LED REGZA 37...
x
Gizport
 
"37Z1S"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得東芝は自社オリジナル製品を現在、RD-X10,RD-BZ800,RD-BZ700,RD-BR600の4機種を製造・販売しています。(D-BZ500は東芝ブランドの他社製品です)これらの4機種だと、ネットdeレック機能を利用してテレビ側のHDDからLAN経由で無劣化ダビングできます。テレビのHDDに録画したものをブルーレイディスクに最高画質(録画時の最高レート)でのこせます。他社のだと、SD画質に落とすか別の機器を間に挟まないと無劣化ダビングは無理です。ネットの口コミや評価など気にする必要はありません。私はR...
5272日前view27
全般
 
質問者が納得レグザリンク対応機ですよ。
5185日前view35
全般
 
質問者が納得TVにUSBかLAN接続でHDDを繋げば録画できますねメリットとしては少スペースや操作が簡単TV単体でネット機能も有りますねデメリットとしてはTVを修理した場合に修理箇所によっては録画データが再生出来なくなる可能性がありますこれは録画データがTVのチューナー基盤ごとに個別の暗号が掛けられるためです簡単にはDVDやブルーレイ化ができないこれは東芝製のレコーダーとリンクさせれば一部の機種で録画データの移動は出来ます一方レコーダーをしようする場合はこの制約が外れてDVDやブルーレイに書き込んでしまえば再生できなく...
5186日前view44
全般
 
質問者が納得基本的にはテレビの外付けHDDで録画した番組は、DLNA対応のREGZA BDレコーダーをつながないとダビングできません。ただどうしてもということであれば、DLNA対応のDIGAでしたらやり方次第では可能です。ただし、DIGAのほかにアイ・オー・データ社から出ていますRECBOXというLAN-HDDも合わせて購入する必要があります。(ちなみに今質問者さんがREGZAに接続している外付けHDDもアイ・オー・データ社の製品ですよ。)REGZA、DIGA、RECBOXをすべてルータ経由でLAN接続して、まずREG...
4984日前view103
全般
 
質問者が納得REGZA 37Z1Sは外付けHDD録画対応機種です。しかもW録画+視聴ができます。(つまり、2番組を同時録画中でも別の番組が見れます。)外付けHDDにするメリットは、なんと言ってもレコーダーより安くお手軽に録画対応ができることです。また容量が足りなくなったら、USBハブを使って外付けHDDを4台まで同時接続でますので、容量に困ることはないと思います。デメリットとしては、録画した番組をBD/DVDに残せないことです。もし残すことを考えるのでしたら、REGZA BDレコーダーを買わない限りできません。基本は録...
5186日前view35
全般
 
質問者が納得>ruru_d_eさん>外付けハードディスクは、別のテレビに付けて、録画した番組を見る事が出来ますか?無理です。デジタルTVの録画機能は、個体別に暗号認識がかけられます。たとえ自室に同じ型のTV(ZS1)を購入しても、”付け替え”では視聴することは不可能です。番組を共有視聴したい場合①DLNA機能でLAN共有視聴・お家にLANを組む・DTCP-IPサーバーのHDDを設置・居間のREGZAから上記HDDにダビング・自室のDLNA対応TVからサーバーHDD内の番組を観る又は、②ZS1からダビングできるレコーダー...
4990日前view87
全般
 
質問者が納得バッファローのWZR-HP-G302Hか、NECのAtermWR8700Nはいかがでしょうか。それぞれイーサネットコンバータ(LAN接続用無線子機)とセットになって物が販売されています。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000170188.K0000170190.K0000089610.K0000089609LANポート数はいずれも2つです。もっと必要ならハブを使うか、親機と子機を別々に買ってLANポートの多いイーサネットコンバータにして...
5206日前view142
全般
 
質問者が納得東芝レグザ37Z1Sは無線LAN対応していません。LAN接続のみです。LANケーブルで接続するのが価格も安くて安定しますが、どうしても無線LANで繋ぎたい場合は、無線LANと有線LANのイーサネットコンバーターを設置することになります。価格も高くて環境によっては安定した通信が出来ない場合もあります。http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110119/1034237/?P=1パソコンでテレビを見るにはアンテナケーブルを接続することになります。
5210日前view205
全般
 
質問者が納得B-CASカード1枚につき1契約が必要です同時に見たい場合にはその分の契約が必要です例えば録画しながらテレビを見たい場合にはテレビとレコーダーの2契約が必要ですテレビの出力端子からレコーダーの外部入力端子(Line1とか)に接続して録画することは可能ですがデジタル録画ではなくアナログ録画になります。地デジ対応テレビに入っているB-CASカードで契約してしまうと、WOWOWを見ることができても、録画はしにくい状態になります。(正確には現在見ている番組しかできなくなります。)WOWOWをデジタル録画機の方で契約...
5213日前view92
全般
 
質問者が納得新聞紙を加工して、TV画面に見立ててみては?32インチはフレーム部分を含めて新聞紙見開き1ページ、37はそれより一回り大きいです。設置場所に置いてみれば感じが分かると思います。小さいと却って目が疲れますので37がお勧めです。あとPCモニタとしても使うならPinP(ピクチャー・イン・ピクチャー)があるブラビアもお勧めです。PC入力時に画面の角にミニ画面を表示してTV放送を映せます。しかも4角に移動可能です。この機能があるのは確かブラビアだけだったと思いました。あとフルハイもPCモニタとしても使うなら必須です。...
5224日前view89

この製品について質問する