LED REGZA 37...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"外付け"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得純正は市販(BAFFALOやIODATAのREGZA対応のもの)の外付けHDDと比較すると倍以上するので、個人的には市販のHDDで良いと思います。純正を買うメリットは、純正だからという安心感と、デザインぐらいではないでしょうか。純正だろうと、HDDは消耗品ですので、いつ壊れるか分りません。いつ壊れるかは、使用頻度やHDD自体の当たりはずれがあり一概には言えませんが、経験上3年~5年くらいですかね。当然、純正でも当たりはずれがあるので、同程度だと思います。デザインも、HDDは一般的にテレビの裏等に置くので、あ...
5218日前view29
全般
 
質問者が納得アイ・オー・データは相性が悪いですのでアップデートが必要かもしれませんのでご確認下さい。テレビとAVHD-U1.0Qの両方です。
5219日前view16
全般
 
質問者が納得ブルーレイに残す事が無いのであれば、40型より少し小さくなってしまいますが、37Z1がお勧めです。録画予約も直感的で簡単ですし、録画の際、レコーダーの電源を入れたりする手間も要りません。番組表が読めれば、誰でも録画出来ます。
5227日前view11
全般
 
質問者が納得もちろん出来ますよ。外付けHDDはREGZAの方で録画、レコーダーはレコーダーの機能で録画しますのでまったく別々に機能します。
5244日前view10
全般
 
質問者が納得私も勿体無いというか、機能が重複してしまっていると思います。BZ700自体に外付けHDD増設機能があるし、外付けHDDに録画した番組をディスク保存できます。そうするとZ1の外付けHDD機能が重複してしまいます。両機ともレグザリンクダビング対応なので、Z1の外付けHDD→BZ700にHD画質で移動させ、BDメディアに無劣化のHD画質で保存できます。「Z1」と「他社レコーダー」または東芝のレグザリンクダビング未対応レコの組み合わせだと、Z1→他社レコーダーへは「アナログダビング」となり、ダビング10番組をSD(...
5254日前view17
全般
 
質問者が納得原則として、メーカーが動作を確認している商品である事。 HDDメーカーの動作確認機種に37Z1が該当しているのであれば 特に気にせずに価格と容量の兼ね合いで選んでいいと思いますよ。
4638日前view92
全般
 
質問者が納得37Z1このモデルには、アナログチューナーは1機しか搭載されていません。アナログ放送を視聴しながら、地デジ放送を2番組同時録画、と言う使い方なら、可能です。
5322日前view13
全般
 
質問者が納得HDDはHGSTが好きなのでhttp://kakaku.com/item/K0000186011/あたりで。6000円ちょい。HDDケースは何でも良いけど、REGZAを謳っているからこれでいいんじゃない?http://kakaku.com/item/K0000094179/これで2000円未満。2TBの外付けHDDが8000円位で出来ちゃうね。
4953日前view62
全般
 
質問者が納得機能の比較は、下記参照です。Z9500との機能差も、すぐわかります。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htmLED技術も向上され、細々、新しい技術が使われています。大きな差は、録画機能に、マジックチャプターが付き、http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function12.html設定で、CMを自動で飛ばして再生ができます。(Z9500は、早送りはもちろん、手動でCMを30秒とかで、飛ばす...
5404日前view61
全般
 
質問者が納得先にお答えの方の答えで間違いないのですが、少し補足します。まず、STBとレコーダーが3色のケーブルで接続されているかどうかを確認してください。接続されていれば、次の手順で録画できます。STBで番組予約を行なってください。でその後レコーダーの予約画面にて日時指定予約で、STBで予約した番組の時間を入力、入力先の項目を外部入力としてください。これで出来るはずですよ、出来なければ、J:COMへ相談してみてください。
4798日前view134

この製品について質問する