LED REGZA 37...
x
Gizport

LED REGZA 37Z1S HDMI入力の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"HDMI入力"10 - 20 件目を表示
準備編ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼使用上のお願いとご注意ご取扱いについて● 本機をご使用中、製品本体で熱くなる部分がありますので、ご注意ください。● 引越しなど、遠くへ運ぶときは、傷がつかないように毛布などでくるんでください。また、衝撃・振動をあたえないでください。● 本機に殺虫剤など、揮発性のものをかけないでください。また、ゴムやビニール製品などを長時間接触させないでください。変質したり、塗装がはげたりすることがあります。● 電源プラグは非常時と長期間ご使用にならないとき以外は、常時コンセントに接続してください。 番組情報を取得(するためです)● 本機の近くにキャッシュカードなどの磁気カードやビデオテープなどを置かないでください。本機から出る磁気の影響でデータや録画内容などが損なわれる可能性があります。● 本機から「ジー」という液晶パネルの駆動音が聞こえる場合がありますが、故障ではありません。● 外部入力(ビデオ入力1∼4、HDMI入力1∼4)の映像や音声には若干の遅れが生じます。以下の場合にはこの遅れによる違和感を感じることがあります。ゲーム、カラオケなどを接続して楽しむ場合DVDやビデオな...
準備編ご使右側面用の前にB-CASカード挿入口 23各B-CASカードを差し込みます。部のなまえSDメモリーカード挿入口 66SDメモリーカードを差し込みます。電源 30電源を「入」 切」、「にします。チャンネル  チャンネルを順に切り換えます。音量 + −・音量を調節します。USB端子 66USB機器を接続することができます。※USBハードディスクに録画する場合は背面のUSB端子(録画専用)に接続してください。ここに接続しても録画 再生はできません。・入力切換(操作編    )24入力を順に切り換えます。放送切換(操作編   )14HDMI入力4端子 6465HDMI出力端子付のポータブル機器やゲーム機などを接続するのに便利です。放送の種類を切り換えます。ビデオ入力4端子 6465ポータブル機器やゲーム機などを接続するのに便利です。ヘッドホーン端子ヘッドホーンで聴くときに、プラグをここに差し込みます。17
ご使用の前に各部のなまえ つづきご使背面の入出力端子用のUSB(録画専用)端子 46前にUSBハードディスクを接続して録画 再生ができます。・光デジタル音声出力端子 62オーディオ機器で音声を聴きたい場合などに使います。LAN端子 5068ホームネットワークに接続して各種機器の保存番組などを視聴したり、インターネットを利用したりする場合に使います。各部HDMI入力1, 2, 3端子 61のな6264HDMI出力端子のある機器(レグザリンク対応機器など)を接続します。まえHDMI3アナログ音声入力端子 6164HDMI入力3端子に接続した機器からアナログ音声を入力するときに使います。ビデオ入力1, 2, 3端子 60ビデオやBD/DVDプレーヤー(レコーダー)などの映像機器を接続します。音声出力(固定/可変)/アナログダビング出力端子お買い上げ時は音声出力端子として使うように設定されています。  アナログ音声入力端子を備えたオーディオ機器などに接続することができます。 63アナログダビング出力端子として使うように設定 77(   )すれば、本機でUSBハードディスクに録画した番組を、ビデオやDVDレコーダーなど...
準備編アナログ音声端子付のオーディオ機器で聴くとき● 音声出力端子を使って、アナログ音声入力端子付のオーディオ機器に接続することができます。●「端子設定」77 を「アナログダビング出力」に設定している場合は、 音声出力」「に設定してください。 お買い上げ時(は「音声出力」に設定されています)●「音声出力設定」77 で、音声出力端子から出力される音声信号の音量を固定または可変に切り換えられます。[背面]光デジタル音声出力を設定する● 光デジタル音声出力端子から出力する音声信号の設定です。● お買い上げ時は、PCM」「に設定されています。● MPEG-2 AACデコーダーやAACデコーダー内蔵アンプおよびドルビーデジタルデコーダー内蔵アンプを接続するときは、 デジタルスルー」「または「サラウンド優先」に設定してください。1を押し、とで「音声設定」⇨ 光デジタル音声出力」「の順に進む●の代わりに音声メニューも使用できます。おまかせお好み調整バランス弱ドルビーDRC−−光デジタル音声出力PCMヘッドホーンモード外中央ドルビーボリューム通常モード部機器を接音声設定(デジタル放送/再生)2続すで信号を選び、るを押す光デジ...
準備編ケーブルテレビ放送(CATV)を見る場合● ケーブルテレビ局から地上デジタル放送の電波がパススルー方式で再送信されている場合、ホームターミナルのケーブル出力端子(端子名は例です)と本機のVHF/UHFアンテナ入力端子を接続すれば地上デジタル放送が見られます。● ケーブルテレビ局が独自の方式で送信している放送を見るには、ホームターミナルの映像・音声出力端子などと本機のビデオ入力端子を接続します。視聴する番組は、(ホームターミナルで選びます)※ 本機のビデオ入力端子やHDMI入力端子に接続して見る番組では、本機の番組表機能や録画機能、予約機能などは使用できません。テレホームターミナルから地デジの電波が出ないときビを● ケーブル出力端子に地デジの再送信電波が出力されないホームターミナルの場合は、UHFに対応した市販の分配器を使用して、以下のように接続してください。見る準備ケーブルテレビ局から(地デジパススルー)をする壁のCATV端子ケーブルテレビ局から(地デジパススルー)アンテナ線アン壁のCATV端子テナを接分配器(U/V対応品)アンテナ線続するCATVホームターミナル(例)黄白CATVホームターミナル(例)...
ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼たいせつなお知らせご使デジタル放送の番組情報取得について用の● 番組情報を取得するために、番組情報取得設定」72 を「「取得する」にして、毎日2時間以上本機の電源を「切」または「待機」にしておくことをおすすめします。デジタル放送では、番組情報(番組名や放送時間など)が放送電波の中にはいって送られてきます。本機は、電源が「切」または「待機」のときに番組情報を自動的に取得して、番組表表示や番組検索、予約などに使用します。電源が「入」のときにも番組情報は取得しますが、視聴中のデジタル放送以外の放送の番組情報は取得できない場合があります。デジタル放送の種類や本機のご使用状態によって、(取得できる内容は異なります)電源プラグを抜いている場合、および「番組情報取得設定」「取得しない」をに設定している場合には、番組情報は取得できません。番組情報が取得できていない場合には、番組表が正しく表示されなかったり、番組検索や録画予約などができなかったりすることがあります。前にたい同梱のB-CAS(ビーキャス)カードについてせ● B-CASカードはデジタル放送の受信に必要です。常に本体に挿入し...
準備編外部機器を接続するムービーカメラを接続する● ムービーカメラ(ビデオカメラレコーダー)などのポータブル機器は、右側面の端子を使用すれば接続や取りはずしのときに便利です。背面の端子も使用できます)(● 本機はデジタルムービーカメラのDV 端子との接続はできません。● 必要に応じて「外部入力表示設定」75 をしてください。映像・ 音声用コードで接続するとき● 映像・音声用コードで接続した場合は、480i(標準画質)の映像でだけ視聴できます。[右側面]ムービーカメラ(ビデオカメラレコーダー)黄白白外映像 音声用コード・(ビデオカメラの付属品など)部信号機映像 音声出力端子へ・赤赤器を接続するHDMIケーブルで接続するとき● ハイビジョン対応のムービーカメラの場合、ハイビジョン画質で視聴するにはHDMIケーブルで接続します。D端子ケーブル(で接続したいときは、背面の端子をご使用ください)ムムービーカメラ(ビデオカメラレコーダー)[右側面]ービーHDMIケーブルカ信号HDMI入力4端子へ(背面のHDMI入力1∼HDMI3端子にも接続できます)機器の出力端子形状に合うメHDMI出力端子へラを接続ケーブルをご使用くだ...
外部機器を接続するゲーム機を接続する● ビデオ入力1∼4およびHDMI 入力1∼4のどれにでも接続して楽しめます。ゲーム機を接続した入力をで選択して、映像メニュー」操作編 83 )「ゲーム」「(をに設定してください。● 必要に応じて「外部入力表示設定」75 をしてください。HDMI出力端子へHDMIケーブル信号[右側面]ゲーム機黄ゲーム機の接続コード白出力端子へ信号赤外部機器を接続する外部機器を接続するパソコンを接続するゲ● HDMI 端子付のパソコンを接続することができます。● HDMI-DVI変換ケーブルを使えば、DVI 出力端子付のパソコンを接続することもできます。本機から音声を出す場合には、HDMI-DVI 変換ケーブルをHDMI 入力3端子に接続し、HDMI3アナログ音声入力端子に音声用コードも接続してください。● 外部モニターで表示できるようにパソコンを設定してください。詳しくはパソコンの取扱説明書をご覧ください。● 必要に応じて「外部入力表示設定」75 をしてください。ーム機を接続※ レグザリンク対応の東芝パソコンの場合は「PC 映像連動機能」が使用できます。必要に応じて「HDMI 連動設定」6...
準備編HDMIケーブルで接続するとき(DVD、BDプレーヤー /レコーダーなど)● HDMIケーブルで接続すればハイビジョン画質での視聴もできます(機器の出力信号によります)。● HDMIケーブルだけで音声が出ない機器の場合や、HDMIケーブルのかわりにHDMI-DVI 変換ケーブルを使う機器の場合は、HDMI 入力3端子に接続し、HDMI3アナログ音声入力端子に音声用コードも接続してください。必要に応じて、HDMI3音声(「入力設定」76 をしてください)● アナログダビングをする場合は、前ページの「映像・ 音声用コードまたはS 映像用コードで接続するとき」の説明と図を参照してください。[背面]HDMI入力1∼3端子のどれかに接続します(右側面のHDMI入力4端子にも接続できます)HDMIケーブルだけで音声が出ない場合や、HDMI-DVI変換ケーブルを使う場合に接続します。(その場合、HDMIケーブルはHDMI入力3へ)音声用コード白音声左赤音声右信号HDMIケーブル信号HDMI外部機出力端子へ器プレーヤー/レコーダーなどを接続するレグザリンク対応の東芝レコーダーを接続するとき● レグザリンク対応の東芝レコ...
外部機器を接続するオーディオ機器を接続するデジタル音声(光)端子付のオーディオ機器で聴くとき● ミニコンポなどの音響システムに接続するとき本機の音量を最小に調整し、ミニコンポなどの音響システム側で音量を調節してご使用ください。オーディオ機器が対応しているデジタル音声入力に従って、次ページの「光デジタル音声出力」の設定をしてください。● サンプリングレートコンバーターを内蔵したMDレコーダーやDATに接続するときMDレコーダーやDATの光デジタル音声入力端子に接続すれば、高音質で録音して楽しむことができます。次ページの「光デジタル音声出力」「PCM」をに設定してください。● MPEG-2 AACデコーダーに接続するときデジタル放送のMPEG-2 AAC 方式の信号を、MPEG-2 AACデコーダーで楽しむことができます。次ページの「光デジタル音声出力」「デジタルスルー」をまたは「サラウンド優先」に設定してください。ミニコンポオーディオ用光デジタルケーブル外信号部光デジタル音声出力端子へ機光デジタル音声入力端子へ器を[背面]接または※光デジタル音声出力端子はドアでふさがっていますが、 方向を確認してそのままプラグ...

この製品について質問する