お住ま...
33ページ準備編設置と基本の接続・設定地上アナログ/デジタル放送チャンネル設定● 地上アナログ放送と地上デジタル放送のチャンネルを同時に設定します。また、データ放送の地域も同時に設定します。● 詳しい動作については前ページの「お知らせ」をご覧ください。1 以下の操作で「はじめての設定」の説明画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「はじめての設定」を選び、 を押すここでは、デジタル放送を受信するのに必要な設定を下記の順に行います。それぞれの設定方法は、各画面の説明および取扱説明書をご覧ください。地上アナログ/デジタル放送チャンネル設定↓郵便番号の設定↓電話回線設定↓簡易確認テスト↓室内環境設定はじめての設定2 画面の説明を読んで、を押す● 「地上アナログ/デジタル放送チャンネル設定」 の説明画面が表示されます。3 画面の説明を読んで、を押す● 地方を選ぶ画面が表示されます。4 お住まいの地方を で選び、を押すお住まいの地方を選んでください。北海道甲信越中国東北中部四国関東近畿九州・沖縄はじめての設定地上アナログ放送チャンネル設定5 お住まいの都道府県を で...
4ページ別冊(操作編)もくじ※ 以下は別冊の内容です。 (一部省略しています。操作編もよくお読みください)操作編(別冊)はじめにリモコン操作ボタン各部のなまえと基本の操作本機の特長テレビを見る地上アナログ放送を見る地上デジタル放送を見るBSデジタルや110度CSデジタル放送を見るラジオやデータ放送を楽しむビデオやDVDなどの外部機器を見るクイックメニューを使う番組表で選んで見る便利な機能を使う番組情報を見る番組説明を見るタイマー機能を使う画面サイズを切り換える映像を一時静止させる字幕を見る音声を切り換える映像、音声、データを切り換える降雨対応放送についてお知らせを見る文字入力をする録画・予約をする見ている番組を録画する(録画)番組表から録画・予約する(番組指定録画/予約)日時を指定して予約する(日時指定予約)録画設定を変更する場合予約リストを見る・予約を取り消す予約番組の優先順位について予約設定時にメッセージが表示された場合東芝RD デジタルでの予約 (録画)のご注意HDMI連動機能対応東芝レコーダーでの予約 (録画)のご注意予約の動作についてレグザリンクを使うはじめにレグザリンクのメニューについて本機のリモ...
15ページ準備編ご使用の前に■ ■ ■ 取扱説明書(本書および別冊の操作編)について● 記載されているテレビ画面表示は、実際に表示される画面と文章表現などが異なる場合があります。画面表示については実際のテレビ画面でご確認ください。● 受信画面の図などに記載されている番組名などは架空のものです。● 記載されている機能の中には、放送サービス側がその運用をしていない場合には使用できないものがあります。● 画面に表示されるアイコン (絵文字や絵記号)については、「アイコン一覧」(操作編59)をご覧ください。● 本書および別冊の操作編、画面表示、リモコンの操作ボタン名などでは、以下の略語を使用しています。略 語 意 味デジタル放送 地上デジタル放送、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送地上アナログ、地アナ 地上アナログ放送地上デジタル、地デジ 地上デジタル放送BS BSデジタル放送110度CS、CS 110度CSデジタル放送LAN端子 LAN(10BASE-T/100BASE-TX) 端子■ ■ ■ ソフトウェアの更新について● お買い上げ後、より快適な環境でお使いいただくために、本機内部のソフトウェア (制御プ...
43ページ準備編外部機器の接続と設定直接つなぐ場合の設定をする● 前ページの接続をした場合の設定です。 東芝レコーダー と本機の電源を入れて、以下の設定をしてください。■ ■■ 東芝レコーダーの「ネットワーク設定」 (または「イーサネット設定」)をする● この手順は、東芝レコーダー側の設定です。 東芝レコーダー の取扱説明書を参照して、以下の設定をしてください。❶ 「ネットワーク設定」(または「イーサネット設定」)画面にする❷ 以下を設定して保存する項 目 設定内容本体名※ 設定内容を確認し、 メモする メモした内容は、右の「テレビdeナビ設定」で使います。本体ユーザー名本体パスワード本体ポート番号DHCP 使わないIPアドレス 192. 168. 1. 15サブネットマスク255. 255. 255. 0デフォルトゲートウェイ192. 168. 1. 1DNSサーバー 192. 168. 1. 1■ ■■ 本機の「LAN端子設定」をする1 「LAN端子設定」67~68を以下のように設定する● 「IPアドレス設定」項 目 設定内容IPアドレス自動取得 しないIPアドレス 192. 168. 1. 20...

この製品について質問する