REGZA 32R1
x
Gizport

REGZA 32R1 東芝レグザの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"東芝レグザ"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得pcのブルーレイ、dvdにLAN経由でregzaからのダビングというかたちでメディアに焼くことは出来ます。regza32R1からpc光学ドライブへのダビングhttp://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DDRESD-001/バッファローのキャンペーン対象品をお持ちならこっちの方が安いhttp://buffalo.jp/product/news/2011/08/03_01/-----------------------> 東芝レグザの外付けHDDに録画したコンテンツをHDにダビングし...
4872日前view183
全般
 
質問者が納得レグザリンクについて、説明書を読み、もっと勉強しましょう。PCに新規USB-HDDを繋げておき、レグザとこのPCをルータを介して繋げばUSB-HDDを共有できます。録画番組を保存でき、PCから画像なども置けます。レグザとUSB接続して登録したHDDは、そのレグザでしか使えません。直接PCに移動させることもできません。既にUSB-HDDに録画した番組をPCでみたいなら、レコーダーに移してディスク化するしかありません。R1は同じ東芝のレグザリンクダビング機能があるレコーダーならHD画質で移動して、BDに保存でき...
5159日前view90
全般
 
質問者が納得レグザの"Z"シリーズなら可能ですが、製品に"Z"が含まれないモデルは目的の方法では無理です。※基本的にMPEG2(PS/TSともに可能)、Z1シリーズからはAVCHDも可能、他のコーデックは不可。以下は他の方法ですが、現実的かと。※家庭内LANを構築する必要があります。WindowsPCなら、WindowsMediaPlayer11(以降WMPと表記)以降を利用することで、DLNAサーバーとして利用できます、この機能を利用することでR1/RE1/H1/HE1及び&q...
5214日前view77
全般
 
質問者が納得コンポにアナログ音声入力端子があるようなので、それとテレビの音声出力端子を赤白のアナログ音声ケーブルでつなげばいいでしょう。光デジタル端子はコンポに光入力がないので使えません。
5261日前view22
全般
 
質問者が納得はぁ?説明書が一番わかりやすいだろ。しかも最初から説明しろって?自分でバカ言ってるて自覚あんの?誰がそんなめんどくせーことするかって。説明書読んで分からないところだけ質問しろ。くだらん質問にサーバー使うなよ。
5264日前view22
全般
 
質問者が納得高くはないと思います。但し展示品はずっと電源つけたまま展示していたものなので・・・気になりますが。私だったら新品を購入します。
5268日前view18
全般
 
質問者が納得>「Qレグザって地デジ対応ですよね?^^;」そうです。>「Q録画、再生、DVDを鑑賞したいのですが、どうすればいいのでしょう?」3つとも出来るのはDVDレコーダーかブルーレイレコーダーですね。>「Q録画ってテレビ本体に録画するんですよね?ビデオみたいなやつではないですよね?」本体ではありません。「32R1」はUSB接続のHDDを購入すれば録画、再生が可能です。(DVDは再生できません。再生プレイヤーが必要です。)http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/func...
5273日前view19
全般
 
質問者が納得R1には主電源ボタンがついているんですか?かつてのブラウン管TVは本体に電源ボタンと主電源ボタンがついていましたが、今のTVには主電源ボタンはないはずです。本体の電源ボタンを主電源ボタンと誤解していませんか?本体の電源ボタンでOFFにしてもフロントの赤いランプは消えないでしょ?これは待機状態であることを意味します。リモコンか本体の電源ボタンで電源OFFにしてからコンセントを抜いても(節電タップで電源OFFにしても)何ら問題ありません。電源ボタンでOFFにせず、いきなりコンセントを抜くと故障の原因になります。...
5296日前view47
全般
 
質問者が納得「A1」は、地デジが見れたらいいやの、東芝で、最廉価版のテレビです。録画機能は付いていません。最低限の機能しか付いていません。「R1」は、「A1」に、録画機能が付いたのが大きな違いです。(外付けUSB-HDD対応)ネット関連も使えます。その他細かい機能は、下記にて機種毎一覧になって、確認できます。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
5308日前view17
全般
 
質問者が納得レグザの外付けHDD録画はアンテナ受信した映像しか録画出来ません。お宅のケーブルテレビが「パススルー方式」という電波を何もせずそのまま流してくれる方式なら、壁のアンテナ端子からテレビの「アンテナ入力」に繋いでさえすればちゃんと録画出来ます。(ケーブル配信のもう一つの方式「トランスモジュレーション方式」により、STBというチューナー機器を経由して視聴している場合は外付けHDDによる録画は不可です。)一方レコーダーやプレーヤー等、外部機器からテレビに送られた映像はあくまでも「外部入力」の為、アンテナ受信していな...
5358日前view21
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する