32H9000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"TOSHIBA"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得suima5borutoさん それは、故障ですね。液晶パネルか、バックライトがおかしいのだと思います。修理に出さないと直りません。
4973日前view156
全般
 
質問者が納得まぁスカパー!のホームページは非常に分かりにくいですね。Mnetは今月からハイビジョン放送を始めましたし、KNTVは今年からハイビジョン放送を始めます。これらのチャンネルが見たいのであればスカパー!HDがいいでしょうね。32型といえどハイビジョンテレビですのでSDだと結構辛い画質だと思います。HDに変えると画質の違いははっきり分かると思いますよ。さて、現状スカパー!にはe2・HD間の乗り換えという手続きは存在しません。解約・新規加入という形で新たに契約しないといけないですね。スカパー!e2を解約しないでスカ...
5132日前view100
全般
 
質問者が納得レグザで受信したデジタル放送のみ録画可能です。外部入力は録画出来ません。
5189日前view109
全般
 
質問者が納得パソコンでは再生ソフトが、保存したファイル形式に対応している必要があります。また、DVDプレーヤーでは直接見ることはできません。このハードディスクを再生するために必要なソフトはなんですか?ファイル形式が分らなければ、ソフトも分りませんデス。
5281日前view99
全般
 
質問者が納得録画した番組が、コピーワンスの場合は、できません。録画した番組が、ダビング10の場合は、32H9000背面のAV出力から、DVDレコーダーの外部入力に接続すれば、HDDにダビング可能ですが、コピーワンスとして録画される為、CPRM対応のDVDにしか、移せません。そしてそのDVDを再生するには、DVDプレーヤーはCPRMに対応している事、PCは、DVDドライブと再生ソフトの両方がCPRMに対応している事が必要条件です。したがって、DVDプレーヤーがCPRM非対応だったり、PCも非対応の場合は、DVDに焼いたと...
5281日前view61
全般
 
質問者が納得どうぞ、思う存分迷って下さい。
5327日前view49
全般
 
質問者が納得お使いのレグザが「レグザリンク・ダビング」に対応していれば、「レグザリンク・ダビング」でネットワークを使って、DVDやブルーレイにダビング可能ですが、H9000は対応していません。 http://www.4682.info/hdd H9000は「アナログダビング」対応なので、ダビング10番組に関して、デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号でハードディスク&DVDレコーダーへダビングすることができます。 赤白黄色のケーブルで接続しキャプチャー機器を使ってキャプチャーすると取り込み可...
4547日前view110
全般
 
質問者が納得TOSHIBA のサイトにあります。↓http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=76233&sid=1&lv=2&YN=Y録画が出来なくなったと言う事は、いつもの方法で出来無くなった訳ですね!テレビの場所を移動したり、USB-HDDを変更したり 何もしなくて録画不能になったのなら、USB-HDDの不具合の可能性があります。明日にでも、お客様ご相談センターに電話してください。0570-05-5100 ←365日 9時~20時まで受付
4692日前view49
全般
 
質問者が納得コピープロテクトがかかってるでしょうから、無理ですね。 というより、大抵のHDD内蔵テレビはHDDに録画した映像を出力できないようになっていた気がします。 同じような理由で、コピーガードのかかっているVHSもキャプチャーできません。
4523日前view116
  1. 1

この製品について質問する