REGZA 37Z700...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"番組表"15 件の検索結果
2ページ準備(接続・設定)早わかり● 以下は、テレビを視聴できるようになるまでの基本的な準備の流れです。 外部機器を接続して楽しむ場合の準備については、36ページの 「本機に接続できる外部機器一覧」をご覧ください。 1 付属品を確認する 5ページ 2 「安全上のご注意」~「たいせつなお知らせ」を読む 6~15ページ 3 リモコンの準備をする 20ページ 4 テレビの設置、接続、設定をする 21~33 ページ● テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21~22ページ● B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22ページ● アンテナ線を接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23~26ページ● 電話回線に接続する(※1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27ページ● LAN端子の接続(1)をする(※2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28ページ● LAN端子の接続(2)をする(...
28ページ● デジタル放送でイーサネット通信を使用した双方向サービスを利用する場合や、インターネット機能 (操作編66)、E メ ールでの録画予約機能 (操作編35)、アクトビラ (操作編61)、地上アナログ放送の番組表機能などを利用する際に、LAN端子(中央)からルーターとモデムを通して電話回線などを使ったインターネット回線に接続します。※ 光回線を使用したインターネットを利用している場合のLAN端子 (中央)の接続方法は、次ページをご覧ください。● LAN端子の接続でご不明な点は、裏表紙に記載の 「東芝 レグザ サポートセンター」 にお問い合わせください。● 「LAN端子について」30もお読みください。● LAN端子の接続をした場合は、 「はじめての設定」31のあとで必要に応じて「通信接続設定」84をしてください。ロック部プラグ抜くとき押す● LANケーブルや電話機コードを抜き差しするときは、本機および接続機器などの電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。● LANケーブルや電話機コードを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いて...
3ページ準備編ご使用の前に安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14設置と基本の接続・設定各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・22アンテナの接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23電話回線の接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27LAN端子の接続(1)~インターネット、アクトビラ ~ ・・・28LAN端子の接続(2)~ひかりTV~ ・・・・・・・・・・29LAN端子について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30はじめての設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31外部機器の接続と設定 本機に接続できる外部機器一覧 ・...
49ページ準備編外部機器の接続と設定● 本機のデジタル放送録画出力端子を使ってビデオなどの外部機器に録画や予約での録画 (操作編28) をする場合には、あらかじめ以下の設定をしておくことが必要です。1 以下の操作で 「デジタル放送録画出力設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「機能設定」を選び、 を押す❸ で「デジタル放送録画出力設定」を選び、を押す省エネ設定視聴制限設定地上アナログ番組表設定外部入力設定デジタル放送録画出力設定ソフトウェアのダウンロード機能設定再生時2 録画の目的に合った項目を で選び、を押すデジタル放送録画出力設定常時出力再生時出力録画時出力録画をしていない場合のみ、再生中の信号を出力します。※ただし、デジタル放送録画出力から録画をする場合は、録画チャンネルの信号を出力します。  常時出力 以下の①~③の優先順で出力されます。① 録画予約の実行時は、予約したデジタル放送② 本機のリモコンのを押した場合は、そのときに視聴しているデジタル放送③ 本機につないだハードディスク (USB、LAN) およびi.LINK 機器での再生をしている場合はその再生出力。また、ひかりTVやアク...
14ページご使用の前に ~最初に必ずお読みください~たいせつなお知らせ■ ■ ■ デジタル放送の番組情報取得について● 番組情報を取得するために、「番組情報取得設定」 (操作編84) を「取得する」 にして、毎日2時間以上本機の電源を 「切」 または 「待機」 にしておくことをおすすめします。 (番組表の内容が表示されないときは、 「番組情報の取得」 (操作編15) で情報を取得・更新することができます)  デジタル放送では、番組情報 (番組名や放送時間など)が放送電波の中にはいって送られてきます。 本機は、電源が「切」 または 「待機」 のときに番組情報を自動的に取得して、番組表表示や番組検索、予約などに使用します。電源が 「入」 のときにも番組情報は取得しますが、視聴中のデジタル放送以外の放送の番組情報は取得できない場合があります。(デジタル放送の種類や本機のご使用状態によって、取得できる内容は異なります)  電源プラグを抜いている場合、および 「番組情報取得設定」 (操作編84) を「取得しない」 に設定している場合には、番組情報は取得できません。番組情報が取得できていない場合には、番組表が正しく表示...
4ページ※ 以下は別冊の内容です。 (一部省略しています。操作編もよくお読みください)予約を確認するスピーカーを切り換えるレグザリンク設定HDMI入力拡張切換HDMI連動機能対応機器を使用するときのご注意インターネットなどを楽しむアクトビラを楽しむ ひかりTVを楽しむインターネットを楽しむお好みや使用状態に合わせて設定するお好みの映像を選ぶお好みの映像に調整する色を細かく調整する(カラーイメージコントロールプロ)ノイズリダクション(NR)設定ヒストグラムバックライト制御超解像処理設定モーションクリアオートファインシネマ設定画面のスキャンモードを設定する画面の表示領域を調整する画面の位置や幅を調整する明るさセンサー色空間ヒストグラム表示お好みの音声を選ぶ音声をより細かく調整する左右のスピーカーバランスを調整するドルビーボリュームドルビー DRC省エネ設定その他B-CASカード番号表示ダウンロードについて困ったときには... 自然現象や本機の特性に関すること基本操作映像音声デジタル放送関係エラー表示、メッセージ表示についてメニュー 一覧Basic Operationsアイコン一覧さくいん本機で対応しているHDMI...
15ページ準備編ご使用の前に■ ■ ■ 地上アナログ放送の番組表や番組情報を使用した機能について● 本機はDEPGTM(Dynamic Electronic Program Guide) システムによる地上アナログ放送の番組表機能を搭載しています。これによって、デジタル放送だけでなく地上アナログ放送でも以下の機能が使えます。  番組表をテレビ画面に表示させて、選局や視聴予約をする (操作編12、操作編32)  番組情報や番組説明を見る (操作編17)  ジャンルなどを指定して番組を検索する (操作編13)● 地上アナログ放送の番組表を見るには、インターネットの常時接続・設定28とチャンネル設定 (32または70)が必要です。■ ■ ■ 本機の現在時刻表示について● 本機は、デジタル放送やIPTVのサーバーおよびインターネット (iNETサーバー)から現在時刻を取得しています。 デジタル放送を受信しない場合で、IPTV、インターネットも利用していない場合は、本機の現在時刻表示はできません。■ ■ ■ 取扱説明書(本書および別冊の操作編)について● 記載されているテレビ画面表示は、実際に表示される画面と文章表現...
80ページ● 地上アナログ放送の番組表を表示するかしないか設定します。お買い上げ時は「オン」に設定されています。※ 地上アナログ放送の番組表を使うにはインターネットの常時接続と設定が必要です。 (「LAN端子の接続」29、「通信接続設定」84をご覧ください)1 以下の操作で「機能設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「機能設定」を選び、 を押す2 で「地上アナログ番組表設定」 を選び、を押す3 で「オン」 または 「オフ」 を選び、を押す  オン ············· 地上アナログ放送の番組表を表示する。  オフ ·············地上アナログ放送の番組表を表示しない。4 を押して、メニューを消す個別に設定をするとき簡易確認テスト 地上アナログ番組表設定● 引越しなどでチャンネル設定を変えた場合や、 B-CASカードの状態を確かめたいときなどに、簡単な確認テストをすることができます。1 以下の操作で「初期設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す2 で「簡易確認テスト」 を選び、 を押す● 確認テストが始まります。テスト結果については...
92ページ■ ■ ■ お買い上げ時の状態項 目 設定内容USBハードディスク設定今すぐニュース番組登録 未設定自動削除設定 する省エネ設定 通常モードLANハードディスク設定登録モード設定 自動自動削除設定 するi.LINK設定機器の登録 未登録登録モード設定 自動ブロードキャスト入力設定 オフ最大データ転送速度設定 最適D-VHSテープ検出 オン外部機器からの制御 なしテレビ電源入連動 連動する電源入連動機器 設定なしHDMI連動設定HDMI連動機能 使用する連動機器→テレビ入力切換 連動する連動機器→テレビ電源 連動するテレビ→連動機器電源オフ 連動するPC映像連動 使用するAVシステム連動 使用する優先スピーカーテレビ スピーカーテレビdeナビ設定※1RD本体名 未設定ユーザー名 未設定パスワード 未設定ポート設定 80連動ライン入力番号(「東芝RDアナログ」のみ) ライン入力3録画再生設定ダイレクト録画時間 2時間ワンタッチスキップ設定 30秒ワンタッチリプレイ設定 10秒通信環境設定 イーサネット優先LAN端子設定IPアドレス設定 自動取得DNS設定 自動取得プロキシ設定 使用しないLANハードディ...
73ページ準備編個別に設定をするとき手動設定● リモコンのボタンに設定されている内容を変更したいときに手動設定をします。地上アナログ放送(VHF/UHF/CATV C13~C63) の場合● 以下の場合にも手動設定をしてください。  自動設定で正しく受信できないとき  設定されたチャンネル表示を変えたいとき  地上アナログ放送用の番組表の地域設定を変更するとき  CATVのチャンネルを~ に設定したいとき1 以下の操作で「手動設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「チャンネル設定」を選び、 を押す❹ で「手動設定」を選び、 を押す2 で「地上アナログ」を選び、 を押す3 設定を変更したいリモコンボタン (~ )の番号を で選び、 を押すリモコン チャンネル 表示123456地アナ1地アナ2地アナ3地アナ4地アナ16地アナ61234166NHK総合NHK教育日本テレビ放送大学TBS放送局手動設定地上アナログリモコンボタンの番号※ を押し続ければ、 7~12が表示されます。4 次の❶~❹の手順で、それぞれの項目を設定するリモコンボタンチャンネル表示放送局受信地域5...
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する