32H9000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"東芝"53 件の検索結果
全般
 
質問者が納得レグザで受信したデジタル放送のみ録画可能です。外部入力は録画出来ません。
5487日前view109
全般
 
質問者が納得どうぞ、思う存分迷って下さい。
5625日前view49
全般
 
質問者が納得いいえ、無理です。純正品と交換です。噂で、他の物が使えると、流れていることがありますが、実際、形が合っても,HDD自体のの設定が必要で、一般人には、できません。試した人が、諦めています。
5062日前view176
全般
 
質問者が納得残念ながら32H9000はレグザリンクダビングに対応していませんので、HDDで録画した番組は外付けHDDにムーブするか、アナログダビングでアナログ画質で接続のレコーダーにダビングすることしかできません。ですので、RD-BZ800でできることは、アナログダビングでアナログ画質でBDorDVDにダビングするしかありません取扱説明書(操作編)の51、52ページを参照下さい。※BLはブルーレイディスクのことでいいですよね?一般的にはBDと略します・・・
5083日前view122
全般
 
質問者が納得東芝BDレコーダーは絶対おやめください。不具合、フリーズが頻発しまくりです。DVDなら問題ないと思いますが、BDが再生できないのは不便だし、価格差もなくなってきているのでソニーかパナのBDをお勧めします。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1259748482その条件ならどれでもいいですが、>現在録画している映像の編集が可能>HDDの有無も問いませんH9000に録画したタイトルを編集したいならHDDがあるレコーダーじゃないとダメで...
5112日前view93
全般
 
質問者が納得一応、動作確認がとれているのは以下の製品です。ま、たいていの汎用HDDは使えますが、「REGZA対応」と謳っているものが、不都合があった時にクレームできますから無難です。http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
5122日前view67
全般
 
質問者が納得お気の毒様です。まだ昨年モデルですね・・。おそらく新品購入と同等か、上回るくらいの修理費だと思われます。今回のような大災害の場合、被災地であれば、メーカーも特別措置で修理費の軽減などの対応をする可能性もあります。修理はメーカー修理になりますから、一度、購入店で見積もりをしてもらってください。
5140日前view66
全般
 
質問者が納得東芝レグザのH9000はHDDが故障してもテレビは視聴できますし、カートリッジ式のHDDですから簡単に取り外して利用する事も可能です。※専用HDDだけを購入可能ですから、保障期間内の修理は別にして買い替えや追加が可能です。※若干の機能制限がありますが、PC用USB接続の外付けHDDを利用する方法もあります(内蔵HDDをはずした状態でも利用可能)。今後の事や利便性を考えた場合、H9000の後継機種のH1かHE1シリーズの購入をお勧めします。※H9000と同様に内蔵HDDは別途交友することも可能ですし外付けHD...
5178日前view97
全般
 
質問者が納得S323の入力切換をしていないか、PS3の音声出力設定を「HDMI」にしていないか、だと思いますが。接続はHDMIケーブルでPS3→S323→H9000光ケーブルでH9000→S323あとはS323のOSD画面(設定画面)表示用にビデオケーブル(赤白黄3ピンケーブルの黄色だけでのいいです)でS323→H9000ビデオケーブル接続はPS3の音が出ないこととは関係ないので、接続はたぶんあっているだろうと思います。
5226日前view113
全般
 
質問者が納得それはソフトのバグでしょうから、クレーム修理ですね。地デジのテレビの時計は放送波に信号が乗っているので、無調整です。それが常に3分遅れていると言うのは設定方法の問題ではない筈です。我が家にはシャープがありますが、そんなズレはないですね。また、東芝か、と言う気持ちです。
5232日前view100

この製品について質問する