REGZA 32R1
x
Gizport
 
"しま"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得用途にもよるのですがゲームなどをされるのであればvieraのほうが良いです遅延が少ないですregzaは遅延が激しいので、ゲームをするのに支障を来します機能性を選ぶのであればREGZAが良いかと機能性やコストパフォーマンスに優れているので良いかとちなみにHDD搭載タイプはやめた方が良いです壊れやすいみたいです特に、容量限界ギリギリまで録画すると壊れる可能性が大幅に上がりますHDD録画をしたいのであればregzaのz8000、z9000をお勧めします理由としてはパソコン用の外付けHDDを接続することにより録画が...
5813日前view33
全般
 
質問者が納得レグザリンクについて、説明書を読み、もっと勉強しましょう。PCに新規USB-HDDを繋げておき、レグザとこのPCをルータを介して繋げばUSB-HDDを共有できます。録画番組を保存でき、PCから画像なども置けます。レグザとUSB接続して登録したHDDは、そのレグザでしか使えません。直接PCに移動させることもできません。既にUSB-HDDに録画した番組をPCでみたいなら、レコーダーに移してディスク化するしかありません。R1は同じ東芝のレグザリンクダビング機能があるレコーダーならHD画質で移動して、BDに保存でき...
5278日前view90
全般
 
質問者が納得USBケーブルの不具合かもしれません。他に同種のケーブルをお持ちの場合は、ケーブルを変えて試してみたください。
5309日前view82
全般
 
質問者が納得質問①秋葉原でお勧めの電気屋さんはどこですか?秋葉原ならラオックスかヨドバシアキバ池袋か新宿の方が良いと思いますよ。質問②値引きはどのようにお願いすれば良いですか?HDDを一緒に購入すれば安くなりますか?5年保証も付けようと思ってます。値引きは「他所はOO円だったのでそれより少し下げて」と頼んで下さい質問③壊れたアナログテレビは電気屋さんで処分を依頼できますか?処分するのにお金はどれくらい掛かりますか?テレビの大きさでリサイクル料金が変わります。質問④家はUFBアンテナがついて無いのですが、室内アンテナでも...
5323日前view37
全般
 
質問者が納得R1のデジタルチューナーは録画用と視聴用、2つ搭載してありますので、録画中でもチャンネルの切換は自由にできます。
5332日前view102
全般
 
質問者が納得レグザの"Z"シリーズなら可能ですが、製品に"Z"が含まれないモデルは目的の方法では無理です。※基本的にMPEG2(PS/TSともに可能)、Z1シリーズからはAVCHDも可能、他のコーデックは不可。以下は他の方法ですが、現実的かと。※家庭内LANを構築する必要があります。WindowsPCなら、WindowsMediaPlayer11(以降WMPと表記)以降を利用することで、DLNAサーバーとして利用できます、この機能を利用することでR1/RE1/H1/HE1及び&q...
5333日前view77
全般
 
質問者が納得TOSHIBAさんの液晶テレビREGZAで二番組同時録画できるのは【お出かけW録】ニ番組同時録画できるが他番組視聴不可『Z8000』37V型・・・86,800円42V型・・・110,603円47V型・・・149,800円『ZH8000』47v型・・・173,000円55v型・・・179,800円『ZX8000』46V型・・・139,980円55V型・・・179,800円【地デジ見ながらW録】二番組同時録画可能で、同時に他番組視聴可『X2』55V型・・・774,651円『XE2』55V型・・・491,000円...
5349日前view33
全般
 
質問者が納得他社プレイヤーなら「レグザリンク」にはならないけど、使うに支障はありません。オススメは別にありませんが、グリーンハウス「GAUDI GHV-BD110K」なんかが売れてるらしいですね。安いのにHDMIケーブルもついて良心的かも。
5170日前view64
全般
 
質問者が納得TZ-DCH800とはSTB、すなわちケーブルテレビ専用チューナーです。eo光は地デジとBSはパススルーですから、地デジ・BSのみならばTZ-DCH800は不要です。が、CSをeo光経由で見ようとするとそれが必要です。当然録画もブルーレイなどに直接録画をすることはできなくてTZ-DCH800経由でしか録画できないはずです。現在、TZ-DCH800のレンタル代が結構かかっていると思います(テレビ1台に1機ですから)。よくやる用法はレンタルSTBは返却して、BS/CSパラボラアンテナを自前で設置して視聴するとい...
5357日前view41
全般
 
質問者が納得補足上の方でガラクタが騒いでいますが、スルーします。異なるメーカー間でも、一部ボタンが使えないなどいくらかの不便はありますが、100%近くリンクするので問題ありません。現に私はレグザとディーガを繋げ、100%近くリンクできています。レグザR1→ディーガへの移動方法ですが、R1の録画出力専用端子とレコーダーの外部入力端子を赤白黄ケーブルで繋ぐだけです。XP12にも赤白黄外部入力端子はついています。但し、SD画質での移動になります。HD画質で無劣化移動させたいなら、レコーダーも東芝のレグザリンクダビング対応機(...
5367日前view32

この製品について質問する