LED REGZA 37...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"REGZA"39 件の検索結果
全般
 
質問者が納得レグザ HDD録画機の本体電源ボタンを長押ししてみてください。HDDが動作していないようなら、プラグを1度抜いて、5分ほどしたら、挿します。これでNGのときは、HDDが壊れているのかも。東芝の機器は熱に弱いようなので、使用周囲温度を下げて使うことが肝要です。仕様書では、テレビも録画機も35度がmaxです。東芝にクレームを出しましたが返事がきません。でも、修理の対応はしてくれるでしょう。NGのときは、東芝の相談センターに電話します。
4969日前view172
全般
 
質問者が納得安くなると思いますが、現在でも結構安くなったと思います。http://kakaku.com/item/K0000173015/ひと月前に私が購入した時は本体価格が68,000円でした。すでに生産終了機種なのであまり待っていても、人気機種なので、在庫なしという事も起きますので。
5054日前view33
全般
 
質問者が納得>ats96dscさん 東芝レグザREGZA(37Z1S)とノートPC(ダイナブックDynaBook TV64)をHDMIケーブルで接続しましたが、レグザリンクでリストに検出されません。【TV】東芝REGZA 37Z1S【PC】東芝DynaBook TV64KWindows7 Home Premium Service Pack1 32bitCeleron(R)Dual-Core T3000 1.80GHz 1.79GHzHDMIケーブルを接続後、レグザの設定メニューの「HDMI連動機器リスト」に表示されませ...
4898日前view276
全般
 
質問者が納得RZポーターで録画した番組を持ちだすには 対応レコーダーが必要となり37Z1Sは残念ながら対応していません。 http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=14&pknd=android 対応レコーダーは DBR-M190/ DBR-M180/ DBR-Z160/ DBR-Z150
4804日前view134
全般
 
質問者が納得HDMIだけでは無理です。パソコンにもステレオ出力ジャックがありませんか?赤白黄色のやつ。わたくしはデスクトップで32型の地デジに繋いでいます。Windows7なので比率はピッタンコ。
5110日前view109
全般
 
質問者が納得どれも地デジ3チューナー、BS/110°CS2チューナーで「地デジ見ながら他番組を2チャンネル同時録画」可能です。37Z1Sは37Z1を省エネ5☆対応として、2011年エコポイント対象としたモデルで、消費電力が若干異なるのみで機能は同じです。37Z1(S)はLEDバックライトの倍速モーションクリア、37ZS1はCCFL(蛍光管)バックライトのWスキャン倍速(疑似4倍速)。Z1(S)シリーズもZS1シリーズも機能的には同じなので、好みの画質の方を選べば良いかと思います。Z1(S)は高コントラストでクッキリハッ...
5123日前view28
全般
 
質問者が納得東芝は自社オリジナル製品を現在、RD-X10,RD-BZ800,RD-BZ700,RD-BR600の4機種を製造・販売しています。(D-BZ500は東芝ブランドの他社製品です)これらの4機種だと、ネットdeレック機能を利用してテレビ側のHDDからLAN経由で無劣化ダビングできます。テレビのHDDに録画したものをブルーレイディスクに最高画質(録画時の最高レート)でのこせます。他社のだと、SD画質に落とすか別の機器を間に挟まないと無劣化ダビングは無理です。ネットの口コミや評価など気にする必要はありません。私はR...
5144日前view27
全般
 
質問者が納得レグザリンク対応機ですよ。
5057日前view35
全般
 
質問者が納得TVにUSBかLAN接続でHDDを繋げば録画できますねメリットとしては少スペースや操作が簡単TV単体でネット機能も有りますねデメリットとしてはTVを修理した場合に修理箇所によっては録画データが再生出来なくなる可能性がありますこれは録画データがTVのチューナー基盤ごとに個別の暗号が掛けられるためです簡単にはDVDやブルーレイ化ができないこれは東芝製のレコーダーとリンクさせれば一部の機種で録画データの移動は出来ます一方レコーダーをしようする場合はこの制約が外れてDVDやブルーレイに書き込んでしまえば再生できなく...
5058日前view44
全般
 
質問者が納得REGZA 37Z1Sは外付けHDD録画対応機種です。しかもW録画+視聴ができます。(つまり、2番組を同時録画中でも別の番組が見れます。)外付けHDDにするメリットは、なんと言ってもレコーダーより安くお手軽に録画対応ができることです。また容量が足りなくなったら、USBハブを使って外付けHDDを4台まで同時接続でますので、容量に困ることはないと思います。デメリットとしては、録画した番組をBD/DVDに残せないことです。もし残すことを考えるのでしたら、REGZA BDレコーダーを買わない限りできません。基本は録...
5058日前view35

この製品について質問する