LED REGZA 37...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"定"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得安くなると思いますが、現在でも結構安くなったと思います。http://kakaku.com/item/K0000173015/ひと月前に私が購入した時は本体価格が68,000円でした。すでに生産終了機種なのであまり待っていても、人気機種なので、在庫なしという事も起きますので。
5011日前view33
全般
 
質問者が納得>ats96dscさん 東芝レグザREGZA(37Z1S)とノートPC(ダイナブックDynaBook TV64)をHDMIケーブルで接続しましたが、レグザリンクでリストに検出されません。【TV】東芝REGZA 37Z1S【PC】東芝DynaBook TV64KWindows7 Home Premium Service Pack1 32bitCeleron(R)Dual-Core T3000 1.80GHz 1.79GHzHDMIケーブルを接続後、レグザの設メニューの「HDMI連動機器リスト」に表示されませ...
4856日前view276
全般
 
質問者が納得【補足に対して】ビエラリンクで、一つのリモコンで電源入切りや、録画・再生・停止ができますが、それくらいです。ビデオはパナソニックビエラという事ですが、ビエラリンクが可能なのでしょうか?可能でなければ、リモコンは2つで操作する事になります。>ぶれはTOSHIBAのほうがひどいのでしょうか?・・・ぶれって???受信電波の影響ですか?ぶれなんて有りませんが・・・---------------------------------------------------------hiroshimideaさんが、パ...
5035日前view123
全般
 
質問者が納得ZV500はUSB-HDDは8台まで登録可能だ。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func24.html同時接続はできんが都度繋ぎかえる事で使用は可能だ。LAN-HDDならスイッチングハブを使えば8台まで同時接続が可能だ。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func23.html容量が一杯になったのならHDDを買い増しして登録すればいいだけだ。>37Z1Sも買う予で、そちらはHDDを複数台認識で...
5052日前view37
全般
 
質問者が納得HDMIだけでは無理です。パソコンにもステレオ出力ジャックがありませんか?赤白黄色のやつ。わたくしはデスクトップで32型の地デジに繋いでいます。Windows7なので比率はピッタンコ。
5068日前view109
全般
 
質問者が納得>ruru_d_eさん>外付けハードディスクは、別のテレビに付けて、録画した番組を見る事が出来ますか?無理です。デジタルTVの録画機能は、個体別に暗号認識がかけられます。たとえ自室に同じ型のTV(ZS1)を購入しても、”付け替え”では視聴することは不可能です。番組を共有視聴したい場合①DLNA機能でLAN共有視聴・お家にLANを組む・DTCP-IPサーバーのHDDを設置・居間のREGZAから上記HDDにダビング・自室のDLNA対応TVからサーバーHDD内の番組を観る又は、②ZS1からダビングできるレコーダー...
4820日前view87
全般
 
質問者が納得可能です。DVI-HDMIケーブルがあればOKです。http://www.google.co.jp/products/catalog?hl=ja&q=DVI-HDMI&gbv=2&gs_upl=712l2504l0l2815l8l7l0l3l3l0l270l1010l2-4l4l0&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=13353936325564854182#このような製品ですね。設方法がご自身で取説を読まれた方が良いのでは?PCコ...
4794日前view69
全般
 
質問者が納得私は42型のZS1を持っていますが、非常に満足しています。Zシリーズは元が高画質なうえ超解像技術の機能で、DVDなど様々なソースもなるだけクリアに見られるよう調整してくれます。お勧めですよ(Z1Sでも間違いはないです)。レコーダーに関してはメーカー統一は必要ありません。お気に入りのメーカーで買うのを優先しないと失敗しますよ。パナソニックのブルーレイは出来る事が多いですしお気に入りならそれにすべきです。相性と言うのはありません。私はたまたま先に東芝製のDVDレコーダーを買っていたのですが、メリットは電源や操作...
5103日前view23
全般
 
質問者が納得地デジはZ1Sの内蔵チューナーで受信視聴できますので、Z1Sのリモコンでチャンネル切換できます。eo光とBSパススルーで契約されていれば、BSについてもZ1S側でリモコン操作できます。CSはZ1Sの内蔵チューナーでは直接受信できないので、これまで同様STB(CATVチューナー)をつないだ入力に切り替え、STBのリモコンで操作します。
5108日前view62
全般
 
質問者が納得37Z1Sは録画機能が無い東芝の40A1/A2に比べて、液晶パネルの質・画像処理回路・番組表の表示速度が上回っていますから、録画機能が必要無いから録画機能が無いタイプにすればいいという単純なものではないですし、37Z1Sは在庫処分でかなり安くなってるから、悪い選択ではないと思います。 テレビは録画機能の有無に関わらず、画質が綺麗だと思うテレビを選ぶのがいいと思います。 テレビが東芝の場合、東芝の上位機種のレコーダーなら、テレビ側の番組表で予約できる、テレビ側で録画した番組をレコーダーにダビングできる、外付...
4994日前view44
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する